ローソファーとは脚部が短い、または全くないソファのことです。
背もたれは高くても60cm程度に収まり、腰あたりまでしかありません。部屋を明るく、開放的に見せてくれるインテリアアイテムです。
ローソファーは大手寝具メーカーのフランスベッドやタンスのゲン、Dorisの製品に人気が集まっています。また、ハイバックのローソファーも人気です。
ソファとしての形状や大きさの他に、座り心地も考えながら商品を選びましょう。くつろげて長持ちするローソファーの選び方をご紹介します。
目次この記事でおすすめする商品
ローソファーの選び方
ローソファーはおしゃれなインテリア家具です。
選び方のポイントは
座る人数・部屋に合った形状・張地・内部構造
の4点があります。
通常ローソファーを選ぶ際は見た目だけで選んでしまいますが、4つのポイントを抑え選ぶことでさらに最適なローソファーを選ぶことができます。ポイントごとに選び方を見ていきましょう。
座る人数から選ぶ
まずはソファに何人が座るのかを考えましょう。ソファは腰掛ける人数によって○人掛けと表記されます。来客が多い方はそのことも踏まえて選ぶようにしてください。
1人暮らしに最適な1人掛け
出典:amazon.co.jp
1人暮らしの部屋にソファを置きたいのであれば、1人掛けのローソファがおすすめです。
サイズ感としては縦横1m以内に収まりやすく、少し狭い部屋にも置くことができます。コンパクトなサイズなため、搬入・搬出は簡単です。
種類豊富な2人掛け
出典:amazon.co.jp
2人暮らしのご家庭では2人掛けのソファが最適でしょう。また、1人暮らしの方の場合でも2人掛けソファーにすることで、ゆったりとくつろげるため、2人暮らし・1人暮らしの方に2人掛けソファーはおすすめです。
大人数に最適な3人掛け以上
出典:amazon.co.jp
3人以上の家族構成なら、ソファも3人掛け以上のものを用意したいところです。ローソファーは小さなお子様でも座りやすく、一家団らんのスペースとして活用できます。
3人掛け以上のローソファは、商業施設や企業内のキッズルームにも最適です。お子様の使用の際でも、高さがないため転落の不安も少なくなります。
形状から選ぶ
ソファーにはさまざまな形状が存在します。見た目の好みだけでなく、部屋の広さや設置場所も考えて選びましょう。
シンプルなストレートタイプ
出典:amazon.co.jp
ストレートタイプは2人掛け以上のソファに見られる、
座面が横長になっている形状です。
横に並んで座れるほか、寝そべりベッド代わりにすることもできます。
部屋の区切りにもなるコーナータイプ
出典:amazon.co.jp
コーナータイプは、ソファー座面がL字型に曲がっている形状です。主に
3人掛け以上
の製品に見られ、広い部屋への設置に向いています。
角があるため部屋の隅に配置するのが一般的です。
子供も座りやすいフロアタイプ
出典:amazon.co.jp
フロアタイプのローソファーはとくに座面が低く、前へと広がっています。広々とした空間のあるフロアタイプは、お子さんの遊び場所としても適しています。床との段差も5cm程度と低くなっている商品が多いので、よちよち歩きのお子様でも乗り越えて座ることができるでしょう。
背もたれが高いハイバックタイプ
出典:amazon.co.jp
ハイバックタイプは、背もたれが肩から頭までを覆うように高いことが特徴です。もたれかかると全身を包まれるような感覚を味わうことができます。ソファにもたれて眠ってしまうことが多い方にピッタリです。
足を伸ばせるカウチタイプ
出典:amazon.co.jp
カウチソファーは背もたれに対して座面が長い形状のものが一般的です。
1人掛けの部分を伸ばしており、2人掛け・3人掛けのように座面の仕切りが気になることもありません。
張地から選ぶ
ローソファーの張地として、
ファブリック・天然レザー・合成皮革の3つ
をご紹介します。
素材によってお手入れ方法が異なるので、管理の手間を考慮したいところです。
最も一般的なファブリック
出典:amazon.co.jp
張地がファブリックのソファは、繊維間にゴミやダニがつきやすい欠点があります。定期的に掃除をし、清潔を保ちましょう。
高級感のある天然レザー
出典:amazon.co.jp
本革を使用したレザーのソファーは、重厚さが魅力です。丁寧になめされた表面は丈夫で、腰掛けるとしっかりたわんで沈みます。使い込むほどに色合い・質感の変化も楽しめるでしょう。
比較的安価で購入できる合成皮革
出典:amazon.co.jp
合成皮革とは、基布にポリエステル・塩化ビニルなどの合成樹脂をコーティングした素材です。
価格は1~5万円代と安価なものが多いため、手頃な価格で皮製の商品を購入をしたいという方は、合成皮革の商品を選ぶと良いでしょう。
内部構造から選ぶ
ソファーに座ったとき、硬い・柔らかいといった反発力の違いを感じたことはないでしょうか。この反発力は素材に何を使用しているかによって違いが出ます。
柔らかなウレタンのみ
出典:amazon.co.jp
ウレタンはマットレス用素材として、使用されるスポンジ状の物質です。指で押すと柔らかく沈み、離すと元の形へと戻る高い復元力を持っています。
そんなウレタンソファですが、へたりやすい点は否めません。いつも同じ場所に座るとその部分だけがへたってしまうので、時々座る位置を変えるようにしましょう。
コイルなどの衝撃吸収材入り
出典:amazon.co.jp
ウレタンのみのソファーはへたりやすいため、ソファーを長持ちさせるなら衝撃吸収材入り
の製品がおすすめです。
衝撃吸収材はソファー下部に内蔵され、その上にウレタン製クッションが置かれています。座るとウレタンが身体を受け止め、衝撃吸収材が支える仕組みです。
衝撃吸収材は、布バネ・Sスプリング・コイルスプリング・ポケットコイルスプリングの4つに大きく分けられます。それぞれの特徴を見てみましょう。
■布バネ・Sスプリング
布バネ・Sスプリングはかさばりにくいため薄手のソファに使いやすく、価格も安価です。座った重みをうけとめ、バネ面の張力でクッション性を生み出します。
■コイルスプリング・ポケットコイルスプリング
一方でコイルスプリング・ポケットコイルスプリングはらせん状のバネを束ねた構造です。座るとバネ1つ1つが重みを受け止め、適度な反発力を返します。布バネなどに比べると重く、価格が高いのは欠点ですが、座り心地のよさを実感しやすいでしょう。
ローソファーのおすすめ人気ランキング10選
ローソファーの人気商品を10個ピックアップしました。大きさや内部構造の違いなど、製品の特徴を説明していきます。
1位 モダンデコ 3人掛けローソファ Rouen
重量:2P 約2.8kg / 1P 約1.4kg / コーナー 約2.4kg
座る人数:3人掛け
形状:ストレートタイプ・コーナータイプ
張地:ファブリック
内部構造:ウレタンのみ
座面を3つに分けられる
3人掛け用の製品で、座面の区切りごとにソファーを分断することが可能です。カスタマイズ性が広く、コーナータイプやストレートタイプ、もしくは各パーツバラバラでも使えます。
座面は床から8cmと足を伸ばしてくつろぎやすい高さです。背もたれは倒すことができ、冬場にはコタツと組み合わせるなどくつろぎ空間を作り出せます。内部はウレタンのみなので、クッションのヘタリには注意してください。
2位 フランスベッド ソファーベッド 2人掛け On & Off
重量:20.4kg
座る人数:2人掛け
形状:ストレートタイプ・コーナータイプ
張地:ポリエステル
内部構造:ウレタンのみ
2人掛けの座面を自由にカスタマイズできる
ベッド・マットレス製造の大手であるフランスベッドの2人掛けローソファーです。1人掛けの製品を2つ繋げたような見た目で、脚部に取り付けられた金具によって2つのソファーの向きを変えられます。横並びのストレートからコーナー、対面まで動かすことが可能です。
脚部の金具は取り外すこともできるため、1人掛けを2台で使うのもよいでしょう。背もたれ・頭部分は42段階でリクライニングして、自分にピッタリの角度を見つけられます。
3位 DORIS ローソファ コンパクト
重量:約8kg
座る人数:1~2人掛け
形状:リクライニングタイプ
張地:ポリエステル
内部構造:ウレタンのみ
14段階のリクライニングにより自由な角度でくつろげる
DORISはインテリア家具の専門店です。このローソファーは2人掛け用としては小さめで、1人掛け用ならゆったりと過ごせるサイズとなっています。表面はサラサラと手触りのよいスエード調です。
背もたれは14段階にリクライニングします。完全に倒せば上半身を預けられるマットレスに早変わりし、仮眠にピッタリです。
4位 Comfa EMMA カウチソファ 2人掛け
重量:約15kg
座る人数:2人掛け
形状:リクライニングタイプ
張地:ポリ塩化ビニル・合成皮革(アイボリーのみ)
内部構造:ウレタンのみ
腰掛け・寝そべりが自由なリクライニング機能
背もたれ・肘掛けが7段階にリクライニングする、ふかふかのローソファーです。ソファー型に立てておくだけでなく、緩い角度で身体を預けたり、全て倒して寝そべったりと好みの使い方ができるようになっています。
5位 セルタン ローソファー JOUIR Mサイズ A682a-606GRY
重量:20kg
座る人数:3人掛け
形状:フロアタイプ
張地:ポリエステル
内部構造:ウレタンのみ
広いマット付きのローソファー
座面がとくに低く、床に座るようにくつろげる製品です。マット部分は前方に1mせり出しているので、足を伸ばしてリラックスできるでしょう。座面を畳めばストレートタイプのソファーとしても使用可能です。
カバーは1枚で全て覆えるタイプで、洗濯機で洗って清潔に保てます。お子さんのプレイマットとしてもおすすめです。
6位 LOWYA あぐらシリーズ ローソファー
重量:約15.4kg
座る人数:人掛け
形状:リクライニングタイプ
張地:ポリエステル
内部構造:ポケットコイルスプリング
ふかふかの座り心地でリラックスできる
幅137cm・奥行56cmとあぐらをかいても余裕のある座面が特徴です。この座面はヒップポケット構造という形状で、座ったときにお尻がソファー奥へとハマリこむように作られました。ポケットコイルスプリング内蔵なので素晴らしい座り心地が得られます。
背もたれは42段ギアによるリクライニングで、なめらかに角度調整ができます。寝そべる姿勢にこだわりがある方に最適な商品です。
7位 DORIS ローソファー レクシー2P
重量:約21kg
座る人数:2人掛け
形状:ストレートタイプ
地:ファブリック・合成皮革
内部構造:布バネ・Sスプリング
シンプルな上品さが魅力的なローソファー
座面の奥行が54cmあり、ゆったりと腰掛けることができます。背もたれのクッションは取り外しできて、外した状態では更にロースタイルでの使用が可能です。
張地はカラーリングによってスエード調ファブリック・合成皮革が使い分けされています。高級感が欲しい方は合成皮革を、カジュアルさを部屋に出したい方はファブリックを選ぶとよいでしょう。
8位 ふかふかローソファー LIRAKU
座る人数:2人掛け
形状:ストレートタイプ
張地:ポリエステル
内部構造:ウレタンのみ
脚部を脱着できるデニム調ソファー
この製品は脚を脱着することができ、通常のソファーとロースタイルを使い分けができます。両側の肘掛けは6段階にリクライニングするため、横に寝そべる使い方をしたい方におすすめです。デニム調の張地は明るい室内にマッチします。
9位 エア・リゾーム ローソファー 2人掛け LAURU
重量:31kg
座る人数:2人掛け
形状:ストレートタイプ
張地:ファブリック・合成皮革
内部構造:布バネ・Sスプリング・ポケットコイルスプリング
6層のクッション材による上質な座り心地
見た目は普通のストレートソファーですが、脚を取り外すことでローソファーとして使えます。座面の幅が140cmと2人掛けでもゆったり座れるサイズです。
この製品は内部に布バネ・Sスプリング・ポケットコイルスプリングと3種のバネを使用しています。表面は綿・チップウレタン・ウレタンフォームで覆われていて、しっかり反発しながら柔らかい座り心地です。
10位 タンスのゲン カウチソファ CARLO 3人掛けタイプ
重量:2P 約24kg / コーナー 約16kg / 背もたれ付きオットマン 約8kg / 背もたれなしオットマン 約6kg
座る人数:3人掛け
形状:コーナータイプ
張地:合成皮革
内部構造:Sスプリング・ポケットコイルスプリング
柔らかい座り心地でヘタリにくい
タンスのゲンは家具・寝具を販売している会社です。この製品は脚付きのコーナーソファですが、脚を取り外すことでローソファーとなります。ローソファー用の脚がしっかり用意されており、カーペットの上でもしっかり固定することが可能です。
内部にはSバネとポケットコイルスプリングが使われています。ポケットコイルは3層のウレタンフォームに包まれていて、バネの硬さを感じません。ソファー同士は連結されていないので、自由に置き場所を変えられます。
モダンデコ 3人掛けローソファ Rouen
13,299円
フランスベッド ソファーベッド2……
57,051円
DORIS ローソファ コンパクト
6,990円
Comfa カウチソファ2人掛け EMMA
11,340円
セルタン ローソファー JOUIR A682……
22,830円
LOWYA あぐらシリーズ ローソファー
19,990円
DORIS ローソファー レクシー2P
13,990円
ふかふかローソファー LIRAKU
11,080円
エア リゾーム ローソファー2人掛……
29,980円
タンスのゲン カウチソファ CARLO
39,800円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
3.5
3.1
3.2
4.8
4
5
4.3
3.9
まとめ
ローソファーを選ぶときには座る人数・形状・張地・内部構造の4つのポイントを見ていきましょう。座る人数や形状は、部屋の広さに見合ったもので考えてください。
張地・内部構造は座り心地に影響します。見た目だけでなく細かい点にも着目していけば、長く満足できるローソファーが見つかるはずです。
ご自身に最適なローソファーを選び、さらに充実した日々にしていきましょう。