飼い猫を動物病院や友人宅へ連れていくとき、重宝するペット用品が猫キャリーです。猫は人の都合などお構いなしに動き回るため、猫キャリーに入れておくことで安全かつ手軽に運ぶことができます。
しかしながら、行動を制限されることは猫にとってうれしいものではありません。中に入った猫が苦しくないように、少しでも快適な製品を選びたいものです。
ここでは猫キャリーを選ぶポイントをご紹介します。リッチェルや猫壱、アイリスオーヤマといったメーカーの人気商品も見ていきますのでぜひ参考にしてください。
目次 リッチェル キャンピングキャリー ダブルドア S... Lantoo ペットキャリー 3IN1多機能 Eternal Wings ペット用キャリーバッグ 宇宙船... Purrpy キャリー バッグ 折りたたみ可 アイリスオーヤマ 折りたたみソフトキャリー M ... アイリスオーヤマ ペットキャリー S サイズ Lantoo キャリーバッグ キャリー・カート 拡張可能 アイリスオーヤマ メッシュペットキャリー ディーファン 3way 猫キャリーバッグ WOPET キャリーバッグ アイリスオーヤマ ペットハウス P-HC480 EETOYS キャリーバッグ 折りたたみ可 マット付き アイリスオーヤマ 折りたたみソフトケージ L ... 猫壱 ポータブルシリーズ PROPOP 4WAYペットキャリーバッグ Mこの記事でおすすめする商品
猫キャリーの使い方
出典:amazon.co.jp
普段から猫キャリーに慣れていないと、猫は警戒して中へと入りません。まずは猫を膝の上で撫でるなどして落ち着かせましょう。猫がリラックスしたら、やさしく猫キャリーへと入れます。無理に押し込むと、次からキャリーを見ただけで逃げ出してしまいます。
猫キャリーの中に猫を入れたら、持ち上げたり置いたりは猫が驚かないようにゆっくりと行ってください。持ったまま歩くときはキャリーの平衡を保つように気をつけましょう。
扉を開けたときの脱走を防ぐためには、大きな洗濯ネットに入れてから、猫キャリーへと乗せます。かわいそうに見えるかもしれませんが、猫が本気で逃げ出すと捕まえることはほぼ不可能です。動物病院によっては通院時にネット着用と決めているところもあります。
猫キャリーに猫を乗せて移動する際は、
温度・水分管理を忘れてはいけません。夏場は車内に長時間置かず、冬場は寒がらないようにタオルケットでくるんであげましょう。
とくに真夏は脱水症状を起こしやすいので、給水ボトルの用意も必要です。
猫キャリーの選び方
猫キャリーはおしゃれなもの・頑丈なものとさまざまなタイプがあります。商品選びに迷うかもしれませんが、大切なポイントは猫から見て快適に使えることです。
形状・入り口の向き・収容匹数・機能
から猫キャリーの選び方を見ていきます。
形状から選ぶ
猫キャリーの形状はクレート・リュック・カートの3タイプに大別できます。人間の持ちやすさだけでなく、猫の居心地・猫との距離も考えて選びましょう。
持ち手つきのクレートタイプ
出典:amazon.co.jp
ボックスの形をしたキャリーで、
素材はプラスチック・布の2種類があり、主流はプラスチック製です。プラスチック製のクレートは頑丈であり、猫を怪我させることなく持ち運ぶことができます。
重量は1kgを超えることが多く、成猫の体重も合わせると5kg近くになるため手で持って運ぶのは大変です。車載する場合は落ちないようにベルトで固定する必要があります。
背負えるリュックタイプ
出典:amazon.co.jp
リュックの中に猫を入れて、背負って連れ歩くタイプです。素材はもちろん布製で、猫の体重を含めても比較的軽量となっています。
背中で密着しているので猫が安心
しやすく、嫌いな動物病院への道中も大人しくしてくれるはずです。
リュックタイプの欠点は、猫にとって快適とはいえない点でしょう。背負える大きさのリュックは成猫にとって身体とほぼ同じ大きさで身動きがとりづらく、通気性もよくありません。また、背負った飼い主が転ぶと猫も怪我をする可能性があるので使用時は注意しましょう。
移動に便利なカートタイプ
出典:amazon.co.jp
カートタイプは、カート下部についたキャスターで転がしながら動かせます。手に持ったり背負ったりと飼い主の負担にならないため、
大型や肥満ぎみの猫を連れ歩くときに便利
です。
ただし、猫にとってはあまり快適ではない可能性があります。地面からの振動が直に伝わり、段差を越えたり止まったりといった動きにリラックスできません。体調の悪い猫は振動で弱ってしまうので、動物病院ではなく遊びのお出かけ用に使いましょう。
入り口の向きから選ぶ
猫キャリーを外観から選ぶとき、入り口が上・横のどちらにあるかは必ず確認してください。入り口の向きによって猫の入れ方が異なります。
飼い主が抱えて入れる上向き
出典:amazon.co.jp
体調の悪い猫やシニア猫は自分から動きたがらず、飼い主が抱きかかえてキャリーへ入れることになります。
入り口がキャリー上側にあると、このように猫が動けない場合に便利
です。キャリーから出すときも、上から手を差し込むので抱き上げやすくなっています。
上向きについたフタは大開きになりやすいため、猫の脱走には注意が必要
です。少し様子を見ようと開けたらピョンと飛び出した、ということがないように、フタは慎重に開閉してください。
猫が出入りしやすい横向き
出典:amazon.co.jp
入り口が横向きについている猫キャリーは、猫が自分から入れる場合に適しています。猫は閉所・暗所を好むため、入口の前に立たせて軽く押すと自分から入ってくれるでしょう。
ただ、猫キャリーに動物病院の記憶が深く染みついていると猫が入らなくなってしまいます。普段から猫キャリーに慣れさせることで、いざという時もすんなりと入ってくれるはずです。
収容匹数から選ぶ
飼い猫の匹数は1匹だけ、もしくは2匹以上でしょうか。飼っている匹数に応じて、猫キャリーの収容匹数を決めましょう。
単頭飼いの1匹用
出典:amazon.co.jp
猫を単頭飼いしている家庭であれば、猫キャリーの収容匹数は1匹用で問題ありません。1匹用猫キャリーの内部は猫の大きさに対して2倍程度となっています。適度に動き回りやすく、キャリーが揺れ動いても猫が転がり回らない広さです。
多頭飼いなら2匹用
出典:amazon.co.jp
猫を2匹以上の多頭飼いしているなら、猫キャリーも2匹用を選びましょう。多頭飼いの家庭で大変な猫の予防接種も、1度に2匹受けられることで手間がかなり少なくなります。
なお、猫は基本的に群れることがなく、1ヵ所に別の猫と押し込められることを嫌う動物です。1つのキャリー内に2匹を入れる場合は仲のよい猫同士を選んでください。間仕切りのある製品なら干渉が少なく、2匹でも問題なく入ってくれます。
機能から選ぶ
猫キャリー選びでは、猫を落ち着かせるための機能があるかも見ておきましょう。あると便利な機能を4つご紹介します。
手や指を入れられる小窓
出典:amazon.co.jp
移動中の猫キャリーは内部が小刻みに揺れ動き、車や信号機の音も大きく聞こえてきます。室内飼いをしてきた猫の中には、驚きのあまりうなったり、不安そうに鳴く子もいるでしょう。
キャリーに小窓がついていれば、おびえている猫をなでて落ち着かせることができます。
小窓は手を入れられるサイズが理想的ですが、猫がそこから脱走しないように注意してください。
猫は頭が通るスペースはほぼ通れるため、人の手が入る窓は簡単にくぐり抜けてしまいます。
開閉は慎重に行い、閉じているときはしっかりロックしましょう。
暗くして安心させられるカバー
出典:amazon.co.jp
外部からの音・光への対策としては、上からカバーをかける方法がおすすめです。カバー付属の製品はキャリー本体をしっかり覆えるようになっていて、
猫は暗所で落ち着くことができます。通気性が悪くなってしまうので、メッシュ地などで空気の通りを確保するようにしてください。
おやつやティッシュを入れるポケット
出典:amazon.co.jp
キャリー本体にポケットがある製品は、猫を落ち着かせるためのおやつやおもちゃ、ハンカチ・ティッシュなどを入れておけます。遊びへ連れ歩くときに必要なものをセットにして持ち運べるので便利です。
ベッドにもなる床マット
出典:amazon.co.jp
移動中に揺れる猫キャリーの床面は座り心地がよいとはいえません。やわらかな質感の床マットがあれば、猫もキャリーの中でくつろぐことができるでしょう。猫が粗相をしても床マットが受け止めてくれるため掃除が簡単です。
猫キャリーのおすすめ人気ランキング15選
猫キャリーは見た目のおしゃれな製品が人気ですが、猫の居心地やキャリーとしての耐久性も考えなくてはなりません。以下のランキングで人気商品の特徴を見ていきます。
1位 リッチェル キャンピングキャリーダブルドア Sサイズ 超小型犬・猫用
重量:1.8kg
形状:クレートタイプ
入り口の向き:上向き・横向き
収容匹数:1匹
機能:小窓
猫の出し入れがしやすくコンパクトに収納可能
ベビー・ペット用品を送り出しているリッチェルの猫キャリーです。強度のしっかりしたプラスチック製なので猫が中から壊しにくく、お出かけだけでなくペットハウスとしても長く使えます。上面にはハンドルと、シートベルトを通せる引っかけ部付きです。
入り口は上・横の両方に作られています。入れるときは上から、出すときは横からと便利に使い分けられるでしょう。キャリー本体は上部・下部を合体させており、留め具を外して重ねればコンパクトに収納できます。
レビューでは、入り口が2つあるので出し入れが楽になった、子猫用のハウスとしても便利といった使い勝手の良さを評価されていました。猫が過ごしやすく、頑丈なキャリーを探している方におすすめの商品です。
2位 ペットキャリー 猫ベッド 猫トンネル ペットハウス 3IN1多機能
形状:クレートタイプ
入り口の向き:上向き
収容匹数:1匹
機能:床マット
3つの形をシーンに合わせて変えられる
ベッド・トンネル・キャリーと3つの機能が1つになった製品です。普段はベッドやトンネルとして使い、お出かけではキャリーと使い分けできます。形の切り替えは側面の結び目に留め具をかけるだけと簡単です。
付属品が滑り止めシート・床マット・おもちゃと充実しており、キャリーに猫を慣れさせやすくなっています。大きいオス猫も入りやすくて気に入っている、普段からベッドとして使わせていると、レビューでは普段遣いできる点で高評価を得ていました。
3位 Eternal Wings ペット用キャリーバッグ 宇宙船カプセル型
形状:リュックタイプ
入り口の向き:上向き
収容匹数:1匹
機能:小窓・床マット
大きな覗き窓により猫もお散歩気分を味わえる
見た目がユニークな製品で、猫を中に入れると正面の窓から顔を覗かせます。背負って歩けば、猫は周囲の景色を眺めて気をまぎらわせてくれるでしょう。本体の下部や側面に通気口が設けられていて息苦しくなりません。
レビューでは、身体の前にかけると猫も進行方向を見られて落ち着いてくれた、窓から覗く顔がかわいいと好評を得ています。欠点は入り口が1ヵ所で、大きく開かないと出入りさせにくい点です。中から出すときは先に手を入れて、猫を押さえた方がよいかもしれません。
4位 Purrpy 猫 キャリー バッグ 折りたたみ可 猫・小型犬用
形状:バッグタイプ
入り口の向き:上向き・横向き
収容匹数:1匹
機能:小窓・床マット
猫の居心地がよい通気性良好なキャリー
通気性に配慮した、大きなメッシュ窓が目を引く製品です。入り口は両側面と上面にあり、背面には小窓も設けられています。内部にはリード付きで、ハーネスや首輪にかければ猫の飛び出しを防止可能です。
ショルダーベルトとハンドルの好きな方を使って持ち歩きができます。床マットは肌触りのよいボア素材なので猫もリラックスできて、小旅行のような長時間の移動でも不快に感じないでしょう。
5位 アイリスオーヤマ 折りたたみソフトキャリー M サイズ
重量:1.45kg
形状:クレートタイプ
入り口の向き:上向き・横向き
収容匹数:1匹
機能:床マット
折りたたみができて出し入れもしやすい
生活用品の総合メーカーであるアイリスオーヤマの猫キャリーです。柔らかい布素材を使用しており、普段は折りたたんだ状態でコンパクトに収納できます。展開は簡単にできるので、すぐに使いたいときにも手間取りません。
キャリー内は床マットの他にリードも付属し、猫の飛び出しを防止します。レビューでは収納場所をとらない、上からも出し入れできるのが便利といったコメントが見られました。
6位 アイリスオーヤマ ペットキャリー S サイズ
重量:1.3kg
形状:クレートタイプ
入り口の向き:上向き・横向き
収容匹数:1匹
片手でロック解除しつつフタを開けられる
こちらはプラスチック製のキャリーです。入り口は上・横の2ヵ所で猫の出入りがしやすく、上面のフタは完全に外すこともできます。ロックは両側からつまんで外すユニークな仕組みで、つまんだままフタを開けられるので便利です。
中で猫が暴れるとフタがズレる、金具が壊れやすいというレビューがあることは注意してください。若く元気な猫だとかなりの力があるため、上からバンドなどで補強して使うとよいでしょう。
7位 ペットキャリー Lantoo 犬 猫 キャリーバッグ
形状:クレートタイプ
入り口の向き:上向き・横向き
収容匹数:1匹
機能:小窓・ポケット・床マット
内部空間が広く猫もくつろぎやすい
全展開時は横90cmと、非常に大型になる製品です。普段は全展開でハウスとして使い、移動時はバッグ型でキャリーとして使うとよいでしょう。キャリー状態でも十分な広さがあるので猫は快適に過ごせます。
レビューでは広さがあるので猫も気に入ってくれた、というコメントが多く見られました。注意したい点は両側に展開するジャバラ状メッシュの強度です。猫の鋭い爪では穴があきやすいので、なるべく爪切りをして使ってください。
8位 アイリスオーヤマ メッシュペットキャリー
重量:1.28kg
形状:クレートタイプ
入り口の向き:上向き
収容匹数:1匹
機能:小窓・ポケット・床マット
通気性がよく小窓・小物入れで猫の世話もできる
頑丈なプラスチック製キャリーで、内部が大きいので大型の猫も入りやすくなっています。キャリー側面は編み込み風になっていて通気性は抜群です。上側に設けられた小窓・小物入れが機能性を高めています。
各所の接続パーツが弱く、手荒に扱うと破損しやすい点に気をつけてください。とくにフタを開くと本体が横に傾き、蝶番バーツに大きな負荷がかかります。
9位 ディーファン 3way 猫キャリー バッグ
重量:1kg
形状:リュックタイプ
入り口の向き:上向き
収容匹数:1匹
機能:小窓・ポケット・床マット
猫を入れて背負っても底が歪まない
大きめなリュックタイプの製品で、肩ヒモだけでなく前バックル付きによりしっかり固定できます。大型の猫を入れても肩ヒモがずり落ちず、移動が楽になるでしょう。
入り口である上面のフタは大きく、メッシュ地の小窓つきです。底面はプラダンで強化されていて、猫の体重で歪みにくくなっています。
10位 WOpet ペットキャリーバッグ 小型犬 猫用
形状:バッグタイプ
入り口の向き:上向き・横向き
収容匹数:1匹
機能:カバー・ポケット・床マット
かわいい見た目のペットキャリー
おしゃれなデザインのバッグで、底鋲も打たれているなど高級感があります。入り口は上面で、フタはメッシュ地・布カバーの2重と脱走防止が万全です。内部はあまり広くないので、成猫用のキャリーには向きません。
11位 アイリスオーヤマ ペットハウス キャリー P-HC480
重量:1.63kg
形状:クレートタイプ
入り口の向き:上向き・横向き
収容匹数:1匹
機能:小窓
機能性が高く普段使いもしやすい
スマートなフォルムのプラスチック製キャリーです。入り口は上・横の2箇所で、正面扉は上側へと収納することができます。側面には給水ボトル用の穴もあり、猫用ハウスとしても便利です。
12位 猫 キャリーバッグ リュック 折りたたみ可 マット付き
形状:リュックタイプ
入り口の向き:上向き・横向き
収容匹数:1匹
機能:ポケット・床マット
ポケットが多くいろいろな物を入れられる
メッシュ地により通気性がよく、猫が快適に過ごせる大きなサイズのリュックです。各所にポケットがついているため、おもちゃ・お菓子だけでなく薬や動物保険の保険証も入れておけます。入り口が上・横2ヵ所という点も魅力です。
13位 アイリスオーヤマ 折りたたみソフトケージ L サイズ
形状:クレートタイプ
入り口の向き:上向き・横向き
収容匹数:2匹
2匹でも過ごせる大きなキャリー
折りたたみもできる大型サイズで、2匹を入れるキャリーにぴったりです。側面に給水ボトル用ベルトと穴があり、ノズル外径23mmまでのボトルをセットできます。メッシュ地が大きいため、爪での引っかきには注意してください。
14位 猫壱 ポータブルキャリー
重量:0.747kg
形状:バッグタイプ
入り口の向き:上向き
収容匹数:1匹
機能:カバー
持ち運びが楽になる軽量なバッグキャリー
猫壱は猫用製品のブランドで、この製品は軽量で持ち運びやすいバッグタイプとなっています。入り口は上向きのみですが、上・横にはメッシュ地の窓つきです。生地が弱く壊れやすいとのことなので、キャリーで暴れる猫には向きません。
15位 PROPOP 4WAYペットキャリーバッグ M 犬・猫兼用
形状:リュック・カートタイプ
入り口の向き:横向き
収容匹数:1匹
機能:カバー・ポケット
カートにもリュックにもなり好きな持ち方ができる
背面にパーツ収納があり、肩ヒモを出せばリュック、ハンドルを引き出せばカートとして使えます。キャリー内にはトレーが設置され、猫がトイレをしても大丈夫です。高額であるのが難点ですが、猫を連れての旅行をする方に好評となっています。
リッチェル キャンピングキャリー ……
3,469円
Lantoo ペットキャリー 3IN1多機能
3,280円
Eternal Wings ペット用キャリーバ……
3,650円
Purrpy キャリー バッグ 折りたた……
2,600円
アイリスオーヤマ 折りたたみソフ……
3,451円
アイリスオーヤマ ペットキャリー ……
1,840円
Lantoo キャリーバッグ キャリー・……
4,080円
アイリスオーヤマ メッシュペット……
1,855円
ディーファン 3way 猫キャリーバッグ
4,980円
WOPET キャリーバッグ
3,280円
アイリスオーヤマ ペットハウス P-……
3,074円
EETOYS キャリーバッグ 折りたた……
3,599円
アイリスオーヤマ 折りたたみソフ……
3,662円
猫壱 ポータブルシリーズ
2,298円
PROPOP 4WAYペットキャリーバッグ M
15,257円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
4.5
4.4
3.5
4.2
4.54
4.07
4.2
4.03
4.2
4.3
4.3
4.4
4.47
4.19
4.19
まとめ
猫キャリーを選ぶコツは、猫が快適に過ごせるように考えることです。通気性がよく、猫が寝そべっても窮屈ではないサイズから選びましょう。
おすすめはクレートタイプの製品です。普段からハウスとして使っておけば、動物病院へ行くときにも猫がスムーズに入ってくれます。猫が落ち着いてくれれば、飼い主としても安心できるはずです。