収録スタジオなどのプロの現場で使用される機会の多い吸音材ですが、最近では趣味の楽器演奏のための部屋やホームシアター用にと、ご自宅に吸音材を取り付ける方も増えているようです。
吸音材は、素材や壁に貼るタイプや置くタイプなど、取り付け方法の違いで様々な種類の吸音材が販売されており、ホームセンターはもちろんダイソーなどの100均でも取り扱っているようです。
今回は吸音材に似た防音材、遮音材との違いや、選び方、おすすめの商品を紹介しています。購入時の参考にしてみてください。
目次この記事でおすすめする商品
防音材・遮音材との違いとは?

出典:amazon.co.jp
吸音材とは、音による振動や残響時間を調整する効果のある素材で、一般的には大きなコンサートホールや収録のスタジオの壁などにも使用されています。同じような音の効果を減らす目的の素材に、防音材と遮音材があります。
実際の定義自体は曖昧な部分はありますが、防音とは外に音が漏れないようにしたり、外からの音が室内に入らないように防ぐ目的があり、この防音効果には吸音と遮音が含まれるという事にもなります。
吸音材が音を吸収するのに対して、遮音材は音を跳ね返すことで音が入ってくるのを遮る効果があります。反面部屋内に使用すると中で発生した音が跳ね返って室内反響が起きてしまいます。
吸音材の選び方
ここからは、吸音材の選び方を紹介していきます。吸音材を選ぶ基準は素材と用途で種類があるので、その中から目的に合ったタイプを選びましょう。
素材で選ぶ
一般で販売されている吸音材の素材は、ほとんどがスポンジのポリウレタン製です。それ以外の吸音材は、建築の材料として壁の断熱材や屋根・天井材に使用されている素材です。そのため、素材で選ぶ場合は、ほとんど選ぶ選択肢は限られているのですが、基礎的な知識として触れておきたいと思います。
スポンジ(ウレタン)

出典:amazon.co.jp
後付けとして販売されている吸音材は、ほとんどがこの素材を使った商品といえます。山並みの凹凸のある素材や、平らな形状だったり様々ですが、軽くて扱いやすく、鋏やカッターで使用したい壁に合わせてカットできるため、自分でいろいろ工夫して取り付けできるメリットがあります。
吸音材で商品を探すとほとんどがスポンジ素材なので、このタイプを選んでおいて問題ないでしょう。
グラスウール

出典:amazon.co.jp
ガラス繊維を短くして敷き詰めたのがこのタイプで、石灰・シリカ・ソーダ・フェノール樹脂から作られており、吸音性だけではなく、軽さや断熱性・不燃性にも優れた素材として、建築の際に壁の断熱材として使用されています。
吸音効果は、その繊維の細かさで音を吸収し熱エレルギーに変えることで吸音するタイプです。
ロックウール

出典:amazon.co.jp
ロックウールは、その名の通り玄武岩などの天然の岩石を繊維状にして作られた素材のことです。このタイプも、基本的には建築の材料として壁材に使用されているため、吸音性・防火性・耐火性に優れた特徴を持ちます。
このタイプも、音を熱エネルギーに変換して吸収するタイプです。
フェルト

出典:amazon.co.jp
フェルトは、手芸などでも利用されることもあるため、他の材料より比較的認知度は高いでしょう。羊毛などの獣毛繊維を縮繊して布のようなシート状にした素材です。
こちらも細かい繊維で音を吸収し、熱エネルギーに変換して吸音するタイプです。このタイプの吸音材も、稀に商品として販売されていて、価格も低く好きなサイズにカットして加工できる扱いやすさがあるため、便利でおすすめです。
目的・用途で選ぶ
使用する場所や設置の仕方でも幾つかタイプがあり、そのようなシチュエーションに合わせた吸音材を選ぶ必要があります。それぞれのタイプから、目的に合ったタイプを選んで設置しましょう。
壁や床には張るタイプ

出典:amazon.co.jp
一般家庭で使用するのに一番凡庸性もあり、ポピュラーなタイプが壁に貼るタイプです。室内の壁に合わせてカッターや鋏で簡単にカットして張り付けられ、誰でも手軽に扱えるメリットがあります。
賃貸などで使用する場合は壁に直接貼ることになるので、退去する時のことを考えて設置するように注意が必要です。また、このタイプの商品はお部屋の壁に貼るため、カラー展開も多く、お部屋の雰囲気を損なわないようなシンプルな商品が多いです。
プロのスタジオにスタンドタイプ

出典:amazon.co.jp
プロの収録スタジオなどでも使用されている素材に、スタンドタイプの吸音材があります。このタイプは、マイク音などの局所的に発生するポイントを囲うようにして設置することができ、大型のタイプや、会議室などの広い空間を仕切るのに利用できるパーテーションタイプもあります。
スタンドタイプとして販売している吸音材は厚みがあるので音を吸収する量も多く、使いたい場所に持ち運んで使用できるメリットもありますが、その反面、使用しない時に収納場所に困ることや、大型のタイプになるとそこそこの価格になるので、あまり一般向きではないことも言えます。
隙間には挟み込むタイプ

出典:amazon.co.jp
壁に吸音材を敷き詰めても扉などの隙間からも音は漏れていくので、そのような音漏れが気になる場合には隙間に貼る隙間テープタイプがおすすめです。このタイプは、100均でも隙間テープとして手軽に購入できる商品です。
床に置くタイプも

出典:amazon.co.jp
このタイプの吸音材は、吸音したいスペースに置くだけなので購入してから設置する手間が最も楽なタイプです。部屋のコーナーは最も音が溜まりやすいと言われている場所で、そのコーナーに置いて使うだけで音を吸収し、外に響くのを抑えてくれます。
また、このタイプは他の張るタイプやスタンドタイプと併用して使用すると効果が表れやすく、補助的に揃えておくといいでしょう。
吸音材のおすすめ人気ランキング8選
ここからは、実際に購入する吸音材のおすすめ商品を紹介していきましょう。今回は一般家庭で使用できるスポンジタイプの商品をメインに選んでいますので、自分の部屋に設置しようと考えている方などは参考にしてみて下さい。
au PAYマーケットの「超還元セレクト」は10%以上のポイント還元率!?

? 超還元セレクトとは
通常ポイント(お店からのポイント) が10%以上還元される、au PAY マーケットが厳選したお店のおトクで高品質な商品です。
1位 スーパーダッシュ 新しい 24 ピース 吸音材 SD1134
サイズ:250 x 250 x 50 ㎜
素材:高品質ポリウレタンフォーム
カラー:7色
用途:壁
オシャレにコーディネートもできる!Amazonの売れ筋商品
こちらは厚み50㎜の分厚いポリウレタン製スポンジのアコースティックタイルフォームが、24ピースセットで販売されている部屋壁用の吸音材です。高品質で分厚いポリウレタンフォームが、音の余分は反射や残響を吸収してくれます。
また、裏面には直ぐに取り付けが可能な粘着シールも付いていて、7色あるカラーから好きな色を互い違いに張り付けて、壁をオシャレにアレンジすることもできます。
24ピースでも約3000円ほどの低コストで手に入るので、自宅でホームシアターやカラオケ用に部屋を作りたい方におすすめの吸音材です。
2位 WhiteLeaf 極厚 吸音材
サイズ:25cm×25cm×3cm
素材:ウレタンスポンジ
用途:多用途・緩衝材
好きなサイズにカットできて多用途。緩衝材にもなる
クッション性にも優れたウレタンスポンジの吸音材です。音の響きや振動を抑えてくれる吸音効果の他に、パソコンケースやアタッシュケースの中に入れる緩衝材としても使用できる、多用途な商品として人気の商品です。
4枚がセットになって販売されていますが、使用するシチュエーションに合わせて好きなサイズに自分でカットして使えるところも便利です。
3位 SDOFF 吸音材防音材防音シート 遮音シート壁
サイズ:幅85cm、長さ500cm (±10cm程度)、厚さ約20mm (±2mm程度)
素材:ラバーフォーム
カラー:7色
用途:部屋壁
部屋壁全面に貼る場合におすすめなロールタイプ
こちらの商品は、幅85cmのシートが5m分巻かれているロール状の吸音材です。そのため、部屋の壁全面に吸音材を張り付けて、部屋ごと防音室に改装したい方におすすめです。
防火性や撥水効果など、安全面でも優れているので安心して使用でき、両面テープが裏に付いているので取り付けも簡単です。
4位 WAKI 吸音材 QonPET(キューオンペット) 厚み35X幅910X高さ910mm
サイズ:幅910X高さ910mm
素材:ポリエステル不織布(アクリル系粘着材)
用途:部屋壁
ホームシアターに改装したい場合におすすめ
自宅の一室をホームシアター仕様に改装したい場合におすすめなのがこちらの商品です。特殊表皮とフェルトの2層構造で吸収した音を外に逃がさず、中で熱エネルギーに変換することで音の反響・振動を抑えます。
また、音のプロが製作に関わって作られている特許取得済みな商品でもあり、耐久性や安全性にも優れているため長く安心して使用できるおすすめの商品です。
5位 Super Dash 防音断熱音消音アコースティックパネル 8ピース SD1093
サイズ:300x300x10mm
素材:ポリエステル繊維
カラー:7色
上手く張り合わせて壁のインテリアにもなる薄型パネル
3㎝や5㎝などの厚めの吸音材だと、どうしても部屋の外観を崩しやすくなってしまいますが、こちらは1㎝の薄型フェルトタイプなので、部屋の外観を崩さないように吸音材を取り付けることができます。
7色の豊富なカラーバリエーションから、好きな色を好きなサイズでカットし張り合わせる事で、オリジナリティーのある内装に改装することも可能です。
6位 AURALEX オーラレックス 吸音材 DeskMAX
サイズ:約60×60×7.6 cm 2枚
素材:-
カラー:
用途:デスクトップ用
デスクトップでゲーム・ムービー・音楽を視聴する方におすすめ
自宅のデスクトップパソコンでゲームや映画・音楽を大音響で視聴したい方で、資金に余裕がある方には、こちらのデスクトップ用のスタンドタイプの吸音材がおすすめです。
デスクトップパソコンの左右に置いて使用するタイプなので、パソコンデスクにも設置できる余裕が必要になりますが、壁に貼り付けできない場合にも役立ちます。また、この製品を扱うオーラレックスは、吸音材のメーカーなので質の高い吸音率と耐久性が保証されている、高品質な商品として価値があります。
7位 PenTon すき間テープ D型 緩衝材
サイズ:6mm(厚さ)×9mm(幅)×10m(長さ)
素材:クロロプレンフォーム素材
カラー:ブラウン
用途:窓枠・ドア下部
お部屋の隙間からの音漏れ対策に!
ドアや窓の隙間からの音漏れ用に隙間テープを探している方におすすめな商品です。スポンジタイプの隙間テープは、ドアや窓枠など頻繁に開け閉めするような場所だと使用しているうちにボロボロになってしまう欠点がありました。
しかし、特殊なクロロプレンフォーム素材を使用したこちらの商品なら、ボロボロになることもなく、柔軟性と弾力性と中心の隙間構造によってショックを吸収し、隙間を埋めることで長く使用できます。室内の音漏れだけではなく、冬場の冷気の侵入も防いでくれます。
8位 ammoon 4パック アコースティックフォーム スポンジパネルウォールコーナー
サイズ:25×25×50㎜
素材:ポリウレタンスポンジ
カラー:ブラック
用途:部屋コーナー
部屋のコーナーの残響を吸音する
高濃度に圧縮された厚みのあるポリウレタンスポンジの効果で、音の集まりやすい部屋のコーナーに発生する残響をしっかり吸収してくれます。プロのスタジオハウスや収録スタジオにも需要のある商品としてお部屋の防音作りの最終仕上げにおすすめです。
スーパーダッシュ 新しい 24 ピー……
2,580円
WhiteLeaf 極厚 吸音材
1,380円
SDOFF 吸音材防音材防音シート 遮……
12,945円
WAKI 吸音材 QonPET(キューオンペ……
3,589円
Super Dash 防音断熱音消音アコー……
2,999円
AURALEX オーラレックス 吸音材 De……
41,800円
PenTon すき間テープ D型 緩衝材
839円
ammoon 4パック アコースティック……
3,299円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
4
4.7
3
4.2
4
4.2
おすすめの吸音材の口コミをチェック
おすすめの吸音材の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
スーパーダッシュ 新しい 24 ピース 吸音材 SD1134の口コミ

ドアからの音漏れで家の者から軽いクレームがあったので、すこしでも軽減できればと思い購入。到着後、水に付けて硬く絞りそのままコインランドリーで乾燥させるとエッジもきれいに復元。付属の両面テープは使わずに、Amazonで”日東 ウレタンフォーム貼り合せ用両面テープNO.501L ”を同時に発注。さすがウレタンフォームその他専用の両面テープです。強力に貼ることができました。
ドア一枚の作業時間は約2時間ほど、次はもっと早くもっと上手にできる気がしますw 完全な防音とはなりませんが、これまでドアに共振していた音が軽減されたので自分としては満足しています。
出典:amazon.co.jp
WhiteLeaf 極厚 吸音材の口コミ

私はギターのエフェクターケースの緩衝材に利用しました。
任意のサイズにハサミ等で簡単に裁断でき、工夫すれば画像のように綺麗に敷き詰められます。
イメージ通りの製品が手に入ったので大満足です。
私は4枚のうち1枚半程度しか使っておりませんので、コストパフォーマンス面でも質に見合ったものと言えるのではないでしょうか。
出典:amazon.co.jp
Super Dash 防音断熱音消音アコースティックパネル 8ピース SD1093の口コミ

部屋に吸音材を貼りました v
吸収性能抜群のは、初めは産業機器の中で使われていました!
こんなにも色があると選べない!
出典:amazon.co.jp
使用する上での注意点

出典:amazon.co.jp
吸音材を使用する場合、音をできるだけ消そうとして吸音材を使用しすぎてしまうと音の響きが不自然になることもあります。そうなってしまっては、音を楽しむために取り付けた意味がなくなってしまいます。
使用するシチュエーションに合った吸音材の素材や取り付け方法、適切な量などよく調べ使用することが大切です。
まとめ
今回は音を吸収して壁などの響きを抑えてくれる吸音材を紹介していきましたが、いかかでしたでしょうか?
楽器演奏などが趣味の方や、自宅で映画を見たり音楽を聴いたりする方には、近隣への騒音トラブルなどの防止にも繋がるアイテムですので、外からの音や外への音漏れが気になる方は吸音材を取り入れてみてはいかがでしょうか。