錆びた鉄をそのまま放っておくと腐食が進み、ボロボロになってしまいます。錆と言っても鉄に発生する錆には赤錆と黒錆があり、一般的に錆と呼ばれているのは赤錆の方です。一方、黒錆には赤錆の進行を抑制する性質があり、その性質を利用したのが錆転換剤です。
錆を落とす作業には手間と労力が必要な作業ですが、錆転換剤は錆落としの手間を大幅に軽減し、赤錆発生を抑制する効果の大きい大変便利な製品です。今回は錆転換剤の選び方とおすすめの錆転換剤をご紹介します。
目次
この記事でおすすめする商品
赤錆と黒錆
まずはじめに錆とは何なのかを簡潔に説明すると、金属の表面の不安定な状態にある金属原子が酸素や水などと酸化還元反応を起こし生成される腐食物のことです。錆には赤錆と黒錆があり、性質の違いがあるため解説していきます。
赤錆

出典:amazon.co.jp
赤錆とは鉄の元素が自然な状態で酸素や水と結びついて生成された水酸化鉄、または酸化第二鉄のことを言います。空気や水気・湿気が入り込みやすく、錆自身が水分を留めやすくさらに水溶性であるため、一旦赤錆が発生してしまうと次から次へと反応が進行し、悪循環を引き起こしてしまいます。
鉄の錆の発生を防ぐには、水気と空気両方に触れさせなければ発生しないため、表面に油や塗料を塗るのは水気から遮断することを目的としています。
黒錆

出典:amazon.co.jp
黒錆は四酸化三鉄のことで、密度が濃く、鉄の表面に固く定着するため、赤錆のように内部に反応が進行して行くことはありません。また、黒錆の皮膜の内側には空気や水気・湿気が入り込みにくいため、躯体の表面が黒錆で覆われていれば赤錆の発生を抑えることができ、そして、黒錆には赤錆の進行を抑制する性質があります。
黒錆は、高温で鉄を熱することで黒錆を発生させる方法もあり、その性質を利用し表面に黒錆を発生させ赤錆を防いでいるのが中華鍋やダッジオーブンの空焚きです。ダッジオーブンなど鋳物の鉄鍋や中華鍋の黒い正体は黒錆です。
錆転換剤とは

出典:amazon.co.jp
削り取るなどの錆落とし作業は手間も労力も必要な大変な作業ですが、赤錆は除去してもそのままにしておけばまた発生し、少しでも残っていると進行は止まりません。また、「さび止め」などの塗料の類いは、赤錆の発生を抑える効果はあっても、錆を除去することはできません。
どんな物でも鉄鍋のように空焚きして黒錆を発生させることなどできませんが、化学的に赤錆を黒錆に転換させ、黒錆の性質を利用することで赤錆の進行を食い止めるのが錆転換剤です。非常に効果の高い防錆対策です。
錆転換剤の選び方
錆転換剤は、原料はもちろんスプレータイプの製品や刷毛などで塗るタイプなどさまざまです。施工する対象物の状態や環境によって適切な錆転換剤を選んでください。
原料で選ぶ
錆転換剤の原料には、水性と油性、またシーラーやプライマーが混入されたものとそうでないものがあります。主にシーラーやプライマーが混入されたものは油性となります。
原料のタイプによって、施工する箇所や環境により適しているタイプが異なりますのでご注意ください。
染み込み易く使い勝手の良い水性

出典:amazon.co.jp
単純に赤錆を黒錆に転換するだけの効果を有する製品は水性です。水性は染み込みやすい性質があるため、凸凹した対象物でもムラなく塗付することができます。
また、施工する部分の表面が湿っていても問題なく使用できるうえ、乾燥時間も油性に比べ早く乾かすことができます。
水性なので火気に注意を払わず使用できるのもメリットです。
耐久性に優れた油性

出典:amazon.co.jp
赤錆を黒錆に転換し、それに加えて転換後の躯体表面を保護したり、上塗りの塗装の密着性を高める塗料(シーラーやプライマー)などが加わった製品は油性となります。
油性は耐久性に優れているため外気に触れる屋外の錆におすすめです。油性の膜が錆をしっかりカバーするため、塗布後の雨も心配ありません。ですが、油性のため火気のある場所では使用できません。
また、油性でもメーカーにより転換剤を錆の奥深くまで浸透させ、錆転換後の躯体表面は油性のシーラーでしっかりブロックするような製品もあります。
塗布する方法で選ぶ
塗布する方法によって、刷毛やローラーなどで塗るボトルや缶入りと、エアゾール(スプレー)タイプがあります。同じ製品でも両方のタイプを用意しているケースもあります。施工する対象や範囲によって使いやすい方を選ぶとよいでしょう。
広範囲にしっかり塗布できる刷毛塗り

出典:amazon.co.jp
比較的凹凸の少ない部分に広範囲に施工するのであれば、刷毛やローラー塗りがおすすめです。また、スプレーのように広範囲に飛び散ってしまわないので、例えば車のドアのエッジなど、刷毛というより筆塗りしたいような部分にも適しています。
そして、価格的にもエアゾール(スプレー)缶より割安です。スプレーの方が適していても大量に使用する場合は、スプレーガンを使って施工することもできます。
手の届きにくい場所にはスプレータイプ

出典:amazon.co.jp
形状が複雑で刷毛塗りが難しい場合や、車の下回りなどの刷毛の届きにくい場所の施工に便利です。また、刷毛塗りより比較的技術的に易しいため、タッチアップのような箇所でなければ、小さめのスプレータイプは初心者にも向いています。
刷毛や容器を用意したり手入れ(洗浄など)の手間も省けますが、不要な部分に飛び散らないためのマスキングなどが必要です。
塗料を上塗りする場合は重ね塗り可能か確認

出典:amazon.co.jp
単純に赤錆を黒錆に転換するだけのタイプであれば、施工後に水洗いや目荒らしなどの必要があったとしても、基本的に上塗り塗装には問題がありませんが、塗料によっては溶解してしまう場合も。
また、錆転換にプラスしコーティング機能や塗料で表面をしっかり保護できるタイプの場合は、含まれているプライマーやシーラーが施工する箇所の溶剤との相性により、縮みや縮れなどを起こす可能性がありますので、注意書きをよく読んで使用してください。
見せる黒錆にはコーティング力のある塗料を

アイアン家具などのインテリアにできた黒錆をそのまま黒錆の状態にしたい場合は、コーティング力のある石油系原料や、エポキシ樹脂が配合された錆転換剤がおすすめ。ヴィンテージな雰囲気がでて、おしゃれに仕上がりますよ。
錆転換剤のおすすめ人気ランキング10選
では、実際に人気のある錆転換剤を10種ご紹介します。錆転換剤は「サビ取り・サビ落とし」や「サビ止め塗料」などに比べると一般的ではないようで、ホームセンターなどではあまり多くの種類を扱っていないことが多いようです。
1位 ENDOX 80038 錆転換剤RSスプレー 400ml
容量:400ml
危険等級Ⅲ:
第二石油類:
性質:水溶性
塗り面積:1.5~3平米
乾燥時間:2回目塗布(約2〜3時間後)
水溶性で臭いが少ない超低溶剤スプレータイプ
赤錆を黒錆状に転換、表面には防錆塗膜を形成するダブル効果。約1時間で表面皮膜が乾燥するので、塗布後1~2時間で塗装でき、塗布後6時間でパテ掛け可能です。
2位 LOCTITE 錆転換剤 エクステンドラストトリートメント 236ml
容量:236ml
主成分:合成ラテックス樹脂
色:透明/乳白色
使用温度範囲の目安:10~121℃
乾燥時間:2回目塗布(15〜30分後)
トップコート塗布:24時間以降
あらゆる工業用塗料に対応可能な錆転換剤の定番
塗布するとおよそ5分で赤サビが黒サビに転換します。塗料が含まれていないので、色の変化を見て転換の状態を判断しやすく、必要に応じて二度塗り(二度塗りは15~30分後)してください。このタイプはトップコートと併用が基本です。
3位 三彩化工 レノバスプレー 錆転換剤 300ml
容量:300ml
成分:エポキシ樹脂サビ転換剤
危険等級Ⅱ、第4類第1石油類、第2種有機溶剤含有物、有害金属(鉛、クロメート、亜鉛等)を含なまない:
臭気:弱溶剤臭
色:黄褐色
塗り面積:2平米(2回塗り)
乾燥時間:指色40分、硬化6時間
塗重可能時間:16時間以上
黒錆に転換後、エポキシ樹脂で保護するサビ転換コーティング剤
赤褐色の錆を深く浸透させることにより、水に不溶の有機鉄錯化合物とさせ、その表面をエポキシ樹脂で保護することで鉄の腐食を防ぐ錆転換剤です。
ラッカー・アクリル・ポイウレタン塗料などのあらゆるトップコートを使用でき、ベースプライマーとしても利用できます。ただし、レノバの上のパテ上塗りの使用には適しておりません。
4位 BAN-ZI サビキラー プロ 1KG
容量:1Kg
性状:水性
色:シルバー
用具の洗浄:水(塗りにくくなった時は水で希釈)
乾燥時間:約8時間(20℃) 約16時間(冬期)
塗り面積:約6.0〜8.0平米(1回塗り)、約3.0〜4.0平米(2回塗り)
高い浸透性で錆転換
錆転換、錆びていない部分には錆止めプライマーとしての効果があり、全面塗装が可能です。水性でありながら、水性系/油性系(溶剤系)どちらの上塗り塗料も使用できますが、上塗りなしでも使えます。
シーラーの役割も果たし、旧塗膜が水性系・溶剤系何れの場合でも強溶剤及び溶剤系(油性塗料)を塗った時に起こる縮れ等のトラブルを止める働きをします。また、塗装が困難とされていた亜鉛メッキにも塗装可能です。
5位 ロックタイト エクステンドラストトリートメント 290g スプレー
容量:290g
主成分:合成ラテックス樹脂
色:透明/乳白色
使用温度範囲の目安:10~121℃
乾燥時間:2回目塗布(15〜30分後)
トップコート塗布:24時間以降
スプレータイプで簡単施工
定評のあるエクステンドラストトリートメントのスプレータイプです。スプレータイプは、刷毛の届きにくい場所への施工や複雑な形の対象物に便利です。一回塗りで効果を発揮し、被膜形成後は上塗り塗料を直接塗り重ねることができます。
6位 Holts サビチェンジャー
容量:70ml
色:白色(乾燥後サビ部分は黒、その他は半透明)
乾燥時間:1時間(表面乾燥) 、8時間(完全乾燥)
耐熱温度:150℃
錆を取らずに錆の侵食を防ぐ
Holtsは車用品を多く扱うブランドで、車のちょっとした傷の補修に便利な錆転換剤です。この商品は容量が少ないため、車のドアエッジなどの面積の小さい補修に便利です。
ただ、こちらの商品は耐油性、耐熱性がないため、ガソリンタンク内やマフラーなどの高温になる部分には使用できません。
7位 ENDOX 錆転換剤 刷毛塗用 500ml
容量:500ml
塗り面積:5~8平米
乾燥時間:20分(表面乾燥) 、18〜24時間(完全乾燥)
耐熱温度:80℃~90℃(短時間110℃まで)
水溶性で溶剤臭が少ない刷毛塗りタイプ
こちらはENDOXの刷毛塗りタイプの錆転換剤です。約1時間で表面皮膜が乾燥し、塗布後1~2時間でサフェーサーの塗布、その後にトップコートの塗装が可能です。
パテも塗装と同様にサフェーサーの塗布乾燥後に施工できます。
8位 ソフト99 補修用品 赤サビ転換防錆剤
容量:70ml
危険等級Ⅲ、第二石油類(水溶性):
成分:アクリル系エマルジョン、タンニン酸、メタノール、有機酸
乾燥時間2〜3時間(20℃):
耐熱温度:80℃
車のタッチアップペイントの前処理に
赤錆を進行を止め黒錆の防錆塗膜を形成し、錆による腐食を防ぎます。小分けカップと専用筆が付属しており、届いたその日に塗布できます。また、筆で細かな部分も塗ることもでき、とても便利です。
9位 SHIFT 錆転換剤 500ml
容量:500ml
成分:被膜剤、促進剤、エタノール、ノルマルプロピルアルコール、メタノール、その他
乾燥時間:塗布後約15分で黒く変色、初期乾燥は気温20℃で約30分
耐熱温度:110℃
超速乾性錆転換剤
塗布後役15分で変色し、黒錆に転換した被膜には油性系塗料を上塗り塗装することができます。錆の発生していない鉄素地面にも防錆の効果が。
車の下回りなどに使用する場合は、黒錆転換後に「シフト塩カル防錆剤」を塗布するとさらに防錆効果が向上します。
10位 セレクトコートさびチェンジ(錆転換型防錆コーティング剤)N300 1kg
容量:1kg
種類:アクリル系ポリマーディスパージョン(水性シリコンアクリル樹脂塗料)
塗装面積:5〜7平米/kg
乾燥時間:3時間以上(20℃)
水性で作業性の良い錆転換コーティング剤
赤錆を黒色被膜に転換して鉄の腐食を防ぐ塗料です。簡易防錆であれば上塗りをしなくても錆転換黒色仕上げの状態で使用可能、長期防錆では溶剤系塗料、または水系塗料を上塗りします。口コミによると粘度が低く、スプレーガンでの施工に良好との声も。
ENDOX 錆転換剤 400ml
2,398円
LOCTITE 錆転換剤 236ml 37556
1,345円
サンサイ 錆転換剤 300ml
1,870円
BAN-ZI サビキラー プロ 1KG
4,677円
LOCTITE 錆転換剤 234928 [HTRC2.1]
2,714円
ホルツ 錆止め サビチェンジャー 7……
676円
ENDOX 錆転換剤 刷毛塗用 500ml
4,400円
SOFT99 赤サビ転換防錆剤 09204
745円
SHIFT 錆転換剤 500ml
8,250円
セレクトコート さびチェンジ N300……
7,300円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
4.1
4.24
4.2
4.28
3.5
4.27
4.6
4.31
4.5
まとめ
大変便利な錆転換剤ですが、錆転換効果だけの製品とシーラーやプライマーの役割も兼ねた製品など、さまざまなタイプの製品があり適材適所に正しい使用方法で使えば効果は絶大です。
また、錆止め塗料等と併用するとより効果的です。こちらの記事を参考に、用途に合った製品を選んでくださいね。