センサーライトは動いている物や人の熱量に反応し、一定期間自動的にライトで照らしてくれる照明機器のことです。ご自宅での使用の場合では、夜間の玄関やガレージ・駐車スペースやお庭などに設置されている方が多いのではないでしょうか。
近年では
防犯警備の高まりから、
録画機能や防犯機能などが付与された高性能な商品が多数販売されています。
今回はそんなセンサーライトの、選び方からおすすめ商品をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次この記事でおすすめする商品
センサーライトの選び方
センサーライトは
電源や取付方法・電球・機能
によって、様々な種類のものがあります。使用現場を想像して、適切なものを選んでいきましょう。
電源タイプから選ぶ
センサーライトの電源は大きく三種類に分けることが出来ます。
コンセント・乾電池・ソーラー式
、それぞれの特徴を見ていきましょう。
光量の多いライトならACコンセント式
ACコンセント式はコンセントにつなぐだけで簡単に設置でき、またソーラー式のように天候で明るさが左右されることがありません。そのため、
常に一定の明るさ
を保ち周囲を照らすことが可能です。
そんなACコンセント式ですが、
電源コンセントが無い場所への設置ができない
点は欠点
と言えるでしょう。電源コンセントが無い場所での仕様の場合は、電源換気扇やエアコンのダクト穴などから、延長コードを差し込むことで使用が可能です。
または屋外に電源コンセントを設置することでも、使用できるようになりますが、別途工事が必要になる場合もあるので、覚えておきましょう。
安価で購入したいなら乾電池式
乾電池式のセンサーライトはコンセント式とは異なり、設置場所を選びません。手軽に設置できるのが魅力でしょう。
そんな乾電池式ですが、
電池が切れてしまうことで使用出来なくなってしまいます。
使用する電池にもよりますが、持ちの悪い乾電池を使用すると、電池交換が頻繁になってしまいます。
LED電球を使用しているセンサーライトの場合、比較的乾電池の持ちが良いと言えます。
乾電池式のセンサーライトを使用する場合は、LED電球のものを選ぶようにしましょう。
日光の当たる場所にはソーラー式
ソーラーパネル式は
電源コンセントも電池交換も必要なく、
また
太陽光さえあれば明かりがつくため、センサーライトの中でも比較的経済的
と言えます。
しかしソーラーパネル式は、太陽光が十分にあたらないとセンサーライトとしての機能を果たすことが出来ません。日陰になる場所での設置は控え、購入前は設置場所をよく考えておきましょう。
また大きなソーラーパネル式センサーライトの場合、設置前に工事が必要となる場合もあります。
大掛かりな工事が必要となる場合もあることを覚えておきましょう。
取付方法から選ぶ
センサーライトを設置する方法はいくつかありますが、中には取付工事が必要になる場合もあります。購入前に工事不要な商品か確認してお来ましょう。
頑丈固定のビス式
ビス式は最も一般的とされているセンサーライトの設置方法です。
ビスやねじを使用
し、壁に固定します。
設置の際、商品によっては業者の方にお任せしなければならない場合もあります。
その様な場合は、無理をせずご自身で設置することをさけ、業者の方にお任せするようにしましょう。
いつでも取り外し可能なクランプ式
クランプ式は、
雨どい・柱に挟み込んで設置
するセンサーライトです。
ビス式ほどの安定性はありませんが、より多くの場所に設置でき、設置時も比較的容易に行えます。
設置方法で選ぶ場合はクランプ式を選ぶとよいでしょう。
電球の種類で選ぶ
センサーライトに使用する電球の種類は、
LED電球・ハロゲン電球
に分けることが出来ます。異なるそれぞれの特徴を見ていきましょう。
消費電力が少ないLED電球
センサーライトで最も多く用いられているのが、LED電球です。
LED電球は消費電力が少なく、
商品によっては10年以上使用することが出来ます。
そんなLED電球ですが、他の電球に比べると
価格が高価になってしまう点は否めません。
LED電球にしておくことで消費電力が少ないことから、電気代が抑えられます。長期使用を考えている方にLED電球はおすすめです。
広範囲をしっかり照らすハロゲン電球
ハロゲン電球は広範囲をしっかり照らしてくれる電球です。
LED電球よりも、温かみのある光
をしているのが特徴です。
ハロゲン電球は価格が安価なため、購入しやすい商品と言えますが、
消費電力がLED電球よりも高いため、電気代が嵩んでしまうのが欠点です。
短期間の使用で、センサーライトの購入を考えられている方には、おすすめと言えるでしょう。
機能で選ぶ
近年のセンサーライトは従来の物と比べ、さまざまな機能が搭載されるようになってきました。どんな機能のものがセンサーライトにはあるのか、確認していきましょう。
野外に設置便利・防水機能付き
センサーライトは野外に設置することが多いため、一般的にはどの商品にも
防水機能
が付いています。しかし、商品によっては厳しい天候に耐えきれず壊れてしまう物があるのも確かです。
台風や大雪などが多い地域にお住いの方は、より高い防水機能が付いているかも確認しておきましょう
。
省エネにも繋がる・点灯時間調節付き
センサーライトを設置する場所はさまざまですが、作業をする時間が長い場所では長時間点灯の商品を選びましょう。
点灯時間を調節できるセンサーライトを購入する場合は、調整機能を確認し使える様に覚えて置くことが大切です。
段階的に切り替えを行う
段階式
・ダイヤルなどで自由に調節できる
無段階式
など、商品によって調整機能は異なります。
用途に適したものを選んでいきましょう。
使用場所に合わせるなら・明るさ機能調節付き
センサーライトの明かりは強すぎると、迷惑になってしまうことがあります。その様なことを避けるために、商品購入時には必ず、明るさ調節が可能なものか確認しましょう。
明るさを調整することで、省エネにもつながるので明るさ機能調整付きはおすすめです。
購入前に確認しておきたい防犯機能
常夜灯として使用することが多いセンサーライトですが、近年では録画機能や警報機能などが設置されている物も増えてきました。あるととても助かる、防犯機能を確認していきましょう。
防犯カメラにもなる録画機能
人が通るとその場で自動録画が始まり、
microSDカードに録画してくれる録画機能
がついているセンサーライトがあります。
撮影した動画は後からパソコンで確認
できるので、防犯カメラの機能も欲しいという方におすすめです。
チャイムと連動して音で知らせてくれる機能
センサーが人を感知するとチャイムに連動し、音が鳴る機能です。
ワイヤレスで繋げられるものがほとんどで、配線を気にする必要がありません。
確実な防犯機能付きの物が欲しいという方におすすめの商品です。
センサーライトのおすすめ人気ランキング10選
ここからはセンサーライトのおすすめ人気商品10選をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1位 Focondot センサーライト
重量:約154g (一個)
サイズ:W96*H124*D48mm
充電方法:太陽光発電
ソーラーパネル搭載で広範囲を照す
Focondotのセンサーライトは高照度のLEDライトが搭載されており、300°と照らす範囲も広いのが特長です。昼間にソーラーパネルで自動充電してくれるので、乾電池の取り換えなどのメンテナンスが必要ありません。
2位 人感センサー 玄関 照明
グローブ:ガラス・透明ひび焼き
光源寿命:40,000時間
白熱球60W相当:
デザインも楽しめる高機能な商品
こちらはアンティーク調のセンサーライト。どんな家にもなじむデザインになっており、一見してセンサーライトとは気が付かないような商品です。電球にはLEDライトが搭載されているので、長くお使いいただけます。
3位 ライテックス 7W×2灯 LEDセンサーライト LED-AC314
本体重量:570g
電源:AC100V(50/60Hz)
消費電力:14W
手のひらサイズでも高性能、配線も必要ない軽量タイプ
130×95×78mmと手のひらサイズでありながら4面で照らし出す構造になっているので、小さくてもパワフルに周囲を照らしてくれます。ソーラータイプなので配線も必要なく、軽量なのでねじや両面テープで設置が簡単です。手軽にセンサーライトを導入したい方におすすめです。
4位 センサーライト 屋外 ソーラーライト 4面発光
電池容量:100個
重量:約370g
電池容量:1800mah
コードレスで簡単設置、3つの知能点灯モードも
ねじやつるし型、両面テープと3通りの設置方法があるので、どんな場所でも気軽に設置できます。また「常時点灯モード」「低照度センサーモード」「センサーモード」などのモードをボタン一つで切り替えられるので、場所やシーンによって使い分けが可能です。
5位 ムサシ 10W×2 LEDセンサーライト
本体重量:590g(クランプ除く)
電源:AC100V(50/60Hz)
消費電力:20W(待機時1W)
最高クラスの明るさ・防犯にもピッタリ
ハロゲン300w相当の電球を搭載したセンサーライトで、明るさとしては最高クラスのセンサーライトです。色レンズが付属しているので、明るすぎる場合はより暖かみのある色に変更できます。また360°センサーが搭載されているので、防犯対策にもぴったりです。
6位 ライテックス 12W×3灯 フリーアーム式 LEDセンサーライト LED-AC3036
本体質量(kg):921g
電源:AC100V(50/60Hz)
消費電力:37W(待機時1.0W)
電球:12W×3 高輝度白色LED(設計寿命約4万時間)
取付自在なフリーアーム式
センサーライトの中では珍しいフリーアーム式なので、照射方向や取り付けが自由自在に設定できます。また3000ルーメンの明るさで周囲を照らしてくれるので、作業灯や投光器としてもぴったりです。
7位 ソーラーライト chortau 42LED
ソラーパネル:5.5V/0.55W
重量:0.22kg
センサー角度:150°
ソーラーパネル:18%の変換効率
感知距离:3-5m
長時間の使用にぴったり、アウトドアにも
2200mAh電池を内蔵しており、最大照明時間は10時間と長時間の使用にもっとも適したタイプです。IP65防水防塵仕様になっているので、野外はもちろん、アウトドアでの使用にも適しています。
8位 LEDどこでもセンサーライト
本体重量:145g(乾電池、三脚除く)
電源:単3アルカリ乾電池×3本 ※乾電池は別売
自由に曲がる三脚で屋内屋外問わずに大活躍
自由に曲がる三脚でどこでも取り付けができるセンサーライトです。柱や物干し竿などにひっかけるだけなので、手軽に使えます。屋内はもちろん、防雨型なので屋外でも使用できるので、懐中電灯代わりでも使えるのでおすすめです。
9位 エルパ LEDセンサーライト コンセント式 3灯 ESL ST1203AC
重量:1.267kg
電源:AC100V 50/60Hz
消費電力:約30W(待機時 約0.2W)
3つのライトで幅広く照らせる
縦方向に並んだ3つのLEDライトで広く周囲を照らせるセンサーライトです。360°センサーが搭載されているので、防犯アイテムとしてもぴったりしています。コンセント式、ソーラー式、電池式と3タイプあるので、設置環境に合わせて選べます。
10位 ソーラーライト 高輝度 分離型
ライト本体:135*120*130mm
重量:約800g (電池含まず)
電池:3.7V/4400mAh
LED寿命:約30000時間
ソーラーパネル分離型商品
ソーラー式のセンサーライトは日が当たりにくい場所だと十分に充電されないため明かりが弱々しくなってしまうのが難点ですが、こちらのセンサーライトはソーラーパネルが分離しているので、太陽光が当たりにくい場所でも設置できます。またフリーアーム式なので、柱に縛り付けたり壁に固定するなど場所を選ばずに設置が可能です。
Focondot センサーライト
1,899円
人感センサー 玄関照明
10,513円
ライテックス LEDセンサーライト L……
3,739円
センサーライト 4面発光
1,880円
ムサシ LEDセンサーライト
13,800円
ライテックス フリーアーム式 LED……
7,280円
chortau ソーラーライト 42LED
2,456円
LEDどこでもセンサーライト
1,529円
エルパ LEDセンサーライト ESLST12……
7,453円
ソーラーライト
2,977円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
3.9
4.75
4.23
4.5
4.28
4.49
4.3
4.53
4.7
4.6
まとめ
センサーライトは電球や取り付け方法、電源の種類など、メーカーごとにさまざまな特徴があります。設置する場所や、どれぐらいの明るさで照らしたいかなどによって適したセンサーライトは異なります。
また、防犯機能が付いている物か、付いていない物にするかも選ぶ際には重要なポイントになるでしょう。購入前にしっかりと確認しておくことが重要です。最適なセンサーライトを選び、より快適な毎日にしていきましょう。