ネジを回すのに欠かせない、ドライバー。手に優しい樹脂柄や汚れた手でも滑りにくい木柄、力を入れやすい六角タイプから早く回しやすい丸タイプまでさまざまな種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ドライバーの選び方とおすすめ人気商品9選をご紹介します。ドライバー選びに迷う方はこの記事を参考に、ご自身の用途あった商品を選びましょう。
目次この記事でおすすめする商品
ドライバーの選び方
ドライバーの選び方は、グリップの材質や形状、先端の形状の3つです。さらに、ボルスターや先端マグネットといった機能を選んでいくと、ドライバーの使い勝手が向上します。まずはグリップの材質から確認していきましょう。
グリップの材質で選ぶ
ドライバーのグリップの材質は、樹脂(ハード)柄と樹脂(ソフト)柄、木柄、ステンレス柄の4種類にわけられます。これらは作業目的や用途によって選んでいくのがおすすめです。
耐久性が高い樹脂(ハード)柄
出典:amazon.co.jp
ドライバーのグリップに耐久性を求める方は、樹脂(ハード)柄がおすすめです。ハード柄はドライバーの中でもっとも普及している材質で、あらゆる場面で使えます。汚れがついても簡単にふき取れるというのも大きなメリットですね。
また、ハード柄はファッション性に優れたものや子供向けの可愛らしいデザインの製品もそろっています。色によって種類ごとの識別もしやすいので、ハード柄を選ぶのが無難です。
手に優しい樹脂(ソフト)柄
出典:amazon.co.jp
ドライバーを回す際の手の負担をが気になる方は、樹脂(ソフト)柄がおすすめです。ソフト柄は、グリップに弾力があるため手が痛くなりにくいという特徴をもっています。こちらもあらゆる場面で使えますが、とくに産業機器関連の工場での需要が多いです。
汚れた手でも滑りにくい木柄
出典:amazon.co.jp
手が油などで汚れることが多い環境では、木柄のドライバーを使うのがおすすめです。木柄は吸水性に優れており、油がついている手でも滑りにくいという特徴をもっています。そのため木柄は、油を多用する印刷工場や自動車工場での需要が多いです。
衛生面に優れたステンレス柄
出典:amazon.co.jp
精密機器や食品、医療の場でドライバーを使う方は、ステンレス柄がおすすめです。ステンレス柄は耐食性や耐薬品性に優れており、煮沸消毒やアルコール消毒ができるという特徴をもっています。
グリップの形状で選ぶ
ドライバーのグリップの形状は、ラウンドタイプと六角タイプ、丸タイプの3つにわかれます。これらはドライバーの使い勝手や握りやすさによって選んでいきましょう。
ネジを押し回しやすいラウンドタイプ
出典:amazon.co.jp
ドライバーを押し回すように使いたい方におすすめなのが、ラウンドタイプです。ラウンドタイプは、グリップ底面から中腹にかけて丸みを帯びており、手で包み込むような形でドライバーを握れます。
ラウンドタイプは木ネジ用として一般的によく使用されますが、握力が弱い方や女性にとっても最適な形状です。とくに手の負担が気になる方は、ネジ回しのストレスを大幅に軽減してくれるソフト柄のラウンドタイプがおすすめです。
力をかけやすい六角タイプ
出典:amazon.co.jp
力のかけやすさを重視する方におすすめなのが、六角タイプのドライバーです。六角タイプは、角があるので手が滑りにくく、回す力を効率的にネジに与えられます。テーブルや地面に置いた際、転がりにくいのもうれしいところですよね。
また、角型のドライバーにはほかにも四角タイプや八角タイプなどがありますが、このなかでもっともバランスがとれているのが六角型です。精密機器のような慎重な作業が求められる場合は、六角型のドライバーを使いましょう。
早回ししやすい丸タイプ
出典:amazon.co.jp
ネジを早回ししたい方におすすめなのが、丸タイプのドライバーです。丸タイプは角がないため指を滑らせるようにして素早くネジを回すことができます。そのため、作業の効率化が重視されるライン作業などで主に使われています。
先端の形状で選ぶ
ドライバーの先端の形状は、丸軸と角軸の2つにわかれます。これらは軸の支えやすさを重視するか、ネジを締める強さを重視するかによって選んでいきましょう。
手で支えやすい丸軸
出典:amazon.co.jp
ドライバーの軸を手で支えやすいのが丸軸です。ドライバーのなかでも最も一般的な形状であり、軸を手でおさえながらドライバーを回すことができ、早回しも非常にやりやすいので、ドライバー選びに迷った際は丸軸のドライバーが良いでしょう。
スパナでも締められる角軸
出典:amazon.co.jp
ねじを強い力で締めたい方におすすめなのが、角軸のドライバーです。スパナを差し込むことで、高いトルクがかけられます。後述のボルスター付きドライバーなら、より強いトルクをかけられますが、家庭用として使うなら角軸で十分なことがほとんどです。
ボルスターならより強いトルクがかけられる
出典:amazon.co.jp
ドライバーには、軸の根元が六角形状になっているものがあります。この六角形状になっている部分をボルスターと呼びます。ボルスターは、レンチやスパナを差し込むことにより、角軸以上のトルクでネジを締められます。
ただし、ボルスターのトルクは強力すぎるため、ネジや機器を破損させてしまう恐れもあります。ボルスターは、固く締まっているネジを緩める作業で使うようにしましょう。
先端マグネット付きならネジを落とさない
出典:amazon.co.jp
ドライバーには、先端が着磁化されているマグネット付きのものがあります。マグネット付きのドライバーは、ネジが先端から離れにくくなるため、エンジンルームや機械の可動部のように、一度ネジを落としてしまうと拾えなくなるような場合に重宝します。
ドライバーのおすすめ人気ランキング9選
最後に、ドライバーのおすすめ人気商品9選を紹介します。ここでは通常のドライバーのほかにも、細軸ドライバーや長軸ドライバーもピックアップしました。このなかから、ご自身用途に適したドライバーを選びましょう。
1位 ベッセル ボールグリップドライバー 軸カバーつき
グリップ形状:ラウンドタイプ
グリップ材質:樹脂(ハード)柄
先端形状:丸軸
軸カバー :
マグネットつき:
amazonでの売り上げナンバー1!ラウントタイプで手が疲れない
こちらは、amazonの「プラスドライバー」カテゴリーで売り上げナンバー1を誇る商品です。ハード柄のラウンドタイプで、ネジを押し回すように締めることができます。
また、万が一のショート事故を防ぐために、樹脂製の軸カバーが取り付けられています。絶縁効果はないので電気を遮断する必要はありますが、これにより関電のリスクを大幅に軽減できます。
2位 エンジニア パールドライバー DZ-01
グリップ形状:六角タイプ
グリップ材質:樹脂(ハード)柄
先端形状:丸軸
マグネットつき:
全長わずか5cm程度!狭い場所での作業に
全長わずか5cm程度の可愛らしい商品です。見ためは非常にシンプルで、商品自体に大きな特徴はありませんが、値段がなんと1本100円以下という驚きの安さを誇ります。
精密ドライバーほどではないものの、細かい作業に適しており、バッグに1本忍ばせておくだけで、とっさのトラブルにも対応しやすくなります。先端にマグネットもついているので、値段の安さを求める方はこの商品を購入してみてはいかがでしょうか。
3位 ヴェラ 50SPH クラフトフォーム ダイヤモンドドライバー
グリップ材質:樹脂(ハード)柄
先端形状:角軸
ボルスターつき:
先端のダイヤモンド粒子がネジ山をがっちりホールド!
ヴェラのダイヤモンドドライバーは、巷で最強との呼声も高い商品です。ドライバーの先端にはダイヤモンド粒子が散りばめられており、一度ネジ山に差し込めばドライバーをさかさまにしても離れないほどホールドします。
それに加え、ドライバーの軸の根元にはボルスターがついており、スパナを差し込むことによって高いトルクがかけられます。少し高価ではあるものの、ドライバーとしての弱点はほとんど見当たらないので、商品選びに迷った際はこちらがおすすめです。
4位 ホーザン プラスドライバー D-555-100
グリップ形状:六角タイプ
グリップ材質:樹脂(ハード)柄
先端形状:丸軸
奥まったところのネジを回したい方に
ホーザンのプラスドライバーは、奥まったところのねじを回すのに最適な商品です。軸はJIS規格より細いにもかかわらず、ねじり強度はJISに準拠しており、奥まったところのねじも力強く回せます。
また、軸自体の強度も高く、表面には硬度に優れた無電解ニッケルメッキ加工が施されています。家電用品特有の穴の深いネジを回したい方は、このドライバーを選びましょう。
5位 アネックス ビスブレーカードライバー No.3960
グリップ材質:樹脂(ソフト)柄
先端形状:丸軸
ネジ山がつぶれたネジも回せる特殊形状!
こちらは、ネジ山がつぶれたネジも回せる商品です。ドライバーの先端をネジ山にはめたうえで、グリップ底面に打撃をくわえると新たなネジ溝を生みだせます。
もちろん、普通のネジを回すことも可能で、先端に採用されている高級クローム鋼が、強力なねじり強度を生みだします。グリップ部分は、耐薬品性や耐油性に優れた特殊樹脂なので、印刷工場や自動車工場でも使用可能な商品です。
6位 Snap-on ミニドライバー マグネットつき
グリップ材質:樹脂(ソフト)柄
先端形状:丸軸
マグネットつき:
ボールペン感覚で胸ポケットに
Snap-onのミニドライバーは、携帯性と収納性に優れた商品です。グリップ部分にはペンクリップがついているため、ボールペン感覚で胸ポケットにしまえます。とくに緊急時やとっさの軽作業の時に重宝するでしょう。
また、ドライバーの先端部分にはマグネットが内蔵されているため、ビスやネジを狭いところに落としてしまった際に拾い上げることも可能です。デザインも非常に可愛らしいので、おしゃれアイテムとして使ってみるのはいかがでしょうか。
7位 PB スイスグリップドライバー 8190-2-100-6
グリップ形状:丸タイプ
グリップ材質:樹脂(ハード)柄
先端形状:丸軸
人間工学に基づいた驚異の握りやすさ
PBのスイスグリップドライバーは、人間工学に基づいたグリップ設計が特徴の商品です。表面は人間の手の硬さに近い材質で作られており、これが手に吸いつくようなつかみ心地を与えてくれます。
またグリップ底面には、ドライバーの先端形状とサイズが表記されており、自分が必要としているドライバーを瞬時に選びとれるようになっています。先端にマグネットがついてないにもかかわらず、ネジが吸いつくようにホールドするのも、さすがはPBといったところです。
8位 トネ パワーグリップドライバー PGMD-150
グリップ形状:ラウンドタイプ
グリップ材質:樹脂(ハード)柄
先端形状:角軸
マグネットつき :
ボルスターつき:
抜群のフィット感!ラウンドタイプで手に優しい
ネジを押し回すことに特化した商品です。こちらも人間工学に基づいた設計がなされており、とくに握りやすさと回しやすさ、フィット感が重視されています。
また、このドライバーはその特殊なグリップ設計から、持ち方の癖を選ばないという特徴ももっています。使い慣れたドライバーを買い替えたいと考えている方は、こちらの商品がおすすめです。
9位 ベッセル 木柄貫通ドライバー No.350
グリップ形状:丸タイプ
グリップ材質:木柄
先端形状:丸軸
300mmの軸が手が届きにくいところもしっかり回す
ベッセルの木柄貫通ドライバーは、300mmという軸の長さをもつドライバーです。木柄のグリップは手に馴染みやすく、シンプルでありながら抜群の使い勝手を誇ります。油やオイルを使う環境で、なおかつ軸の長いドライバーをお求めの方におすすめの商品です。
ベッセル ボールグリップドライバ……
386円
エンジニア パールドライバー DZ-01
38円
ヴェラ クラフトフォーム ダイヤモ……
1,600円
ホーザン プラスドライバー D-555-……
333円
アネックス ビスブレーカードライ……
413円
Snap-on ミニドライバー マグネッ……
1,100円
PB スイス グリップドライバー 819……
1,051円
トネ パワーグリップドライバー PG……
802円
ベッセル 木柄貫通ドライバー No.350
608円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
4.4
4.55
4.42
4.5
4.45
4.59
4.7
4.5
まとめ
いかがでしたでしょうか。ドライバーには、検電ドライバーや絶縁ドライバーといった専門性に特化したものもあります。ドライバーは種類がとても豊富なので、あらかじめ使う目的を明確にしておくと、商品選びがしやすくなりますよね。
グリップの形状や材質、先端の形状、ボルスター付き先端マグネットといった商品のなかから、ご自身の用途にあったドライバーを見つけてください。