自転車鍵は、自転車を使用する方にとって、必須アイテムです。近年は通勤・通学健康のために、クロスバイクやロードバイクに乗る方が増えてきました。
自転車が生活の足になっている方、趣味で自転車をカスタマイズして楽しんでいる方にとって、自転車が盗難被害にあってしまっては大変です。
今回は、自転車鍵の選び方から、人気商品をランキング形式でご紹介していきます。商品購入の際は、ぜひ参考にしてみてください。
目次この記事でおすすめする商品
自転車鍵の重要性
出典:amazon.co.jp
自転車の盗難被害は、東京だけでも1年間で35000件を超えています。
軽い気持ちで鍵をかけずに使用し、戻ったら盗まれてしまっていたなどということもあるようです。
近年では、鍵を破壊して持っていってしまう方も多く、鍵が頑丈であることに加えて、鍵の掛け方も重要となります。
2種類の鍵をかけたり(ダブルロック)、固定物と自転車を鍵で繋いだり(地球ロック)などの対策を行いましょう。
自転車鍵の選び方
ここからは、自転車鍵の選び方をご紹介していきます。選び方のポイントを確認していきましょう。
種類で選ぶ
自転車鍵は、大きく分けて4種類に分けられます。バータイプ・チェーンタイプ・ワイヤータイプ・固定(リング)鍵タイプ、それぞれの特長を確認していきましょう。
とにかく頑丈なバータイプ
出典:amazon.co.jp
U字ロックとも言われるタイプで、スチールやアルミ製で電動工具がなければ切断できないほど頑丈にできています。他のタイプと比べて、重いので持ち運びが大変ですが、駅や学校、会社などで長時間駐輪する場合には、一つはつけておきたいタイプでしょう。
バランスが取れたチェーンタイプ
出典:amazon.co.jp
チェーンタイプは、
スチール製のチェーンで切断される危険が少ないタイプ
です。自転車に乗るときは、チェーンを小さくまとめて、カバンに入れたり肩からかけたりと、工夫次第で持ち運びも楽に行えます。固定物の形に柔軟に合わせてロックでき、移動が頻繁な方は持っておくと安心なタイプと言えるでしょう。
いろんなところに固定できるワイヤータイプ
出典:amazon.co.jp
ワイヤータイプは、チェーンと同じようにワイヤーが長いものがあるので、ロックがかけやすいのが特長です。自転車に乗るときも、まとめやすく軽いので持ち運びが容易に行なえます。
ただ、10mmを超えるワイヤーでも大型のワイヤーカッターで切断できるので、ダブルロックのサブ用や、長時間駐輪しない場合におすすめと言えるでしょう。
鍵かけが楽な固定錠タイプ
出典:amazon.co.jp
出典:amazon.co.jp
固定錠タイプは、自転車そのものに固定して鍵を設置するタイプ
です。ママチャリなどには、もともと付いていることが多いタイプとなっています。しかし自転車によっては、取り付けられないものもあるので、注意が必要です。
鍵のかけ方で選ぶ
自転車鍵は種類によって鍵のかけ方がことなります。ここからは、鍵のかけ方を確認していきましょう。
ダイヤル式
出典:amazon.co.jp
ダイヤル式は、ダイヤルで暗証番号を合わせて、解錠するタイプです。暗証番号を知らない方が、解錠するには4桁のダイヤルで最大10000通り、5桁で最大100000通り試さないといけなくなります。そのため、暗証番号を忘れないようにしましょう。
ボタン式
出典:amazon.co.jp
ボタン式は、暗証番号をボタンで押して解錠するタイプです。固定錠で多いタイプで、ダイヤル式と同じようにキーを別に持ち歩く必要がなく簡単に使用することが出来ます。簡単にロック出来るものをお探しの方に、おすすめです。
キー式
出典:amazon.co.jp
近年のキー式は、ピッキングの危険を回避できるよう、安全性がかなり上がってきています。スペアキーは必ずついてきますが、キーを失くす心配がないように、心がけましょう。
Bluetooth連動式
出典:amazon.co.jp
近年では、最先端のスマホに専用アプリを入れて、
Bluetoothを使って施錠・解錠を行うタイプ
です。鍵を持ち歩いたり、暗証番号を覚えたりする必要がないので、気楽に使えます。
スマートフォンの電池切れや、充電忘れがないように注意しながら使用することで安心して使えるタイプです。
自転車鍵のおすすめ人気ランキング10選
ここからは自転車鍵の人気商品をご紹介していきます。
1位 自転車ロック 長1200mm 横断面直径12mm 5桁
鍵の掛け方:ダイヤル式
5桁のダイヤルで高い安全性
多くのダイヤル式は4桁ですが、この商品は5桁なので安全性が高くなっています。ワイヤー径も12mmなので、簡単には切断できません。
長さは1.2mありますが、収納時には丸まってコンパクトになるので、走行中も邪魔になることもないでしょう。
2位 Sportneer チェーンロック
鍵の掛け方:ダイヤル式
バイクにも使える長くて頑丈なチェーン
チェーンの長さが97.5cmあり、バイクでもでポールや柵など、ほとんどの場所でロックできるでしょう。チェーンも頑丈で、ダイヤルも5桁あるので、鍵を持つと無くしそうだけど、高い安全性が欲しい方におすすめです。
3位 パナソニック U型ロック SAJ080
鍵の掛け方:キー式
不正開錠に強いダブルディンプルキー
ダブルディンプルキーのバータイプなので、安全性はかなり高いでしょう。全体がシリコンでカバーされ、車体に傷をつけたくない方には持ってこいの、気配りが効いた、パナソニックという自転車ロックです。
4位 GORIN ボタン式リング錠 GR-500K
鍵の掛け方:ボタン式
ボタン式で鍵を失くす心配なし!
リング錠で有名なGORIN製です。ボタン式は、鍵を持ち歩く必要がないので失くすこともありません。ただしこの商品は、暗証番号を押して解錠した後に、全てのボタンを戻さないと暗証番号がバレてしまうので注意が必要です。
5位 ブリヂストン エブリロック ワイヤー錠 WL-EV
鍵の掛け方:キー式
コンパクトで使いやすいワイヤータイプ
ワイヤーの長さが60cmと絶妙で、場合によっては柵や、ポールの固定物にも巻きつけることが可能です。ディンプルキーなので、解錠のされる危険は、ほぼないでしょう。コンパクトで軽いので、こちらもサブの自転車鍵として使用を考えている方におすすめです。
6位 ARCH GLOBAL チェーンロック
鍵の掛け方:キー式
特殊ディンプルキーでピッキング対策も万全
長さは100cmありますが、チェーン式なので移動の際は肩掛けも行え、コンパクトにまとめてサドルバッグにしまうこともできます。長さ的にはバイクより自転車むきの鍵と言えるでしょう。鍵穴のカバーがあり、砂塵などが入りづらいのもおすすめポイントです。
7位 PAW ブレードロック PW0902
鍵の掛け方:キー式
セキュリティレベル9のブレードタイプ
5.7mmの亜鉛合金プレートで切断しづらい設計で、ブレードを樹脂コーティングしてあるので、自転車にも傷がつきにくいのが特長です。
ブレードをひし形常、にコンパクトにまとめられ、専用ケースでお好みの場所にもボトルケージの台座にも固定できます。何より盗難対策をしっかりしたい方には、おすすめです。
8位 NN.ORANIE 自転車ロック ダイヤル式
鍵の掛け方:ダイヤル式
ダイヤルに防塵カバーがついて防犯性アップ
12mmの亜鉛合金のバーは、容易に切断ができません。ダイヤルカバーは、ボタンを押して開けるので一見して鍵のタイプがわからないのも、盗難防止のポイントになります。820gの重さが気にならない方は、メインのロックとしておすすめです。
9位 ブルートゥースロック スチールケーブル
鍵の掛け方:Bluetooth式
鍵や暗証番号なし!スマホでロックのBluetooth式
Bluetoothを使って、スマホが鍵になります。無理にロックを解錠したり、ワイヤーを切ろうとすると、大音量のアラームがなるので、防犯効果もバッチリです。電池切れに注意が必要ですが、新しいものを試したいという方に、ぴったりではないでしょうか。
10位 「U・Be・Lock」 CULCLFBY
鍵の掛け方:Bluetooth式
指紋認証で楽々施錠!
Bluetoothよりも進んでいるのがこちら。指紋認証なので、手ぶらでも解錠できます。突然の電池切れでも鍵でも、解錠できるので安心です。充電池やU字のスチールなので、重さが1kgありますが鍵をどうしても忘れてしまう、という方にはおすすめです。
自転車ロック 長1200mm 横断面直径……
790円
Sportneer チェーンロック
1,399円
パナソニック U型ロック SAJ080
1,628円
GORIN ボタン式リング錠 GR-500K
624円
ブリヂストン エブリロック ワイヤ……
852円
ARCH GLOBAL チェーンロック
1,290円
PAW ブレードロック PW0902
2,990円
NN.ORANIE 自転車ロック ダイヤル式
2,288円
ブルートゥースロック スチールケ……
2,960円
U・Be・Lock CULCLFBY 自転車鍵
8,880円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
3.9
4.1
4.55
4.21
4.3
4.2
3.7
4.5
3.7
2.4
鍵をなくしたり、暗証番号を忘れたら
出典:amazon.co.jp
鍵を無くしたら、家に帰ってスペアキーを持ってくるしかありません。
スペアキーは絶対に無くさないように、保管場所を忘れないように
しましょう。暗証番号を忘れた場合のために、リセット方法が説明書に記載されているものもあります。説明書は捨てないようにしましょう。
まとめ
自転車が盗まれると生活に影響も出ますし、気分もブルーになります。そんなことを避けるためにも、しっかり鍵をかけましょう。
普段の自転車の使い方と、カギの種類や掛け方を考慮して、鍵のかけ忘れがないようなものを選びましょう。ご自身にあった自転車鍵を選んで、盗難被害を避けて、更に快適な自転車生活にしていきましょう。