※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

筋トレに最適なプロテインのおすすめ人気ランキング10選 | eny by auPAYマーケット

看護師×主婦ライター

はち

看護師×主婦のライターです。 健康に関するものから生活に役立つものまで幅広くご紹介します。 ”分かりやすく・丁寧に”をモットーにしていますので、ご一読いただ……

16

手軽にたんぱく質を補給できて、筋肉増強やダイエットに効果的なプロテイン。まずいイメージがあり、効果がないと思う人もいるのではないでしょうか?またホエイやソイなどの種類があり、ザバスやDNSなどメーカーも豊富なので、どれを選べばいいか迷いますよね。

そこで今回は筋トレに最適なプロテインの選び方と、おすすめの商品をご紹介します。プロテインの効果を感じるために、なりたい体型や運動習慣にあう種類を選ぶことが大切です。飲みやすい味などもおさえているので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事でおすすめする商品

筋肉づくりに必要なたんぱく質を、簡単に補給できるプロテインの効果

出典:amazon.co.jp

筋肉はたんぱく質でできているので、筋肉を増やすためにはたんぱく質を摂取する必要があります。運動をする人や筋肉量を増やしたい人では、1kgあたり2gの摂取を推奨されています。体重が60kgの人なら120g必要ということですね。

たんぱく質は肉や魚・乳製品・大豆に含まれており、これらを食べれば摂取できます。しかし、とりむね肉1/4枚で16g、卵1個で7.7gなど、食品に含まれているたんぱく質は少ないです。必要な量を摂取するためには、かなりの量を食べなければいけません。

プロテインは、たんぱく質を主成分にした栄養補助食品です。プロテインを飲めば簡単にたくさんのたんぱく質量を摂取できるというわけです。たんぱく質の吸収率の上がるタイミングにプロテインでたんぱく質を補給すれば、筋肉増強や筋力維持に役立ちます。

筋トレに最適なプロテインの選び方

筋トレに最適なプロテインを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

特徴やタイミングに応じて「種類」を選ぼう

プロテインには、ホエイプロテイン・カゼインプロテイン・ソイプロテインの3種類があります。特徴や飲むタイミングが違うので、自分の目的にあった種類を選びましょう。

筋肉を増強する!吸収が速く筋トレ直後に飲むのに最適な「ホエイプロテイン」

出典:amazon.co.jp

トレーニング直後は、強い負荷によって筋肉が傷つきたんぱく質が不足するので、速やかにたんぱく質を摂取したいところです。このトレーニング直後30分以内をゴールデンタイムといい、筋肉を増強するためにはこの時間にたんぱく質を摂取する必要があります。

ホエイプロテインは牛乳に含まれるたんぱく質で、アミノ酸が豊富です。筋肉修復効果を期待でき、吸収速度も速いのでゴールデンタイムに飲むのに最適ですね。トレーニングで強い体づくりをしたい人におすすめです。淡白で飲みやすいのも特徴です。

寝る前に飲むと、寝ている間に筋肉を修復してくれる「カゼインプロテイン」

出典:amazon.co.jp

カゼインプロテインも牛乳に含まれるたんぱく質です。不溶性で固まりやすい性質なので、ゆっくりと吸収されます。持続的にたんぱく質を蓄えられるので、就寝30分〜1時間前に飲むのがおすすめです。就寝直前だと胃腸に負担がかかってしまいます。

就寝後30分〜3時間の間に筋肉量を増やす成長ホルモンが働くので、就寝中の筋力修復が期待できます。また就寝中にたんぱく質を使い切ってしまっているので、朝一番も飲むのにおすすめなタイミングです。トレーニングの休息日にもおすすめですよ。

イソフラボンでダイエット効果も!脂肪を燃焼しながら筋力アップも期待できる「ソイプロテイン」

出典:amazon.co.jp

ソイプロテインは大豆のたんぱく質です。牛乳が体に合わない人も安心して飲めます。吸収に5〜6時間かかるので、腹持ちがよくお腹が空いて寝られないときにおすすめです。筋トレや有酸素運動と組み合わせると、脂肪燃焼と筋力増強の両方を目指せます。

イソフラボンにより、髪や肌の調子がよくなったりダイエットに効果的だったりと女性に嬉しいですね。筋肉量をキープしたい人やダイエットをしたい人におすすめです。一方で、粉っぽくて飲みにくいという一面もあります。

含まれる成分が変わる、ホエイプロテインの「製法」にも着目しよう

ホエイプロテインは、WPC製法・WPI製法という2つの製法があります。成分に違いが出るので、自分の求める成分が入っている方を選んでくださいね。

乳糖やほかの栄養素も摂れる!コストもおさえられる、一般的な「WPC製法」

出典:amazon.co.jp

多くのホエイプロテインはWPC製法で作られています。原料になる乳清を、フィルターでろ過した液体を濃縮する製法です。乳糖が残りやすいので、牛乳が苦手な人はお腹が緩くなることがあります。

一方で、乳清に含まれている、ほかのビタミンやミネラルを残すこともできるので、たんぱく質以外の栄養素も一緒に摂取したい人におすすめです。一般的な製法なので、価格も高くなりにくくコストがおさえられて嬉しいですね。

たんぱく質以外しっかりとろ過!乳糖不耐症の人も飲みやすい「WPI製法」

出典:amazon.co.jp

WPC製法でろ過されたものを、さらにイオン交換して作られる製法です。しっかりとろ過するため、たんぱく質以外の成分はほぼ除去されます。たんぱく質含有率が90%以上と高くなるので、高濃度のたんぱく質を摂取できますよ。

乳糖も除去されるので、乳糖不耐症の人や余計なカロリーを摂りたくない人におすすめです。しかし、製法に手間がかかり、たんぱく質の濃度が高いので、価格も高くなってしまいます。

効率よくたんぱく質を摂取するために、「たんぱく質含有率」の高いものを選ぼう

出典:amazon .co.jp

たんぱく質含有率とは、摂取するプロテインの中に含まれているたんぱく質の割合です。自分に必要なたんぱく質量を摂りたくても、たんぱく質含有率が低いとその分たくさんプロテインを飲む必要があります。

プロテインには当然カロリーがあります。プロテインを飲むだけでは太りませんが、余分なカロリー摂取は太る原因になります。効率よくたんぱく質を摂取するためにも、80〜90%くらいのたんぱく質含有率の高いものを選びましょう。

「糖質」「脂質」の低いものを選んで、カロリーオーバーに注意しよう

出典:amazon.co.jp

プロテインには糖質や脂質も含まれています。糖質や脂質が多く含まれていると、その分カロリーが高くなってしまいますよね。消費されなかったエネルギーは脂肪に変わります。

せっかく筋トレを頑張ってボディメイクをしても、一緒にたくさん脂肪がついてしまったら意味がありません。カロリーオーバーにならないためにも、糖質は4g以下、脂質は2g以下を目安に選びましょう。

チョコレート味やヨーグルト味など、自分の好きな美味しい「味」を選ぼう

出典:amazon.co.jp

昔、プロテインはまずいというイメージがありました。しかし最近は、味に力を入れているメーカーが少なくありません。チョコレート系・バニラ系・フルーツ系・コーヒー系・ヨーグルト系・エナジードリンク系といった、さまざまな味が販売されています。

味の種類だけではなく、おいしさや喉ごしにこだわったものも多くあるのでおいしく飲めますね。いろんな味のプロテインをそろえて、気分によって選ぶとプロテインを飲むのがより楽しくなりますよ。

継続して飲むために、自分にあう「コスパ◎」なプロテインを選ぼう

出典:amazon.co.jp

プロテインの価格は2,000〜9,000円と幅広いです。メーカーや種類・含有されている成分によって変わります。安いというだけで買うと、たんぱく質含有率が低くて効果を得られません。逆に高くても成分がたくさん入っていて必要なかったということもあります。

また1袋に入っている量も1kgや2kgと差があるので、注意が必要です。プロテインは継続して飲むことで効果を感じられるものです。自分の求める特徴や成分と値段のバランスのいいプロテインを選びましょう。

筋トレに最適なプロテインのおすすめ人気ランキング10選

ここからは大手通販サイトで筋トレに最適なプロテインのおすすめ商品を、ランキング形式でご紹介します。トレーニング後に飲むものから、美容にもいいもの・補助成分が豊富なもの・おいしく飲みやすいものなどを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

1位 明治 SAVAS(ザバス) ホエイプロテイン100 リッチショコラ味

明治 SAVAS(ザバス) ホエイプロテイン100 リッチショコラ味
出典:

ビタミンB群・C・Dも配合、溶けやすく簡単に飲める

WPC製法で作られたホエイプロテインを100%使用して作られています。スポーン3杯(21g)で14.6g、4杯(28g)で19.4gとしっかりたんぱく質を摂取できるので、トレーニング直後に飲むのがおすすめです。

配合されている4種類のビタミンB群・ビタミンC・ビタミンDが、体づくりや体調維持のサポートをしてくれます。水や牛乳に溶けやすいので、飲みたいときにすぐに飲めますね。

2位 ULTORA(ウルトラ) WHEY DIET PROTEIN(ホエイダイエットプロテイン)シリーズ

ULTORA(ウルトラ) WHEY DIET PROTEIN(ホエイダイエットプロテイン)シリーズ
出典:

5種類の味で美味しく栄養補給し、小腹も満たせる

アミノ酸スコア100のホエイプロテインです。5種類の味があり、どの味も1食(30g)あたりのたんぱく質量は22〜23gとたんぱく質含有率が高いです。保存料・人工甘味料・着色料不使用で、7種類のビタミンを配合しているので安心して栄養を摂れます。

シェイカーに入れて3〜5秒振れば溶けるので、簡単に作れて習慣化しやすいですね。朝起きてすぐや小腹がすいたとき・トレーニングの後などさまざまなシーンで摂取できます。糖質も2.3gと低く、ダイエットしたい人にもおすすめです。

3位 武内製薬 THE PROTEIN(ザ プロテイン)シリーズ

武内製薬 THE PROTEIN(ザ プロテイン)シリーズ
出典:

低糖質・低脂質なのでカロリーが気になる人におすすめ

アミノ酸スコア100・たんぱく質含有量75%のホエイプロテインシリーズです。おいしさにこだわって作られたフレーバーが15種類もあるので、自分にぴったりの味を見つけられます。後味がすっきりしているので飲みやすいです。

1食あたり糖質3.8g・脂質1.7gと低糖質・低脂質で117kcalと低カロリーなのに、11種類のビタミンが配合されています。ダイエット面でも美容面でも嬉しいですね。トレーニング後はもちろん、カロリーも気にしている人におすすめです。

4位 MYPROTEIN(マイプロテイン) IMPACT WHEY PROTEIN(インパクトホエイプロテイン) ストロベリークリーム風味

MYPROTEIN(マイプロテイン) IMPACT WHEY PROTEIN(インパクトホエイプロテイン) ストロベリークリーム風味
出典:

必須アミノ酸とBCAAを配合、理想の体づくりに役立つ

1食(25g)あたりのたんぱく質量は21gと、1度にたくさんのたんぱく質を摂取できます。必須アミノ酸のBCAAも4.5g配合されており、激しい運動をする人におすすめです。脂質は1.9g、糖質は1gと低脂質・低糖質なので、理想の体づくりに役立ちます。

吸収速度が速いので、トレーニング後30〜60分後に飲むことを推奨されています。そのほかに、たんぱく質が必要なタイミングで摂取することも可能です。味が60種類以上あるので楽しく選べますね。

5位 タマチャンショップ タンパクオトメ

タマチャンショップ タンパクオトメ
出典:

美容成分たっぷり、砂糖・グルテンフリーで美ボディに

WPI製法で作られたホエイプロテインとソイプロテインの、Wたんぱく質と美容成分をバランスよく配合されています。1食でたんぱく質が10g以上摂れ、1日分のビタミン・ミネラルまでほぼ摂取可能です。

砂糖・グルテンフリーかつ1食あたり約56kcalなので、ダイエット中の人も安心して飲めます。女性に飲んでほしいと開発されたプロテインです。食生活のサポートとしてや、運動前後のたんぱく質補給として取り入れてみてください。

6位 明治 SAVAS(ザバス) ホエイプロテイン100 ココア味

明治 SAVAS(ザバス) ホエイプロテイン100 ココア味
出典:

ホエイを100%使用、筋トレ後のたんぱく質補給に

吸収の速いホエイプロテインを100%使用して作られています。1食(21g)あたりのたんぱく質量は15gあり、脂質は1.4g、糖質は2.5gなので、カロリーをおさえながらしっかりとたんぱく質を摂取できます。

運動後や就寝前・朝食時などで1日2回摂取すると、運動する人に必要な7種類のビタミンB群とビタミンCを補えます。ココア味なので、牛乳との相性もいいです。

7位 DNS PROTEIN WHEY 100(プロテインホエイ100) いちごミルク風味

DNS PROTEIN WHEY 100(プロテインホエイ100) いちごミルク風味
出典:

水で溶かしてもすっきりした飲み口で飲みやすい

継続して飲むために追求された味なので、水で溶かしてもすっきりとした飲み口で飲みやすくなっています。牛乳や豆乳で割らなくてもおいしいので、余分なカロリーを摂取しなくて済みますね。水さえあればジムでも簡単に作れるので、いつでも摂取できます。

1食(約35g)あたりのたんぱく質量は24gです。WPC製法で作られたホエイプロテインで、必須アミノ酸もしっかりと含んでいます。トレーニング後30分以内の摂取がおすすめです。

8位 VALX(バルクス) WHEY PROTEIN(ホエイプロテイン)シリーズ

VALX(バルクス) WHEY PROTEIN(ホエイプロテイン)シリーズ
出典:

こだわり抜かれた美味しさなので、飲みつづけられる

たんぱく質含有率を77%以上に保ちながら、おいしさにこだわって作られています。トレーニング後にも飲みやすいすっきりとした味のヨーグルト味や、間食におすすめなコーヒー味など8種類の多様な味で続けられますね。

おすすめの摂取タイミングは、トレーニング前後や間食の代わり・寝る前です。1日に2〜3回飲むと必要なたんぱく質量を摂取できます。アレンジメニューもあるので、ぜひ試してみてください。

9位 X-PLOSION(エクスプロージョン) 100%NATURAL WHY PROTEIN(100%ナチュラル ホエイプロテイン) ミルクチョコレート味

X-PLOSION(エクスプロージョン) 100%NATURAL WHY PROTEIN(100%ナチュラル ホエイプロテイン) ミルクチョコレート味
出典:

継続して飲める価格、でも必要な栄養素はしっかり配合

現役のアスリートが自分の経験を活かして、気軽に飲み続けられるというコンセプトで作られています。1食(30g)あたりのたんぱく質量は21g、アミノ酸スコアは100です。必須アミノ酸のBCAAやEAAなどの厳選された成分を配合されています。

無駄な広告費のカットや価格交渉により実現した低価格で、気軽に飲み続けられる価格を実現しています。その一方で、必要な栄養素はしっかりと配合されているのが嬉しいですね。トレーニング後やダイエット中に最適です。

10位 Real Style(リアルスタイル) WHEY PROTEIN be LEGEND(ホエイプロテイン ビーレジェンド) 織姫いちごミルク風味

Real Style(リアルスタイル) WHEY PROTEIN be LEGEND(ホエイプロテイン ビーレジェンド) 織姫いちごミルク風味
出典:

ほどよい酸味とすっきりとした甘味でおいしく飲める

1食(30g)あたりのたんぱく質含有量は20.7gで、アミノ酸スコアは100としっかりたんぱく質を摂取できます。トレーニング後や、寝る前・たんぱく質が不足した朝食にプラスするのがおすすめです。

ほどよい酸味とすっきりとした甘味のいちごミルク風味を再現されているので、おいしく飲めますね。彦星ブルーベリーと混ぜて飲んでもおいしく飲めるように作られています。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

明治 SAVAS(ザバス) ホエイプロ……

1

価格未設定

0

ULTORA(ウルトラ) WHEY DIET PRO……

2

価格未設定

0

武内製薬 THE PROTEIN(ザ プロテ……

3

価格未設定

0

MYPROTEIN(マイプロテイン) IMPA……

4

価格未設定

0

タマチャンショップ タンパクオトメ

5

価格未設定

0

明治 SAVAS(ザバス) ホエイプロ……

6

価格未設定

0

DNS PROTEIN WHEY 100(プロテイン……

7

価格未設定

0

VALX(バルクス) WHEY PROTEIN(……

8

価格未設定

0

X-PLOSION(エクスプロージョン) ……

9

価格未設定

0

Real Style(リアルスタイル) WHE……

10

価格未設定

0

飲み方は水で割るだけじゃない!牛乳やスムージーでより美味しくプロテインを飲もう

出典:amazon.co.jp

プロテインの基本の割り方は水です。しかし、どうしても味を薄く感じてしまうことがあります。そこで、ほかのもので割ると、美味しく飲めるようになりますよ。チョコレート系・ココア系を牛乳や豆乳で割れば、濃厚な味わいになります。

フルーツ系の味はスムージと相性がいいです。不足しがちなビタミンや食物繊維も一緒に摂れていいですね。しかし、水以外で割るとその分カロリーも増えるので摂取量には注意が必要です。いろんな飲み方で美味しくプロテインを飲みましょう。

まとめ

筋トレに最適なプロテインを選ぶときは、自分の理想の体や運動量にあった種類や含まれている成分・味に注目して選びましょう。必要な要素と価格のバランスをみることも大切です。

美味しく手軽にたんぱく質が摂取できるプロテイン。いつものトレーニング後に飲んで筋力を増強させて、理想の体に効率よく近づきましょう。

16
看護師×主婦ライター

はち

看護師×主婦のライターです。 健康に関するものから生活に役立つものまで幅広くご紹介します。 ”分かりやすく・丁寧に”をモットーにしていますので、ご一読いただ……