車やバイクの上げ下ろしに使われるラダーレール。大切な愛車の上げ下ろしには、信頼できるラダーレールを使いたいですよね。有名工具メーカーであるアストロプロダクツの商品が人気ですが、長さや形の異なるものがあり、どれを選んだらよいかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ラダーレールの選び方や足場板についてを解説します。車用、バイク用のおすすめ人気商品5選も紹介しますので、品質の良いラダーレールを見つけて、愛車の上げ下ろし作業を効率的に行ってくださいね。
目次この記事でおすすめする商品
ラダーレールとは
出典:amazon.co.jp
ラダーレールとは、車やバイクを上げ下ろしするときに使用するはしごのことを言います。トランポ用ラダーレールと記載されることもあり、トランポとはトランスポーター、つまり運搬する車のことです。車を運搬車へ積載する際に使用するので、トランポ用ラダーレールと呼びます。
ラダーレールの選び方
ラダーレールは、重い車やバイクを上げ下げするために使われる道具なので、安全に使えるよう愛車に適したものを選びましょう。どういった用途で使うのか、使用環境や収納場所はどんなところなのかも考えてみてくださいね。
フックのタイプで選ぶ
ラダーレールには荷台への固定を強化するためにフックが備わっています。フックの形状は、乗せるだけのベロタイプと引っ掛けるツメタイプの2種類があります。
トランポへ傷がつくのを防ぐベロタイプ
出典:amazon.co.jp
ラダーレールをトランポの荷台部分に引っ掛ける際、余計な傷をつけずに済みます。基本的には車種を選ばず使えるため、ベロタイプを採用している商品が多いです。
ベロにすべり止め用のゴム製カバーが付いているものがほとんどですが、作業中に外れるのが心配な場合は、タイダウンベルトなどで固定をすると安心です。
確実にラダーレールを固定をするツメタイプ
出典:amazon.co.jp
荷台の枠にツメが引っ掛かるようになっているため、固定が強化され、安定した上げ下ろし作業を行うことが出来ます。引っ掛ける部分がない場合でも、ベロタイプのように置いて使用することはできますが、荷台との間に段差ができてしまう点には注意が必要です。
ツメを引っ掛けるための部分を後付けできる、ラダーレシーバーという商品もあるので、頻繁に車の上げ下げをする方はぜひ検討してみてください。
収納場所に困らない折りたたみ式
出典:amazon.co.jp
ラダーレールというと、まっすぐに伸びたものをイメージする方も多いかもしれませんが、長いものは収納や持ち運びの際に厄介です。
そんなときは、折りたたみができるラダーレールを選びましょう。広げたときの長さは他の商品と同等ですが、折りたためば約半分になります。外出先への持ち出しも容易に行えて便利ですよ。
上げ下ろしを楽にする湾曲式
出典:amazon.co.jp
直線的なラダーレールだと角度が急になり、作業者への負担も大きくなります。しかし、湾曲しているラダーレールであれば、なだらかなスロープで愛車の上げ下ろしをより簡単に行うことができます。
また、車高の低い車でも底付きする可能性が低くなります。少しの工夫ですが使いやすさに差が出るため、楽に作業をしたい方はぜひチェックしておきましょう。
バイク用でも2本がおすすめ!?
出典:amazon.co.jp
バイクを上げ下ろしする際、ラダーレールは1台のみでも可能ですが、足場板としてもう1台使うことをおすすめします。
2本あれば、1台にバイクが、もう1台に作業者が乗り、バイクの横について動かすことが出来るためです。安全に上げ下ろし作業をするためにも、2台セットを購入しておくと安心です。
ラダーレールのおすすめ人気ランキング7選
使い勝手のよいものを集めた、ラダーレールのおすすめ商品をご紹介します。長さや対荷重にも注目し、使用する車種に適した商品を選びましょう。
1位 折りたたみ式 アルミ ラダーレール 2台セット
タイプ:折りたたみ式
サイズ:全長2250mm×幅280mm
重量:8.0kg
耐荷重:340kg
フック形状:ベロタイプ
スタンダードなトランポ用ラダーレール
折りたたみができるトランポ用ラダーレールです。ボディはアルミ製で、見た目のわりに軽くて扱いやすいのも魅力です。2台セットなので、バイクの上げ下ろしも安全に行うことができます。
2位 ASTRO PRODUCTS 07-07372 軽量アルミラダー
タイプ:折りたたみ式
サイズ(折りたたみ時):全長1165mm×幅280mm
サイズ(使用時):全長2250mm×幅280mm
爪長さ:90mm
重量:7.5kg
耐荷重:250kg
フック形状:ベロタイプ
良品ぞろいのアストロプロダクツ製
トランポ用としてだけでなく、倉庫への出し入れにも丁度良い使い心地です。耐荷重は250kgなので、バイクの出し入れで使用する際は、1台あれば重さとしては十分です。2台揃えれば、除雪機や耕運機を出し入れするのにも安心でしょう。
3位 DRC ハイブリッドランプ 折り畳みタイプ D36-41-618
タイプ:折りたたみ+湾曲式
サイズ(折りたたみ時):-
サイズ(使用時):全長2250mm×幅280mm
重量:6.08kg
耐荷重:190kg
フック形状:-
樹脂+アルミのハイブリッド
大部分が樹脂でできているので、見た目のわりに重量はおよそ6kgと軽量です。そのため、持ち運びには重宝しますが、上げ下ろし作業中の安定性については少し心配なところがあります。使用の際はラダーレールが滑らないように注意してください。
4位 SEIKOH アルミラダーレール 2本セット A15BSET2
タイプ:折りたたみ式
サイズ(折りたたみ時):-
サイズ(使用時):全長2250mm×幅280mm
重量:8.0kg
耐荷重:340kg
フック形状:ベロタイプ
スタンド付きで安定感が抜群のラダーレール
湾曲タイプで折りたたみもできるので、まさに一石二鳥な商品です。2台セットなので、用途の幅も広がります。また、ラダーレール自体にスタンドが付属されているので、上げ下ろし作業中の安定性もしっかりと確保できます。
5位 折りたたみ式 アルミ ラダーレール 2台セット
タイプ:折りたたみ式
サイズ(折りたたみ時):全長930mm×幅250mm
サイズ(使用時):全長1830mm×幅250mm
重量:7.0kg
耐荷重:200kg
フック形状:ツメタイプ
しっかり固定のツメタイプ
荷台への固定を強化するためのツメタイプのフックが備わっているラダーレールです。バイク用としてだけでなく、耕運機や除雪機の上げ下ろしにも適したサイズなので、活躍する場面は多いでしょう。
6位 Kijima トランポ用ラダーレール Z9-22-006
タイプ:折りたたみ式
サイズ(折りたたみ時):全長1140mm×幅308mm×全高140mm
サイズ(使用時):全長1830mm×幅250mm
重量:15kg
耐荷重:339kg
フック形状:ベロタイプ
見栄えの良いスチール製
通常、ラダーレールは軽量化のためにアルミ製で、本体の色は無垢なシルバーが多いです。しかし、こちらの商品は強度アップを図ったスチール製で、本体色は珍しいブラック。ガレージに無造作に置かれていても、見栄えの良いラダーレールです。
7位 昭和ブリッジ アルミラダーレール 1本販売 MCW-240
タイプ:折りたたみ式
サイズ(折りたたみ時):全長1320mm×幅240mm×全高78mm サイズ(使用時):全長2520mm×幅240mm
重量:9.1kg
耐荷重:330kg
フック形状:ベロタイプ
軽量かつ頑丈な造りで長く使える
信頼性の高いアルミ合金製に加え、フレームと一体構造の滑り止めタイヤガードが付いているため、安全第一で作業をすることができます。軽量なボディなのに、頑丈さも兼ね備えている優れものなので、長い間使用することができますよ。
ローダウン車のジャッキアップにはこちら
出典:amazon.co.jp
ジャッキアップ用ラダーレールは、ローダウンしている車をジャッキアップする際に使用します。カースロープという名の方が、馴染みがある方も多いのでは無いでしょうか。
同じラダーレールという名でも呼ばれていることから少しややこしいですが、目的が異なるので注意してください。
ローダウンカースロープ ジャッキサポートラダーレール 2台セット
サイズ(使用時):全長700mm×幅200mm×高さ80mm
重量:約1.5kg(1個)
耐荷重:1,100kg(1本当り)
ローダウン車には必需品のジャッキアップ用ラダーレール
ジャッキアップ用のラダーレールです。2台セットで使用すると、耐荷重はなんと2tになります。トラックにも気兼ねなく使用することができ、持っていると便利ですよ。
折りたたみ式 アルミ ラダーレール……
15,000円
ASTRO PRODUCTS 07-07372 軽量アル……
8,532円
DRC ハイブリッドランプ 折り畳み……
9,207円
SEIKOH アルミラダーレール 2本セ……
16,580円
折りたたみ式 アルミ ラダーレール……
13,080円
Kijima トランポ用ラダーレール Z9……
24,690円
昭和ブリッジ アルミラダーレール ……
30,960円
ローダウンカースロープ ジャッキ……
2,990円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
5
3.2
3.8
3.4
3.6
4.38
5
まとめ
ラダーレールは、傷をつけずに車やバイクを上げ下げするのに欠かせない道具です。トラックや除雪機、耕運機などを運ぶ方であれば、なおさら持っておきたいものでしょう。車の種類に適した使いやすい形状の商品を選び、スムーズな作業を目指してくださいね。