リフトテーブルとは、荷台が昇降する荷物運搬装置で、設置タイプと台車タイプがあり、テーブルリフトやリフト、リフターなどとも呼ばれています。荷台の駆動方式で電動式・油圧式に分けられるほか、台車タイプは走行時の駆動方式で手押し式・自走式に区別できます。
同じタイプでも、商品によってサイズや耐荷重に違いがあり、豊富な種類の中から選ぶことができます。メーカーではトラスコが有名で、ユーザー評価が高いです。今回は、リフトテーブルの選び方とおすすめ商品8点をご紹介します。
目次この記事でおすすめする商品
リフトテーブルの用途
出典:amazon.co.jp
リフトテーブルは、重い荷物を簡単に移動させられる省力運搬機器です。商品によって天板サイズや耐荷重制限があり、荷物のサイズや重量に合わせて最適なものを使用します。
車輪がないタイプは設置した場所で使用するため、比較的大きめなサイズが多いです。荷物の上げ下げで使用するほか、作業台として最適な高さに調整して使うこともできます。
車輪があるタイプは可動できるため、人間が扱いやすい一般的な台車サイズが多いです。荷物を指定場所まで運搬したり、その場所で上げ下げしたいときなどに使用します。
リフトテーブルの選び方
リフトテーブルは、まずタイプを選び、台車タイプの場合は走行時の駆動方式を選択します。そして、荷台の駆動方式・上昇範囲・天板サイズ・耐荷重量・安全性などから商品を絞っていくと、使い勝手の良いものが見つかりますよ。
タイプで選ぶ
リフトテーブルには、台車タイプと設置タイプの2種類に大きく分けられます。ここでは、それぞれのタイプを簡単にご紹介して行きますね。
台車タイプ
出典:amazon.co.jp
台車タイプは、ハンドリフターとも呼ばれ、荷物の昇降のほか別の場所への移動も可能です。一般的な台車と同じくらいのサイズで、人間が持ち運びできる大きさや重さの荷物に使用されます。
設置タイプ
出典:amazon.co.jp
設置タイプは、テーブルリフターとも呼ばれ、大型サイズのものが多いです。大型荷物の昇降で使用するほか、身長に合わせて最適な高さに調整すれば、荷台を作業台として使うこともできます。
走行時の駆動方式で選ぶ(台車タイプ)
台車タイプには、走行時の駆動方式で手押し式・自走式に分けられ、ニーズに合わせて選ぶことができます。
手押し式
出典:amazon.co.jp
一般的な台車のように手で押して可動させるタイプで、手軽に使えるのが魅力です。車輪がしっかりしているので、重い荷物を乗せても滑らかに走行できます。後輪にはストッパーが付いており、昇降作業中に動くこともありません。
自走式
出典:amazon.co.jp
自走式は、充電バッテリーを利用して走行する電動走行タイプです。自動で進んでくれるので力は必要なく、作業者の負担が軽減できます。また、走行にガタつきがないため、精密機器など振動に弱い荷物の運搬にもピッタリです。
荷台の駆動方式で選ぶ
荷台の昇降は、油圧式(足踏み油圧式)・電動式(電動油圧式)・電動ねじ式(電動ボールねじ式)という3つの駆動方式が採用されており、リフトテーブルはこの駆動方式でも選ぶことができます。
油圧式(足踏み油圧式)
出典:amazon.co.jp
油圧式は、主に台車タイプに採用されている駆動方式で、下部にあるペダルを足で踏むことにより、荷台をリフトアップできます。また、荷台を下げたい場合は、ペダル付近にあるハンドルレバーを引けばOKです。
電動式(電動油圧式)
出典:amazon.co.jp
電動式は、操作ハンドルにある上昇・下降ボタンを押して昇降させます。ボタンを押すだけで重い荷物が上げ下げできるので、作業者の負担を軽減させられます。昇降ボタンの近くには安全装置が付いており、緊急時でもすぐに停止させられて安心です。
電動ねじ式(電動ボールねじ式)
出典:amazon.co.jp
油圧式の場合、停止時に多少の惰性が起こり、希望位置にピッタリ停止できないことが多いです。電動ねじ式は、電動効率の高いボールねじ式ドライシリンダを使っているため、希望位置でに停止させることができます。
上昇範囲で選ぶ
出典:amazon.co.jp
リフトテーブルは、昇降範囲の大きさでも選ぶことができますよ。台車タイプ・設置タイプで昇降可能な範囲は変わるほか、メーカーや機種によっても違いがあります。
台車タイプなら200~1,310mm程度の昇降範囲から選択でき、設置タイプなら210~5,400mm程度の範囲から選択可能です。荷物の搬入位置に合わせて、最適な昇降範囲の商品を選びましょう。
耐荷重量で選ぶ
出典:amazon.co.jp
どのリフトテーブルにも耐荷重量が決められており、その重量をオーバーする荷物は危険なため扱うことができません。そのため、重量のある荷物の昇降・運搬にリフトテーブルを使用する場合は、耐荷重量も合わせてチェックしましょう。
台車タイプの耐荷重量は120~300kg程度の商品が多いですが、中には500kg程度までOKなものもありますよ。設置タイプは大型なものが多く、最大約1,000kgまでOKです。
天板サイズで選ぶ
出典:amazon.co.jp
長さのある荷物を扱う場合には、リフトテーブルの天板サイズも重要な選択要素です。台車タイプでは1,000mm程度、設置タイプでは2,400mm程度までが揃っていますよ。
ただし、天板サイズだけチェックしても、荷物がリフトテーブルの耐荷重量をオーバーするようでは使用できません。従って、天板サイズをチェックする際は、耐荷重量も一緒にチェックしましょう。
安全性で選ぶ
出典:amazon.co.jp
リフトテーブルでの事故は、大ケガにつながる可能性が非常に高いです。特に昇降作業中の事故はリフト機能の誤作動によるものが多く、手足を挟んで大ケガにつながる可能性があります。
商品の中には、リフト機構の周りジャバラで完全に囲んだものがあります。これなら、万が一のときも、リフト機構に手足を挟むことがないので安心です。ジャバラ式は、台車タイプ・設置タイプのどちらも製造されています。
リフトテーブルのおすすめ人気ランキング8選
ここからは、リフトテーブルのおすすめ商品を8点ご紹介していきますね。ここでは、レビュー件数の多い商品を中心にご紹介します。選び方とともに参考にしていただけるとうれしいです。
1位 toolsisland 油圧式リフトテーブル 150kg THM001
重量:42kg
タイプ:可動タイプ
駆動方式:足踏み式
積載能力:150kg
上昇範囲:230~705mm
しっかりした構造&低価格でベストセラーに
台車タイプの油圧式リフトテーブルです。大手メーカー品ではありませんが、頑丈に作られており150kgまでの荷物が扱えます。2万円台と低価格なところも魅力の1つで、アマゾンではベストセラー1位に輝いた商品です。
テーブルサイズは450×705mmで十分な広さがあり、安定した運搬ができます。荷台は最大700mmまでリフトアップが可能です。ただし、42kgと重量があり、組立商品ではないため搬入時は人数が必要です。
2位 トラスコ ハンドリフター 150kg 400×720mm HLF-S150
重量:19kg
タイプ:可動タイプ
駆動方式:足踏み式
積載能力:120kg
上昇範囲:200~600mm
ユーザーの約8割が満足する高評価商品
人気メーカー、トラスコ(TRUSCO)の油圧式リフトテーブルです。総重量19kgのコンパクトな台車タイプで、ハンドルは折りたためるためライトバンに載せられます。それでいて120kgまでの荷物を扱えるので使い勝手がいいですよ。
「精度・堅牢性が高く、ガタつきがない」「日本製だから安心して使える」など、ユーザーからの評判も高く、アマゾンではユーザーの8割が5点満点を付けているほか、総合評価も4.7と高いです。足踏み油圧式であり、すぐに使えるところも魅力です。
3位 トラスコ ハンドリフター 150kg 400×720mm HLF-S150
重量:30kg
タイプ:可動タイプ
駆動方式:足踏み式
積載能力:150kg
上昇範囲:235~720mm
緊急時に手を放すと下降停止するスプリングバック機構付き
人気メーカー、トラスコの台車型リフトテーブルで、手軽に使える足踏み油圧式です。テーブルは全長720mmと大きめな荷物も扱えるうえ、積載能力150kg、上昇範囲最大720mmの機能を持っているので、作業効率もアップします。
この商品には、緊急時に手を放すだけで下降が停止する、スプリングバッグ機構が搭載されています。そのため、万が一の場合でも、大事故を防ぐことができます。
油圧式ですが、高耐久の油圧ポンプを採用しているので、ガタつきや惰性が少なく昇降動作もスムーズです。安心安全に使える日本製の台車型リフトテーブルを探している方はこちらの商品がおすすめです。
4位 ロジスティッカー 油圧式 ハンドリフター 300kg liftdaishasy30y
重量:72kg
タイプ:可動タイプ
駆動方式:足踏み式
積載能力:300kg
上昇範囲:290~900mm
ユーザー評価も上々な高コスパ商品
台車タイプの足踏み油圧式リフトテーブルです。大手メーカー製品ではありませんが、最大300kgまでの荷物を扱えるうえ、大車輪でガタつきもなくスムーズな運搬が可能です。
徹底した生産管理がしかれた指定工場で製造されており、低価格ながら製品精度が高いです。油圧機構もスムーズに作動するので、女性でも軽い力でリフトアップができますよ。
後輪は、360度回転する自在キャスターとなっており、方向転換も楽に行えます。重量のある荷物にも使える高コスパな台車タイプです。
5位 ロジスティッカー 油圧式 ハンドリフター 350kg liftdaishasy35sy
重量:100kg
タイプ:可動タイプ
駆動方式:足踏み式
積載能力:350kg
上昇範囲:355~1,310mm
高床の台車タイプが欲しいならコレ
台車タイプの足踏み油圧式リフトテーブルで、上記でご紹介したロジスティッカーのワンサイズ大きいタイプです。荷物は、最大350kgまで扱えます。
最高1,310mmまで上昇可能な高床タイプで、2段式の昇降機構を採用することにより、この高さまでのリフトアップを可能にしています。メーカー指定の工場にて徹底管理のもと製造されており、低価格なのに品質が良いですよ。
6位 トラスコ テーブルリフト250kg HDLH2547V22
重量:45kg
タイプ:設置タイプ
駆動方式:電動ねじ式
積載能力:250kg
上昇範囲:150~650mm
コンパクトで使い勝手の良い設置タイプ
トラスコの設置型リフトテーブルです。設置タイプの中では小さめなタイプですが、250kgまでの荷物が扱えます。テーブルは720mmで、150~650mmの昇降範囲があるため、作業台としても活躍してくれます。
本体重量は、設置タイプの中では比較的軽い45kgとなっており、数人いれば移動させることも可能ですよ。ただ、あとからジャバラを付けることはできないので注意してくださいね。
7位 トラスコ テーブルリフト 150kg 蛇腹付 HDLL1556VJ12
重量:39kg
タイプ:設置タイプ
駆動方式:電動ボールねじ式
積載能力:150kg
上昇範囲:80~430mm
安全な可動式作業台を探している方におすすめ
トラスコの設置型リフトテーブルで、最大150kgまでの荷物を扱うことができます。電動ボール式駆動なので、ガタつきがなくスムーズな昇降が可能です。
この商品は、リフト機構の周囲がジャバラで隠されています。これにより、作業中に手足が挟まれるなどの事故を、未然に防ぐことができます。荷台の昇降の他に作業台としても使いたい方には、安全性の高いこの商品がおすすめです。
8位 ロジスティッカー 自走式 リフトテーブル 400kg eliftmt400
重量:252kg
タイプ:可動タイプ(自走式)
駆動方式:電動油圧式
積載能力:400kg
上昇範囲:395~965mm
荷物が重くても自動走行&昇降で作業効率アップ
台車タイプのリフトテーブルで、この商品はボタン操作で進んでいく自走式となっています。400kgまでの荷物が扱え、最大965mmまで電動でリフトアップできます。
約46万円と高額なリフトテーブルですが、重い荷物もボタン一つで昇降させることができるほか、荷物の移動も自動なので、作業者の負担が軽減され効率性もアップします。
緊急時に急停止する安全装置や、進路方向にいる作業車に知らせる警笛ボタンが搭載されているので、安心して使用できます。業務用として自走式リフトテーブルを探している方におすすめです。
toolsisland 油圧式リフトテーブル……
23,620円
TRUSCO ハンドリフター 120kg 折り……
30,002円
トラスコ ハンドリフター 150kg 40……
41,943円
ロジスティッカー 油圧式 ハンドリ……
22,270円
ロジスティッカー 油圧式 ハンドリ……
62,980円
TRUSCO テーブルリフト250kg HDLH2……
122,590円
トラスコ テーブルリフト 150kg 蛇……
157,100円
ロジスティッカー 自走式 リフトテ……
458,000円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
3.9
4.82
5
4.5
3
まとめ
ニーズに合ったリフトテーブルを見つけられたでしょうか?荷台が昇降すると、作業負担が軽減されるほか、作業者の腰痛や落下によるケガなども防ぐ効果があります。また、地面が平の場所であれば、あらゆる場面で重宝しそうですよね。
ここでご紹介した選び方などを参考にしていただき、作業効率がアップするリフトテーブルを見つけてくださいね。