ベッドフレームは、ベッドの土台となるインテリアです。マットレスもさまざまな種類が販売され、できるならご自身の体にあったマットレスを使用したいですよね。そんなご自身の好みのマットレスを置いて使用できるのがベッドフレームです。
また、家の中で一番大きなインテリアとなるため、デザインにもこだわりたいですよね。ikeaやニトリ、無印良品でもシンプルでおしゃれなベッドフレームが販売されています。今回はベッドフレームの選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
目次この記事でおすすめする商品
ベッドフレームの選び方
ベッドフレームの選び方で基準となるのは、サイズと収納機能の有無が重要です。サイズもシングルサイズからキングサイズまでと、ベッドマットレスにあわせたサイズを選ぶことが大切です。
サイズで選ぶ
寝返りを打つ幅は、肩幅の2~3倍に及ぶため、一般的な体型の人なら1人当たり120cm程の横幅が必要になります。このサイズは現在「セミダブル」に相当し、寝返りを打つことを考えて購入するといいでしょう。
家族一緒に寝るタイプ用はキングサイズまたは連結ベッドがおすすめです。部屋のスペースや家具などを収納できるかも確認しておきましょう。
シングルサイズ
出典:amazon.co.jp
まず、シングルサイズのマットレスの大きさは、幅約95〜100cm、長さ195〜100cmとなっており、大人1人が寝るのにピッタリなサイズです。女性や学生などに人気のサイズとなっています。
ただ、身体の大きい成人男性には少し狭く感じることも。ゆったり寝たい方、寝返りが多い方はセミダブルサイズがおすすめです。
ダブル・セミダブル
出典:amazon.co.jp
セミダブルはベッドの幅が120cmなので、1人でゆったりと眠りたい場合におすすめです。また、ダブルサイズは横幅が140cmなので、2人の大人で使って少し狭いぐらいの感じです。もう少し余裕が欲しいときはキング・クイーンサイズがおすすめです。
キング・クイーン
出典:amazon.co.jp
2人以上で使用する方、お部屋のスペースに余裕がある方は、キングサイズ・クィーンサイズがおすすめです。キングサイズ・クィーンサイズの収納付きのベッドフレームであれば、幅も広いため、収納家具としても価値のある商品となっています。
連結ベッド
出典:amazon.co.jp
連結ベッドは複数のマットレスを連結して広大なひとつのベッドとして使うベッドのことです。フレーム同士の連結部分はネジなどによって固定されています。分割できるので、子どもの成長に合わせてベッドフレームのサイズを変えたり、シングルやダブルサイズのベッドフレームとして利用できるのでおすすめです。
素材やタイプで選ぶ
ベッドフレームの素材は木材、スチールパイプなど様々なものが販売されており、様々な機能を持った働きをしています。ここでは素材の特徴や機能について解説していきます。
天然木/すのこ
出典:amazon.co.jp
床板がすのこ状(隙間がある木枠)になってるベッドは、湿気効果があり、汗や水蒸気を吸収して発散するといった働きがあります。上にのせるマットレスのカビの発生も防ぐことができます。
また、低コストで組み立てが簡単なのですが、大きいサイズが少ないのがデメリットです。
スチール(パイプ)
出典:amazon.co.jp
シンプルな見た目でどんな部屋にも適応しやすいのがパイプベッドです。スチールなので骨組みは頑丈、かつ組み立ても購入者自身ができるので、二段ベッドなどでよく利用されています。
価格も比較的安価な商品が多く、購入しやすいのがメリットです。マットレスは価格も高めな高機能のタイプを購入し、ベッドフレームは安価な商品に抑えるということもおすすめです。
ファブリック/レザー
出典:amazon.co.jp
高級感やお部屋のデザインを重視する方に好まれるファブリックやレザーのベッドフレーム。レザー製の高級感のあるものから、綿製などのやわらかい雰囲気の商品など、種類も幅広く展開されています。
ベッドフレームの生地と合わせた枕やクッションなどを置くとおしゃれです。
ロータイプ
出典:amazon.co.jp
ロータイプのベッドフレームは、キングサイズやクイーンサイズのように大きなサイズでもベッドが低いため圧迫感がなく、お部屋を広く見せたい方におすすめです。
ただ、床との距離が近いため、ホコリなどを吸い込みやすいのが難点。こまめに床のお掃除をすることが大切です。
ヘッドボードの種類で選ぶ
ヘッドボートは棚付きのものや、ソファ代わりにもなるようなクッション性のあるものなど、ベッドフレームによってさまざまです。機能性やデザインについて解説していきます。
パネルヘッド
出典:amazon.co.jp
パネルヘッドタイプは、木製の板だけのものや寄りかかることを想定したクッション性のあるタイプのものがあります。ベッドの上でテレビを見たり、本を読んだりするときに便利です。
棚付き
出典:amazon.co.jp
棚があるので目覚まし時計や眼鏡、ティッシュなど就寝時に手元に置きたい小物が置けて便利です。また、100vのコンセントも付いている場合が多いので、携帯電話やタブレット製品などの充電もできます。
ダイヤル式でベッド周りの照明を調節する機能を備えた商品も販売されています。
ヘッドレス
出典:amazon.co.jp
ヘッドボードがないヘッドレスのベッドは、見た目にもスッキリとし、ヘッドボード付きのベッドよりお部屋を広く見せることができます。比較的、ローベッドタイプのベッドフレームに多くみられます。
収納タイプで選ぶ
ベッドフレームには収納棚がついた製品が多く、その収納のタイプも引き出しタイプや跳ね上げ式とさまざまです。ここではその収納タイプを解説していきます。
引き出しタイプ
出典:amazon.co.jp
引き出しが2~3か所設置された収納ベッドは、普段使用しない季節ものの洋服や防災用品などを入れておくのに便利です。ただ、湿気が溜まりやすいため、除湿シートなどを引き出しの中に敷いて使用することをおすすめします。
跳ね上げ式
出典:amazon.co.jp
床板を跳ね上げてベッド下のスペースをまるごと使用できます。季節ものの家電製品や布団、スーツケースなどもしまうことができる大容量の収納スペースとなっています。収納が足りないと悩まれている方におすすめです。
チェスト式
出典:amazon.co.jp
タンスと一体型になったベッドフレームです。一人暮らしの方であれば、ほとんどの洋服がベッド下の収納に収まる大きさがあります。別途、タンスを置かなくて済むため、お部屋を広く使えますよ。
ベッドフレームのおすすめ人気ランキング10選
1位.くつろぎ背もたれ ファブリックベッド インテリアオフィスワン
素材フレーム:ポリエステル布張り
丸びを帯びた柔らかいデザイン
ベージュとグレーの柔らかな清潔感のあるカラー展開のベッドフレームです。クッション製のあるヘッドボードでソファのようにくつろぐことができ、ベッドの上での読書や映画鑑賞に最適です。
2位.ロフトベッド LNG-1001MLSET-WH JKプラン
素材フレーム:スチール
ベッド下の空間を有効活用
ベッド下の高さが約135cmあるので、デスクやソファ、テレビなどを置くことができ、お部屋の空間を有効活用できます。一人暮らしの方やお部屋おスペースを確保したい方におすすめ。
また、取り外し可能ははしご付きなので、置く場所によってはしごの位置を変えることができます。
3位.すのこベッド タンスのゲン
素材フレーム:フレーム・脚:無垢材(パイン) 宮:天然木化粧繊維板(パイン) すのこ:LVL
スマホスタンド付の多機能宮棚
宮棚の奥を高めに設計しているので、スマホやタブレットを立てて映画鑑賞や音楽を聴くことが可能です。また、棚に安全面に配慮したスライド式のコンセントが2口備えられており、枕元におきながら充電できますよ。
4位.パイプベッド EMP-95195(BK) 山善(YAMAZEN)
素材フレーム:スチール(粉体塗装)
シンプルでスッキリなローベッド
高級感あふれるすっきりとしたローベッドです。コンセント付きのため携帯やタブレット製品の充電の心配もありません。ベッド下には高さ20cm幅96cmのスペースがあり、洋服などの衣装ケースがスッキリ収納できる広さがあります。
5位.木製ベッドフレーム シングル ベッドアンドマットレス
素材フレーム:ヘッドボード(北欧パイン材無垢 サイドフレーム)、フットボード(北欧パイン材無垢)、床板(北欧産パイン材無垢スノコ(厚み15mm))
上からも横からも取り出せる便利なブックシェルフ
こちらはヘッドボードに雑誌や本を入れられるように作られたベッドフレームです。ブックシェルフに収まりにくい高さのある雑誌も収まるよう、デザインされています。
天然木パイン無垢材のスノコは、木本来の温かさがあるうえ通気性に優れており、マットレスからカビなどを発生するのを防いでくれます。
6位.ベッド ロータイプ ベストバリュースタイル
素材フレーム:合成樹脂化粧パーティクルボード、合板
寝たままでも使いやすいヘッドボードデザイン
寝たままでも使いやすい低めのヘッドボードのベッドフレームです。奥行きがあるため小物を置くことも可能です。また、2口のコンセント付きなので、スマホの充電はもちろん、アロマディフューザーや加湿器を枕元において、冬の乾燥予防もできますよ。
7位.フロアベッド シングル ベストバリュースタイル
素材フレーム:プリント化粧板、スチール
たわみ防止ワイヤー付き
たわみ防止ワイヤーがベッドフレームに組み込まれているので安定性があります。ベッドフレームの高さが床下から14cmと床にかなり近いため、よく寝返りを打ってベッドから落ちそうな方にも安心してご使用いただけます。
8位.ベッド ロータイプ ベストバリュースタイル
床面までの高さ:(約)2cm
素材フレーム:合成樹脂化粧パーティクルボード
特殊加工でカビ防止
安価な合板でなく、メラミン樹脂加工板をスノコに施し、カビの発生を防止させるつくりになっています。また、デザインも重厚な高級感あふれる低床ベッドです。
9位.【現役ママが考えた二段ベッド】 ロータイプ シングルベッド タンスのゲン
素材フレーム:パイン集成材(ラッカー塗装仕上げ)
北欧天然パイン材使用
暖かみのある天然パイン材を使用した、高さ36cmの安全フレーム付きの転落防止を強化した二段ベッドです。また、丸みをおびた丁寧な仕上げで、お子様にも安心なつくり。
さずが現役のママが考えた、お子様の安全を第一に考えた商品です。組み立ても大人2人で簡単に組み立てることができます。
10位.スノコベッド 7023301 源ベッド
素材フレーム:パイン集成材(ラッカー塗装仕上げ)
4段階の高さ調節可能
通気性に富んだヒノキを使用したシンプルなデザインです。高さも4段階の調節が可能なため、大人から子供まで幅広い層で使用できます。
宮棚には2口コンセントが付いており、幅もあるため、スマホの充電はもちろん、ちょっとした小物をおくことも可能です。
くつろぎ背もたれ ファブリックベ……
35,900円
ロフトベッド LNG-1001MLSET-WH JK……
17,800円
すのこベッド タンスのゲン
12,999円
パイプベッド EMP-95195 山善
10,000円
木製ベッドフレーム シングル ベッ……
9,990円
ベッド ロータイプ ベストバリュー……
16,800円
フロアベッド シングル ベストバリ……
11,980円
ベッド ロータイプ ベストバリュー……
12,538円
現役ママが考えた二段ベッド ロー……
59,800円
スノコベッド 源ベッド
33,462円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
3.5
4
2.8
3.3
3.8
3.9
4.39
まとめ
いかがでしたでしょうか。ベッドフレームはお部屋の中で一番大きなインテリアなので、機能性はもちろん、デザインにもこだわりたいですよね。マットレスは自分の体にあったものを使用しないと体の歪みや腰痛などに影響してしまいますが、ベッドフレームは体には直接影響はしないため、好みのベッドフレームを選んで、快適な夜を過ごしてくださいね。