サイクルコンピューターは、自転車での走行距離や時間、それによって消費したカロリーなどを計測することができる自転車用品の一種で、GPSを使ったナビ機能やスマホの専用アプリとの連動、ワイヤレスと有線タイプとの比較、取り付け方法、キャットアイなどの有名メーカーなど、選ぶポイントがたくさんあり、便利なアイテムですが購入の際には迷ってしまいがちです。
この記事では、サイクルコンピューター選びのポイントの解説や、おすすめの商品を紹介していきます。購入を検討されている方や、現在お探しの方は参考にしてみて下さい。
目次この記事でおすすめする商品
サイクルコンピューターとは?
サイクルコンピューターとは、自転車に取り付けることによって、その自転車の速度・走行距離などを測る速度装置のことですが、近年では速度・走行距離と同時に、走行時間・ケイデンス・心拍数・消費カロリーも測定することができることから、健康管理の計測機の一種としても扱われています。
サイクルコンピューターでできること
出典:amazon.co.jp
サイクルコンピューターは、上記でも少し紹介したように、速度・走行距離などを測る速度計測の他にも、消費カロリーや心拍数、ペダル回転を測定するケイデンス測定など、運動管理における測定もできます。
性能・機能ともに優れた製品が数多く販売されているので、現在では自転車の速度測定機というよりは、自転車を使った運動における健康管理や、ダイエット管理に使われることが多くなりました。機能性の高いものになれば、GPSを使ったナビゲーション機能を搭載したものもあります。
サイクルコンピューターを1つ付けることにより、自転車でできることが大幅に増えるため、ダイエットや運動不足の解消目的でだけではなく、通勤や通学など普段使用する自転車にも使われることが多くなりました。
使うことによるメリット
出典:amazon.co.jp
サイクルコンピューターは、使うことによっていくつかのメリットが考えられます。使う一番の目的は、自転車の速度や時間を測定したり、健康やダイエット管理を目的の主としていますが、それ以外にも上記でもあったようにナビゲーション機能の搭載など、いくつかのメリットがあります。
サイクルコンピューターのメリット
●速度計測ができるので移動時間の調整ができる
●ナビゲーション機能が付いている
●スマホアプリと連動させればデータ管理ができる
●ある程度のことは測定できるので目標設定がしやすい
●自転車そのものも管理できる
これらのメリットが考えられます。サイクルコンピューターは測定機なので健康管理や速度管理に目が行きがちですが、サイクルコンピューターを付けることによって、自転車のタイヤの消耗度や、各パーツの寿命、整備のタイミングなども使い続ければ管理することができるので、健康面以外でもメリットがあります。
サイクルコンピューターの選び方
サイクルコンピューターを購入する際は、自身の使用用途や自転車の使用頻度、健康状態などを踏まえた上で、サイクルコンピューターに搭載されている機能や、製品そのものも性能などを選ぶことが大事です。
ここからは、サイクルコンピューターの選び方を解説していきます。
機能のチェック
サイクルコンピューターを選ぶ上で、まず最初に注目しておきたいのは、そのサイクルコンピューターにどのような機能が搭載され、自分にどのように役に立つのかです。ケイデンス機能やGPS機能など、おすすめ機能の解説をしていきます。
ケイデンス機能
出典:amazon.co.jp
ケイデンスは、自転車を走行させる上で欠かせないペダルの回転数を意味し、ケイデンス機能とは、ペダルの回転数を測定する機能です。自転車における速度と運動量はケイデンスの大きさに比例するため、数値は運動量や速度管理の目安にもなります。
ご自身に合ったケイデンスを把握すれば、長時間の走行も楽になり、効率よく運動することもできるので、サイクルコンピューターのケイデンス機能の有無は重要なチェックポイントと言えます。
ケイデンスはさまざまな項目に連動することも多いので、サイクルコンピューターを選ぶ際は、ケイデンス機能の有無をチェックしましょう。
GPS機能
出典:amazon.co.jp
GPS機能が搭載されていれば、街へのお買い物や、自転車を使った長距離移動も安心です。GPSの位置情報を使ったナビゲーション機能で、道に迷うことなく安心・安全でサイクリングを楽しめます。
性能の高いものであれば、走行後の走行履歴や、リアルでわかりやすいナビゲーションマップの表示など、より安全で使いやすく、また、PCにもナビゲーションデータを転送できたりもするので、さまざまな活用が可能です。
安心して安全にサイクリングを行うためにもGPS機能は便利ですが、搭載されているものは価格帯が高い傾向にあるので、購入際は注意が必要です。
接続方式
サイクルコンピューターは、大きく分けて「有線タイプ」「ワイヤレスタイプ」の2種類の接続方式で分類されます。有線・ワイヤレスは接続方法の他にも、特徴やメリットがことなるので、それぞれの特徴を確認してから選んでみましょう。
有線タイプ
出典:amazon.co.jp
有線タイプは、本体とセンサーをケーブルでつないで接続するタイプで、ケーブルを直接センサーに繋ぐため、通信が安定的であること、表示速度が早いといった特徴とメリットがあります。
ですが、ワイヤレスタイプに比べ、接続に手間がかかること、ケーブルがゴチャゴチャして見えてしまうこと、ケーブルが断裂する可能性があることなどのデメリットもあります。
ワイヤレスタイプ
出典:amazon.co.jp
その名の通りワイヤーを使わないタイプで、有線式に比べ取り付けも楽に行えます。使いやすくコードの断裂の心配もなく、ハンドル周りもスッキリするので、自転車走行時においてもコードによる煩わしさもありません。
通信安定や表示速度は有線タイプに比べ劣りますが、サイクルコンピューターの現代の主流はワイヤレスタイプとなっています。
デザイン性
出典:amazon.co.jp
サイクルコンピューターを選ぶ際、その見た目に拘るのも大事なポイントです。自転車に付けて走行するので、自転車に合っていないデザインのものを付けてしまうと自転車自体の見た目もおかしくなってしまいます。
サイクルコンピューターのデザインは、当然商品によって異なり、シンプルな形状やカラーリングのものから、液晶表示がおしゃれなもの、ライトと一体化されたスタイリッシュなものまで、そのデザイン性はまちまちです。
自分の好みや乗っている自転車に合わせて、サイクルコンピューターを選びましょう。
サイクリングのスタイルや目的を再確認
出典:amazon.co.jp
ポイントを踏まえてサイクルコンピューターを選び終えたら、もう一度自身のサイクリングスタイルや、自転車の使用目的を再確認し、選んだ商品が本当に自分に合っているかどうかを、購入前に再確認しましょう。
例えば通勤などで主に自転車を使う場合は、ライト内蔵タイプやナビゲーション機能の性能高いもの、健康管理やダイエット目的で自転車を使う場合は各計測値の精度が高いものなど、自分の選んだサイクルコンピューターが使用目的に応じているかどうかを今一度確認しましょう。
サイクルコンピューターのおすすめ人気ランキング9選
ここからは、性能や機能、接続方式など、上記のサイクルコンピューター選びのポイントを踏まえて、サイクルコンピューターのおすすめ商品を紹介していきます。
上記で紹介したポイント以外にも、キャットアイなどのメーカー、その他の魅力的な機能なども併せて紹介していきます。
1位 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピューター VELO9 CC-VL820 有線式
接続方式:ワイヤレス
機能:走行関係各種計測、バックライト
コスパが良いシンプルモデル
速度・時間・距離など走行に関するさまざまな計測を行い、消費カロリーの算出や平均速度の計測など、健康管理を行いやすい機能が魅力のサイクルコンピューターです。デザインもシンプルなのでどのタイプの自転車にも合わせやすく、価格も安くコスパに優れ、初心者の方でも気軽に使えます。
2位 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピューター VELO WIRELESS+ CC-VT235W
接続方式:ワイヤレス
機能:走行関係各種計測、バックライト
オートスタート機能で自動計測
自転車の動きに合わせて自動で計測を行うオートスタート機能が搭載されたワイレスタイプのサイクルコンピューターです。バックライトが搭載されているので、夜間での走行でも使いやすく、消費カロリーや走行時間計測でダイエット管理や健康管理もしやすいです。
3位 サイクルコンピュータ ケイデンス 自転車コンピューター スピードメーター
接続方式:ワイヤレス
機能:走行関係各種計測、ケイデンス、メモリー機能、防水機能
ケイデンス管理で快適なサイクリング
小型軽量設計で作られたワイヤレスタイプのサイクルコンピューターです。コンパクトでありながらも耐久性が高く、防水機能も搭載されているので、急な雨でもそのまま使うことができます。センサーと連動したケイデンスも各種計測できるので、自分のペースに合わせて運動管理や健康管理を行えます。
4位 enkeeo サイクルコンピューター スピードメーター 有線式
接続方式:有線
機能:走行関係各種計測、電源自動ON/OFF、バックライトディスプレイ
初心者におすすめの低価格
走行に関する基本的な計測を全て行え、それに加え自動電源によるスリープ機能など機能性も高く、価格帯も他の製品に比べ安いので、初めてサイクルコンピューターを使用される初心者の方にはおすすめの商品です。バックライトディスプレイを採用しているので夜間での走行でも使いやすいです。
5位 ヘッドライト内蔵 サイクルコンピューター
接続方式:ワイヤレス
機能:走行関係各種計測、防水耐震、USB 充電式、LED
多様性の高いヘッドライト内蔵タイプ
ヘッドライト内蔵タイプのサイクルコンピューターで、基本的なサイクルコンピューターとしての性能の他にも、ヘッドライトを内蔵することにより、自転車走行以外の場面でも使え、キャンプやアウトドア、緊急時や災害時などでも、夜間を照らす灯りとして使えます。耐久性も高く取り付けも簡単で、アクティブな環境にも合ったデザイン性なので誰でも気軽に使えます。
6位 ガーミン EDGE 130 GPSサイクルコンピューター
接続方式:ワイヤレス
機能:走行関係各種計測、GPS機能、防水機能、天気情報
高性能位置情報システム搭載
GPS機能を搭載しサイクルコンピューターで、高感度GPSチップを採用したことにより、正確な位置情報、衛生予測からのお天気情報などで、快適なサイクリングを楽しむことができます。計測機能も自分のトレーニングに合わせて設定をカスタマイズできるので、快適かつ健康的にサイクリングを楽しめます。
7位 ブライトン Rider 410 GPS サイクルコンピューター
接続方式:ワイヤレス
機能 :走行関係各種計測、GPS機能、その他位置情報システム、Bluetoorh対応
各国の衛生に対応した高度な位置情報
GPS信号に加え「みちびき」や「GLONASS」など世界各国の衛星システムに対応したことにより、高度な位置情報を正確に伝え、サイクリングをサポートしてくれます。走行データはBluetoothを通じてアプリに転送できるので、運動管理や健康管理も楽に行えます。
8位 iGPSPORT iGS50E サイクルコンピューター
接続方式:ワイヤレス
機能:走行関係各種計測、GPS機能、ケイデンス
高感度のGPSとケイデンス
ANT +センサーを使った高感度で計測できるケイデンス機能と、素早く衛生の情報を取得する高感度GPS機能など、性能・機能性どちらも優れたサイクルコンピューターです。これらの高い機能だけではなく、太陽光の影響を受けにくい見やすいディスプレイや、高い耐久性などもこの商品の魅力です。
9位 ガーミン EDGE 1030 GPSサイクルコンピューター
接続方式:ワイヤレス
機能:走行関係各種計測、ナビゲーション、GPS機能、タッチパネル、スマート機能
スマート機能&ナビゲーション機能
高感度GPSによって実現したナビゲーションシステムと、機能が充実したスマート機能が合わさった最強のサイクルコンピューターです。サイクリングに最適なルーティングを提供し、ナビゲーションによって安全なサイクリングをサポートします。アプリと連動したスマート機能では、一般からアスリートまでに対応した運動・健康管理を構築します。
キャットアイ サイクルコンピュー……
1,386円
キャットアイ サイクルコンピュー……
3,333円
ShadoFax サイクルコンピュータ
2,999円
enkeeo サイクルコンピューター 有……
1,330円
YOUAU サイクルコンピュータ
2,399円
GARMIN 日本語版 GPSサイクルコン……
30,029円
BRYTON サイクルコンピューター
10,700円
iGPSPORT GPS自転車コンピュータAN……
9,999円
GARMIN GPSサイクルコンピュータ……
83,592円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
4.52
4.49
4
3.6
4.4
3.7
4
4.4
4.2
まとめ
サイクルコンピューターは性能や機能によって価格帯はさまざまですが、どのようなタイプであっても付けることによってこれまでの自転車ライフが大きく変化することは間違いありません。機能性や性能などを再確認し、自分に合ったサイクルコンピューターを選びましょう。