おしゃれなカフェやレストランで目にするメニューボード。かわいい手書きのイラストなどを描けば、インテリアとしてはもちろん、集客や売れるための販促ツールとして売上げアップにも一役買うこと間違いなしです。
レイメイ・ナカバヤシなどのメーカーから、チョーク用の黒板タイプやマーカー用のブラックボード、屋外に設置するイーゼルタイプや店内POPタイプなど様々な種類が販売されています。
こちらの記事はメニューボードの配置や選び方のポイント、今売れているメニューボードの調査結果に基づくおすすめ商品を紹介します。
目次この記事でおすすめする商品
メニューボードの目的
出典:amazon.co.jp
メニューボードは、メニューはもちろん、営業時間などの店舗情報や商品アピールなどを伝えるためのもので、イレイザーやタオルなどで書いた文字を消して何度も使えることが特徴です。飲食店や雑貨店では、商品POPやメニューを上手に描いているメニューボードをよく見かけます。
イラストや色でアクセントをつけたり、見やすいように工夫したりすることで、お店の雰囲気を左右し、お客さんにお店や商品を印象づけることもできます。
ただのメニュー表示だけでなく、広告のように商品の購買意欲を高める役割も担っているのがメニューボードです。
そのため、メニューボードを購入する際はまず、
軒先に置いてお客さんの呼び込みで使用するのか、店内で購買意欲を高めるための使用なのか、しっかりと目的を決める必要があります。
メニューボードは配置が重要
出典:amazon.co.jp
メニューボードやPOPで重要なのは、アイキャッチになるデザインでアクセントをつけたり気になるワードを盛込んだりすることでお客さんの目を引くことです。店頭での集客目的であれば、暑い時期に「キンッキンに冷えたビールあります!」などとメニューの横にコメントを入れたり、新メニューやお得商品などのアピールを書いたり、季節やイベントに合わせた工夫も効果的です。
ただ、どんなに効果的なボードを作成しても、目に止まらなければ意味がありません。
先程説明したように、メニューボードは店舗入口に設置するなら集客に対して、店内に設置するなら売上に対しての訴求力があるので、目的によって設置場所を変える必要があります。
店頭であれば、時間帯によっての通行人の量や流れ、目線などを想定して配置場所やボードの向きを決め、店内の商品POPであれば、新商品やお得商品などポイントを絞って商品の隣にPOPを配置しましょう。
メニューボードの種類
出典:amazon.co.jp
メニューボードの種類は、設置の仕方と書込み方法で分けることができます。設置の仕方としては、
足が付いた自立タイプ・裏面にテープが付いた貼り付けタイプ・フックに掛ける壁掛けタイプ・立てかけるだけのボードタイプがあります。
書込み方法としては、チョークか水性マーカーの2種類です。油性マーカーでも書けないわけではありませんが、何度も書き込めるというメニューボードの特徴を失うのはもったいないので、定番メニュー以外の目的であれば避けたほうがよいでしょう。
どの種類が優れているということはなく、お店の内装や設置場所、どういう使い方をしたいかに合わせてメニューボードを選ぶことをおすすめします。
メニューボードの選び方
お店に合った素材・デザインを選ぶ
出典:amazon.co.jp
お店の内装・看板などインテリアの色味に合わせて選ぶことが、統一感のある雰囲気を出すうえで大切なポイントです。
例えば、木の素材感が引き立つナチュラル系の店舗であればメニューボードの枠も木目調のもの。明るい色味の内装であれば、ホワイトの枠とボードに、ポップで明るい雰囲気が出るかと思います。
チョークか水性マーカーで描くか
出典:amazon.co.jp
固定メニューではなく期間限定メニューや日替わりメニューの場合は、頻繁に書き直しが必要になることもあります。
書くこと自体の負担はどのようなメニューボードでもあまり変わりませんが、設置する位置が高い場合は作業負担が大きくなるので考慮するとよいでしょう。
消すときの作業負担で考えると、チョークよりは水性マーカーを消す方が負担が若干少ないです。
また、細かいイラストを描いたりよりカラフルに仕上げたい場合は水性マーカー、カフェなどおしゃれなお店の雰囲気ならチョークがおすすめです。
設置場所で選ぶ
出典:amazon.co.jp
設置場所としては、軒先や壁、棚に置くことが多いでしょう。店外に置くときに気を付けたいことは、
風で倒れてしまわないようA型の形をした足付の自立タイプのものがおすすめです。ただボードを置くよりは安定感があり、商品によっては重りを置けるようになっているものもあります。
店内に置くときに気を付けたいことは、裏面が粘着テープになっているメニューボードを使用する際、壁紙や塗装も一緒に剥がれてしまわないかということです。粘着テープのタイプは凸凹のある壁面には貼りつかなくて使えなかったり、ペンキ・木製品には貼らないように注意書きがあるものもありますので少し注意が必要です。
もう一つ、写真や紙をメニューボードに貼りたい場合はマグネットが付くボードなのかを確認しましょう。
メニューボードのおすすめ人気ランキング8選
ここからは具体的なメニューボードの商品を紹介します。同一種類の商品でも大きさが異なるものがありますので、どれくらいの量の文字やイラストを記入したいのかを考えつつ見て頂ければと思います。
1位 レイメイ藤井 ブラックボード A1
ペン:チョーク、水性マーカー
磁石使用可否:可
サイズ:A1、A2、A3、A4
ナチュラルな木枠で暖かみのある色味
チョークと水性マーカーの両方が使えて、マグネットも使える商品です。棚や壁に立てかけるだけでも良いですし、壁掛け用の金具も付属していますので引っかけて使うこともできます。
木枠はアンティークの風合いになっているので、カフェなどでもおしゃれな雰囲気に馴染みます。特徴的なのはボードやつや消し仕様になっていて書いた文字が反射しにくいところです。合わせて4種類の大きさから選べます。
2位 壁掛ブラックボード 木枠
ペン:チョーク、蛍光マーカー
磁石使用可否:可
他には大きさが魅力
盤面が縦90cm、横180cmと非常に大きなタイプの商品です。フックに引っかけて使うタイプですが、重量が11kgもあるのでフック部分は耐久性のあるものを使用しましょう。
つや消し仕様で反射しづらく店内の照明の影響も受けづらいのも良い所です。全メニューを書き込みたい人におすすめです。
3位 ナカバヤシ 黒板 ウッドカラーボード
ペン:水性マーカー
磁石使用可否:可
カラーマーカーが映える黒色ボード
ひとつ前に紹介した商品ほどではありませんが、こちらも縦60cm、横90cmと比較的大きめサイズの商品です。光沢のある黒色のスチール盤面はカラーマーカーと相性が良く、明暗がはっきりするので文字が見やすいです。
チョークが使えないことには注意が必要ですが、頻繁に書き直したりしたい人におすすめな商品です。
4位 レイメイ藤井 ブラックボード A6 LPT124
ペン:チョーク、水性マーカー
磁石使用可否:可
サイズ:A4、A5、A6
ミニサイズでかわいいインテリアとしても使える
小型で可愛いフォルム・色味が特徴的な商品です。背面に支えが一本付いており自立させることができるので、レジ横や棚の空きスペースにちょこんと置くことができます。盤面はつや消し仕様でチョークも使えるのでカラフルに仕上げることができます。
5位 アスカ 転倒防止ボード BB025
ペン:チョーク、水性マーカー
磁石使用可否:可
ペットボトルを重りに使える
本商品は両面仕様ですが、板と板との間のスペースに穴が6つ空いており、そこにペットボトルや瓶を重りとして置くことが出来るようになっています。
店外に置く場合はどうしても風などにより倒れるリスクがありますが、重りを付けることでリスクを軽減することができます。強風が吹きやすい地域・場所で使用したい人におすすめです。
6位 アイリスオーヤマ ブラックボード ウッド NBM-34
ペン:水性マーカー
磁石使用可否:可
サイズバリエーション:300x450x10mm、600x900x15mm、450x600x150mm
シンプルな木枠と盤面で見やすい
明るい色の木枠と黒色のボードで特に白色の文字が似合う商品です。フックに掛けるための金具と白色マーカーが付属しており購入してすぐ使える点が良いところです。
同メーカーが販売しているイーゼルと組み合わせれば設置場所を問わず使用することができます。シンプルな内装を求めている人におすすめです。
7位 URISAPO A型ブラックボード
ペン:チョーク、水性マーカー
磁石使用可否:不可
暗めな色合いとマットな質感でチョークとの相性が良い
木枠と盤面共に暗めでつやの無いマットな質感なので、チョークが出す粉感との相性が良い商品です。
チョークと水性マーカー両用ではありますが、商品説明内に水性マーカーによっては消えにくい場合があると記載がありますのでチョークをメインに使用することをおすすめします。チョークイラストを描きたい人におすすめです。
8位 Fohil ホワイトボード 壁に貼るウォールステッカー 90*200cm 水性ペン付き(グリーン)
ペン:チョーク
磁石使用可否:不可
カラー:グリーン、ホワイト、ブラック
好きなサイズにカットできる裏面粘着タイプ
2mあるボード(というよりはペーパー)をハサミで切ることで好きな形にすることができます。裏面が粘着性のあるテープとなっているので、壁だけでなく棚など好きな場所に貼ることができますが、漆喰などの凹凸のある面は粘着が足らず剥がれてしまう可能性がありますので張る場所は考える必要があります。
また、剥がしたときに塗装なども一緒に剥がれてしまう可能性がある点にも注意しましょう。メニューボードしてだけでなく、小物ラベリングとしても使うことができますので、そういった目的でも使用したい人におすすめです。
レイメイ藤井 ブラックボード A1
4,612円
壁掛ブラックボード 木枠
21,003円
ナカバヤシ 黒板 ウッドカラーボード
3,171円
レイメイ藤井 ブラックボード A6 L……
793円
アスカ 転倒防止ボード BB025
7,896円
アイリスオーヤマ ブラックボード ……
876円
URISAPO A型ブラックボード
3,980円
Fohil ホワイトボード 壁に貼るウ……
1,760円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
4.3
2.2
3.8
2.8
2.8
3.73
3.5
雨の日にはレインカバーがあると便利
URISAPO レインカバー A型看板用
店外にメニューボードを置く場合は、雨の日のこ対応も考える必要があります。防水使用になっている商品もありますが、経年劣化で完全に防水してくれることを期待するのは難しいです。その時に役立つのがA型看板用のレインカバーです。
透明になっているので、記入内容をさえぎることなく雨から守ってくれます。紹介した商品は横幅45~50cm、高さ90~110cmに対応した商品になります。レインカバーを固定する紐も付属しているので風対策もばっちりです。
まとめ
普段お客さんとして何気なく目にするメニューボードですが、お店側にとっては商品やキャンペーンを伝える大事な宣伝道具であり、インテリアでもあります。おしゃれな雰囲気のお店は小物やインテリアも手を抜かずに選び抜いています。本記事が内装にも力を入れたいと考えている人の参考になれば幸いです。