高枝のこぎりは、手の届かない高いところを切る際に活躍します。切り落とすだけでなく、切った枝をそのまま取ることができるため、果物や木の実を傷つけることなく収穫することが可能です。
今回は高枝のこぎりの選び方から、人気商品をランキング形式でご紹介していきます。木々が伸びたままとならないためにも、日頃から手入れしていきましょう。
目次この記事でおすすめする商品
高枝のこぎりと高枝ハサミの違い
出典:amazon.co.jp
高枝のこぎりは、太い枝を切る時に最適です。通常の枝切りハサミは、細い枝に適していますが太い枝の使用には適してしません。
そのため、高枝のこぎりを使用することで、太い枝を非常に簡単に切ることができます。
高枝のこぎりは、グリップを持ち枝に対して前後に引き、のこぎりの刃を立てて切るだけと使い方も簡単です。しかし、使っているうちに刃がもろくなってくるため、定期的に刃を交換する必要があります。
高枝のこぎりの選び方
ここからは高枝のこぎりの選び方をご紹介していきます。特長ごとに選び方を見ていきましょう。
種類で選ぶ
高枝のこぎりには、手動式と電動式のがあります。作業時の負担や作業効率を考え、ご自身に最適なタイプを選んでいきましょう。
手動式
出典:amazon.co.jp
手動式は一般的にイメージされる、
前後に刃を動かして枝を切っていく最もスタンダードなタイプ
です。様々な用途に対して、幅広く使いたい人におすすめと言えるでしょう。
そんな高枝のこぎりですが、
作業自体は手動になるため、腕の疲労が溜まり・疲れやすく、長時間使うのが大変なのは否めません。
そのため、適度に休憩を入れて使用されることをおすすめします。あまりに長く作業を続けると、力が入りにくくなり危険ですので、気を付けましょう。
電動式
出典:amazon.co.jp
電動式は手動式と異なり、疲れも溜まりにくく作業時の負担も軽減することが可能です。そんな電動式ですが、電動式の中でも刃の動作タイプが2種類のタイプに分けられます。
ひとつは
刃を前後に動かす電動タイプ
・もうひとつが
チェーンソーのような刃の動きをする電動タイプ
です。どちらもパワフルな動作を兼ね備えており、太い枝を何本も伐採することが可能となっています。
非常に便利な電動式ですが、本体重量が嵩んでしまう点は否めません。電動式を購入される際は本体重量もしっかり確認するようにしましょう。
柄の素材・形状で選ぶ
高枝のこぎりを選ぶ際は、柄の素材や形式も重要なポイントです。柄の特長から選び方を見ていきましょう。
アルミ製・グラスファイバー製
出典:amazon.co.jp
アルミ製・グラスファイバー製は軽量かつ強度が高いのが特徴です。そんな特長から様々な工具で、アルミ・グラスファイバー素材は用いられています。軽量かつ、強度を重視したアルミ製・グラスファイバー製は、おすすめの素材と言えるでしょう。
握り込める形状の柄
出典:amazon.co.jp
高枝のこぎりの柄の断面形状は、
円形よりも扁平楕円や六角形・八角形ポールのものが力を入れやすい仕様
となっています。作業中はグリップを握って作業を行うため、滑りにくく握りやすい形状の柄を選ぶようにしましょう。
夏場の作業時や、雨降りの作業時は手元が滑る危険性があります。そのため滑り止め防止として、グリップにゴムが採用されているものや、波型加工がされているものを選ぶことで、滑りを防止でき安全に作業を行う事ができるでしょう。
伸縮ポール形状で長さ変更可能な柄
出典:amazon.co.jp
高枝のこぎりは、低い枝から高い位置の枝まで幅広い高さに対応できる長さである方が幅広い用途で使うことが出来るため便利です。
また、
長さが変更できると持ち運びや収納もしやすく、管理もしやすくなります。
持ち運び可能で、収納がしやすい商品を選ぶ際は、折りたたみ可能タイプを選ぶ様にしましょう。
角度調節機能で選ぶ
出典:amazon.co.jp
角度調整機能付きの高枝のこぎりは、不規則に生えている高い位置の枝も容易に伐採することが可能です。作業効率を重視し、角度調整機能が備わっているかも確認しましょう。
のこぎり刃交換可能で選ぶ
出典:amazon.co.jp
長期間の使用や水気の多い場所での使用では、高枝のこぎりの刃はもろくなっていきます。切れ味が悪くなるため、作業効率も下がってしまうでしょう。
刃が交換可能な商品を選ぶことで、刃が衰えてきた場合でも交換することが出来ます。購入時は刃の交換が可能なのかも確認し、選ぶようにしましょう。
メーカーで選ぶ
出典:amazon.co.jp
高枝のこぎりの有名メーカーでは、ユーエム工業と千吉の商品が人気です。特にユーエム工業のシルキーシリーズは、高い機能性も兼ね備えており非常に人気の商品と言えるでしょう。
また、千吉の商品は軽量で伸縮性も兼ね備えているのが特長です。商品選ぶに迷われた場合はメーカーで選んでみるのも良いかもしれません。
高枝のこぎりのおすすめ人気ランキング9選
ここからは、高枝のこぎりの人気商品をランキング形式でご紹介していきます。
1位 シルキー(Silky) 高枝鋸 ハヤテ4段 最長6.1m 372-42 地上から安全に剪定 本体(4段)
柄:アルミ製、ゴムグリップ
角度調整:不可
刃の交換:可
シルキーの人気モデル!
最強の切れ味を誇る高枝鋸「ハヤテ」シリーズ。高枝の剪定・枝打ちが驚くほど軽快に可能で、作業が非常に行いやすいです。トラック型アルミ合金ポールとゴムグリップにより、たわみ・滑りが少なく、高所の作業も楽々と切断可能となっています。
2位 千吉 伸縮式枝挽鋸 3M SGPS-2
柄:アルミ製
角度調整:可
刃の交換:可
切れ味抜群で4段階に調整可能
アルミを採用しており、軽量かつ強度面が高い商品です。また、4段階に伸縮できるため作業に応じて伸縮でき、鋸角度も3段階に調節できて作業が楽に行えるでしょう。
3位 千吉 高枝挽鋸 1M SGPS-3
柄:アルミ製
角度調整:可
刃の交換:可
丈夫なのに軽量な優れもの
商品の柄には、軽量パイプ柄を採用しており、高所の枝挽き作業に最適です。アルミの柄を採用していることから、作業時も握りやすく力が入りやすいのが特長となっています。
4位 ニシガキ 枝打ち一発 5m N-762
柄:アルミ合金
角度調整:可
刃の交換:可
折り畳み式で収納性に特化
こちらの商品は、刃先衝撃焼き入れにより3倍永切れします。折りたたみ式のため収納に便利で、刃先角度も5段階に変更可能です。また、高い位置の伐採にも向いており、柄が八角形のため利便性の高い商品で非常におすすめの商品となっています。
5位 シルキー はやうち4段 179-39
柄:アルミ製
角度調整:不可
刃の交換:可
たわみが少なく軽量で使いやすさ抜群
こちらの商品はユーエム工業から販売されているシルキーシリーズの商品です。たわみが少なく、軽量・アルミ楕円ポールを採用しています。安全面にも考慮されており、安全確実なダブルストッパー機構で充実のプロ使用満載です。
6位 玉鳥 スーパー剣龍高枝切1.9 783
柄:アルミ製
角度調整:不可
刃の交換:可
力を必要としないスムーズな切れ味
高所の樹木を傷めず、シャープに切り落とす高枝のこぎりです。独自の目立てによるスムーズな切れ味が特徴となっています。また、軽量アルミ柄なので、フルに伸ばした場合でも楽に作業を行うことができるでしょう。
7位 山善 10.8V 充電式 高枝ガーデンポールソー 高枝切り LPS-1025OR
柄:ポール部=アルミ、本体=ナイロン6
角度調整:可
刃の交換:可
両面駆動なため、あらゆる方向で刈り込み可能!
電源を気にせず、どこでも高枝切りができるLi-ionバッテリー2.5Ah式。切断する枝の高さに合わせて、着脱ポールの接続本数を変更することで、3段階の高さ調節が可能です。ポール継ぎタイプのため、先端に重量負担が掛かりにくい構造となっています。
8位 YARD FORCE コードレス18V高枝電動のこぎり 延長ポール付き 高枝/手のこ2WAY
柄:ゴムグリップ
角度調整:不可
刃の交換:可
のこぎり機能と枝切り機能で作業効率アップ
延長ポール付きで、手のこぎりと高枝きりの2通りの使用方法が可能です。ポール取り付け後は全長2.1mとなり、身長も含めればおよそ3mの場所も伐採ができるため人気商品となっています。
9位 山善(YAMAZEN) 4WAY ガーデントリマー 10.8V 充電式 高枝ポールトリマー&ポールソー LPHS-1025
柄:ゴムグリップ
角度調整:可
刃の交換:可
4WAYタイプの優れもの
生け垣の高さや使用場所に応じて本体のヘッジ角度が調節可能です。下草も立ったままの姿勢でらくらくお手入れすることができる商品となっています。
シルキー 高枝鋸 ハヤテ4段 最長6.……
19,060円
千吉 伸縮式枝挽鋸 3M SGPS-2
4,884円
千吉 高枝挽鋸 1M SGPS-3
2,302円
ニシガキ 枝打ち一発 5m N-762
10,524円
シルキー はやうち4段
16,835円
玉鳥 スーパー剣龍高枝切1.9
3,570円
山善 10.8V 充電式 高枝ガーデンポ……
13,800円
YARD FORCE コードレス18V高枝……
14,650円
山善 4WAY ガーデントリマー 10.8V……
19,999円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
3.8
4.39
4.8
4.3
4.6
5
3.36
4
まとめ
高枝のこぎりを選ぶ際は、商品の特長ごとに着目し、種類・柄の素材・形状・機能・メーカーから選ぶとよいです。高枝のこぎりの使用頻度が多い方は、刃が交換可能なものを選ぶことで、長期に渡り使用することが出来ます。ご自身に最適な高枝のこぎりを選び、更に作業効率を上げていきましょう。