※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

駄菓子のおすすめ人気ランキング15選 | eny by auPAYマーケット

ベテランシングルマザー

kanako

趣味はネイルと映画。束縛が嫌い自由奔放。 子供との時間を優先するためフリーに転職。 自分が良いと思ったモノを発信するのが好き。

子供の頃、少ないおこづかいを握りしめて買いに行った駄菓子。大人になっても色褪せない、懐かしい思い出ではないでしょうか。うまい棒・よっちゃんイカ・ラムネなど昔も今も変わらず低価格のまま、豊富な種類の商品が販売されています。

そこでこの記事では、駄菓子の選び方とおすすめ人気ランキング15選をご紹介します。さまざまなジャンルや大人買いできる大袋タイプも紹介していますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。

この記事でおすすめする商品

駄菓子の選び方

駄菓子を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

うまい棒やチロルチョコなどの「定番商品」から選ぼう

出典:amazon.co.jp

駄菓子には、昔も今も愛されるロングセラー商品が存在します。うまい棒・チロルチョコ・クッピーラムネなど、子供の頃に食べた駄菓子が大人になっても販売されていて、味・コスパともに安心感と信頼感があっておすすめです。

定番商品のうまい棒・チロルチョコは、味のバリエーションが豊富なことも魅力です。ひとりはもちろん家族や友人と、どの味がいいか選ぶ楽しさもあります。お子様の誕生日パーティなどにぴったりですよ。

ベビースターラーメンのチーズ味やひんやりだんごなどの「期間限定商品」もおすすめ

出典:amazon.co.jp

期間限定の駄菓子は、いましか食べられない味やフレーバーを楽しめるのでおすすめです。夏は冷んやり食感・冬は濃厚な味付けなど、時期や季節にあわせてさまざまな商品が販売されています。

冒険好きの方や普段と違った味を試したい方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

好きなお菓子の「ジャンル」で選ぼう

駄菓子のジャンルはおおまかに、ラムネ・キャンディ・ガム系、チョコ・クッキー系、スナック系、ラーメン系、おつまみ系の5つに分かれます。好きなお菓子や食べたい場所にあわせて、自分にぴったりの種類を選びましょう。

口元がさみしいときに◎フエラムネやあわ玉・マーブルガムなどの「ラムネ・キャンディ・ガム系」

出典:amazon.co.jp

ラムネ・キャンディ・ガム系のジャンルは、爽やかな味とフレーバーが充実しているのが特徴です。気分転換したいときや口元がさみしいときにおすすめで、ソーダ・コーラ・グレープなどが代表的となっています。

味とフレーバーのほかに、香りや清涼感でリラックスできる種類も人気です。キャラクターやユニークなパッケージにも注目度の高さがあります。

甘いもの好きや疲れたときの糖分摂取!5円チョコやリトルクッキーなどの「チョコ・クッキー系」

出典:amazon.co.jp

チョコ・クッキー系のジャンルは、甘いもの好きの方におすすめです。食べ切りタイプが多いのも特徴で、仕事や勉強などの合間に食べる際に便利でしょう。

甘いもの系の駄菓子はチョコ・クッキーのほかに、ドーナツ・きなこ棒やキャラメルなどもあります。これも食べ切りタイプが多く、適量の糖分摂取で疲れを癒してくれますよ。5円チョコは大袋なので、みんなでシェアできるのもポイントです。

駄菓子でありながら満足感がある、ポテトフライやキャベツ太郎などの「スナック系」

出典:amazon.co.jp

駄菓子のなかでも満足感があるのは、スナック系のジャンルです。ポテトフライのような「チップスタイプ」、キャベツ太郎・玉葱さん太郎のような「スナックタイプ」などがあり、どれも食べ切りサイズになっています。

餅太郎・どんどん焼きといった、餅米から作られたスナック菓子もあります。ピーナッツが入っていて、スナック菓子とは違うカリカリ感も楽しめるのが特徴です。スナック系はボリュームがあるので、小腹が空いたときに最適ですよ。

食べ応えがあり、小腹を満たしてくれるブタメンやペペロンチーノなどの「ラーメン系」

出典:amazon.co.jp

ブタメンやペペロンチーノなどのラーメン系のジャンルは、空腹時や小腹を満たしたいときにおすすめです。通常カップ麺の半分の量で満足な食べ応えがあります。

現在のブタメンは、とんこつ・しょうゆにタン塩・カレーの4種類の味が販売されています。ペペロンチーノでお馴染みのしんちゃんシリーズは、焼きそば・うどんやカルビラーメンなどが販売されているので、すべて制覇するのも楽しそうですね。

お酒のお供としても優秀な、よっちゃんイカやビッグカツなどの「おつまみ系」

出典:amazon.co.jp

おつまみ系ジャンルで人気なのは、イカ・揚げ物です。イカの塩味や酸味は万人受けする味で、お子様にも食べやすさがあります。ただし、イカは食べる部位によって固さが異なるので、食べやすい固さであるか確認するようにしましょう。

ビッグカツのソース味は、お酒やビールのお供に最適です。白身魚の魚肉シートが原料なので、揚げ物なのにカロリー控えめなところもポイントになります。やわらかい食感なので、イカと比べてお子様も食べやすいですよ。

子供のおこづかいで買うなら、10円・20円・30円など「価格の安さ」も重要

出典:amazon.co.jp

頑張ってお手伝いをして、貯めたお金を握りしめて駄菓子を買いに行った思い出は、大人になっても忘れられません。おこづかいの範囲内で買うときは、予算を決めて上手に買うのがコツですよ。

うまい棒は10円以下、ガムは20円以下、チョコは30円以下のものもあります。子供のおこづかいで買うときは、価格の安い商品を組み合わせて買えば、100円分で満足のいく量を買うことが可能です。

占いや金券・当たりクジなどの「ドキドキ感」や「遊び心」があるものもおすすめ

出典:amazon.co.jp

クジ付き商品は駄菓子の醍醐味と言っても過言ではありませんね。当たりが出たらもう一個!といった「当たりクジ」、ガムの色やパッケージ内側に印字される「金券」、食べるときに見ることのできる「占い」などがあります。

糸引き飴もおすすめで、束ねた紐の先に飴がついていて、どの種類の飴が出るかは引いてからのお楽しみです。サイズや色、味などさまざまな飴が混ざっています。果たして当たっているのか?何が出るのか?というワクワク、ドキドキ感はたまりません。

駄菓子のおすすめ人気ランキング15選

ここからは、通販サイトで人気の駄菓子のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

1位 ヤガイ おやつカルパス

詳細情報
内容量:240g
原材料:鶏肉、豚脂肪、結着材料(粗ゼラチン、でん粉)、豚肉、糖類(麦芽糖、砂糖)、食塩、香辛料、豚コラーゲン/調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na,K)、pH調整剤(V.C)、くん液、紅麹色素、保存料(ソルビン酸K)、発色剤(亜硝酸Na)、(一部に鶏肉、豚肉、ゼラチンを含む)
フレーバー:‐

一口サイズの個包装、パクパク食べられて携帯にも便利

厳選した鶏肉と豚肉を使用し、桜チップで燻すことでソフトな食感に仕上げたカルパスです。創業46年の変らない味で、ひとつひとつが携帯に便利な真空包装になっているのもポイント。パクパク食べられてニオイも気になりません。

ほど良い塩味で、子供のおやつやお酒のおつまみにおすすめです。サラダやトーストなどのトッピングにすることもできますよ。

2位 おつまみ屋台村 訳ありカルパス 560g

詳細情報
内容量:560g
原材料:鶏肉(国産)、豚脂肪、結着材料(粗ゼラチン、でん粉)、豚肉、糖類(麦芽糖、砂糖)、食塩、香辛料、豚コラーゲン/調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na,K)、ph調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)くん液、紅麹色素、保存料(ソルビン酸K)、発色剤(亜硝酸Na)、(一部に鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
フレーバー:‐

切れ端のみのB級品、低価格で満足いくボリューム

製造時に出る切れ端と、コラーゲンでできた肉部分のみを集めたB級品カルパス。形にばらつきがあるものの、美味しさはそのままの大手メーカーの商品です。

560gとボリュームがあるので、みんなで分け合って食べられるのもポイント。濃い味付けという口コミが多く、お酒やビールのお供に最適ですよ。「毎月数量限定発売」なので、コスパの良さを求める人はぜひ選んでみてください。

3位 やおきん うまい棒 コーンポタージュ 1セット×30本

詳細情報
内容量:6g×30本
原材料:コーン(遺伝子組換えでない)、植物油脂、糖類(ぶどう糖、砂糖)、乳製品、パン粉、食塩、コーンパウダー、香辛料、酵母エキスパウダー、調味パウダー、パセリ、調味料(アミノ酸等)、香料、甘味料(スクラロース)、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
フレーバー:コーンポタージュ

コーンポタージュスープのまろやかで優しい甘み

棒状の形が特徴のうまい棒。なかでも大人気なのがコーンポタージュ味です。コンポタージュスープをそのまま再現していて、クリーミィなまろやかさと優しい甘みは、世代を問わずほっとする味でしょう。

コーンパウダーを使用しているのもポイントで、とうもろこしのリアルな味を楽しめます。パッケージもコーンポタージュのイメージカラーに工夫されています。

4位 ヤガイ ペンシルカルパス 20本

詳細情報
内容量:7g×20本
原材料:畜肉(豚肉、牛肉)、鶏肉、豚脂肪、結着材料(粗ゼラチン、大豆たん白、でん粉)、糖類(麦芽糖、砂糖)、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na,K)、紅麹色素、酸化防止剤(V.C)、pH調整剤、保存料(ソルビン酸K)、発色剤(亜硝酸Na)、(一部に牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
フレーバー:‐

手を汚さずに食べられる、スティック状の個包装タイプ

長いスティック状で食べるときに持ちやすいカルパスです。個包装になっているのも特徴で、手を汚さずに食べられます。携帯にも便利で、チャーハンやピザに使う方法もおすすめですよ。

シンプルな塩の味付けで、子供のおやつや大人のおつまみに人気です。昭和チックな可愛い男の子の絵柄もポイント。昔懐かしいカルパスの味を堪能してみてください。

5位 うまい棒 詰め合わせセット 600本

詳細情報
内容量:30本×20袋
原材料:‐
フレーバー:コーンポタージュ、チーズ、やさいサラダ、めんたい、シュガーラスク、エビマヨネーズ、テリヤキバーガー、サラミ、とんかつソース、牛タン塩、タコヤキ、やきとり、なっとう、のりしお

チョコなしで全種類の味をアソート、パーティにも

うまい棒のチョコ以外、全種類の味をアソートしたセットです。チーズ・コンポタ・メンタイ・たこ焼き・やさいサラダ・サラミの定番人気の味は各60本、そのほかの味は各30本入りで、全14種類がセレクトされています。

うまい棒の人気キャラクター「うまえもん」がプリントされた箱で届くのも魅力です。1979年の発売当時以来、みんなに愛されるキャラクターで、パーティなどの飾り付けとしてもインパクト大でしょう。

6位 やおきん うまい棒 チーズ 1セット×30本

詳細情報
内容量:6g×30袋
原材料:コーン(遺伝子組換えでない)、植物油脂、チーズパウダー、乳糖、クリーミングパウダー、乳製品、パン粉、砂糖、食塩、香辛料、調味料(アミノ酸等)、香料、パプリカ色素、甘味料(スクラロース)、pH調整剤、乳化剤(大豆由来)、ターメリック色素、(原材料の一部に小麦を含む)
フレーバー:チーズ

クリーミーでマイルドな味わい、濃厚でワインにも合う

うまい棒のチーズも定番人気の外せない味です。サクサクしたコーンスナックに、クリーミィでマイルドなチーズが良くあいます。チーズパウダーを使用しているのも特徴で、本物のチーズを食べている感覚になりますよ。

マイルドかつ濃厚なチーズ味で、ワインとの相性も抜群。甘味の強いチーズ味で、子供のおやつにもおすすめです。チーズの風味豊かで、チーズ好きにはたまりません。

7位 やおきん うまい棒 めんたい 1セット×30本

詳細情報
内容量:30本
原材料:コーン(アメリカ、遺伝子組換えでない)、植物油脂、糖類(ぶどう糖、砂糖)、パプリカ、オニオンパウダー、ガーリックパウダー、パン粉、たん白加水分解物、たら調味パウダー、食塩、赤唐辛子末/調味料(アミノ酸等)、香料、パプリカ色素、甘味料(スクラロース)、(一部に小麦・乳成分・大豆・ゼラチンを含む)
フレーバー:めんたい味

子供にも食べられる辛くない!めんたい味

うまい棒のめんたい味は、いまや欠かせない人気商品です。発売当時やおきんの社員が地元の居酒屋でめんたいこを食べた際の味に感動し、この味をうまい棒で再現できないかと考えて開発されました。

1982年の発売当時、うまい棒の名が世に知れ渡るきっかけになるほど爆発的な人気を呼んだことでも知られています。子供にも食べられるよう「辛くないめんたい味」に仕上げたことも世代を問わず愛されている秘密です。

8位 おやつカンパニー ブタメン とんこつ 37g×15個

詳細情報
内容量:37g×15個
原材料:油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、しょうゆ、砂糖、たんぱく加水分解物、ポークエキス、卵白、ポークエキスパウダー)、とんこつ風味粉末スープ(食塩、ポークエキスパウダー、植物油脂、デキストリン、ぶどう糖、ごま、香辛料、粉末しょうゆ、精製加工油脂、乳糖、チキンパウダー、香味油)、加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、かんすい、乳化剤、香料、糊料(グァーガム)、香辛料抽出物、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素、(原材料の一部に乳成分、ゼラチンを含む)
フレーバー:とんこつ

とんこつの旨みが効いた風味豊かなミニカップラーメン

駄菓子のカップラーメンといえば、どの世代も迷わずブタメンを思い浮かべるのではないでしょうか。真っ赤な容器にキュートなブタの絵柄が特徴で、おやつにぴったりなミニサイズです。

とんこつのコクと旨みの効いたこってりスープで、駄菓子とは思えないほど風味豊か。ラーメンの蓋には「応募マークを集めると抽選が当たるキャンペーン」をいつも実施していて、今回はどんな商品が当たるのかというワクワク感もありますよ。

9位 森永製菓 ラムネ 20本

森永製菓 ラムネ 20本
出典:

シュワシュワ爽やかな甘さ、ラムネ瓶のデザインも魅力

昔懐かしいラムネ瓶の容器をモチーフにしたラムネです。昭和のラムネ飲料のシュワシュワをイメージしていて、爽やかな甘さでぶどう糖を90%配合しています。

本物のラムネ瓶のように指が当たる部分にへこみがあり、ワンハンドで食べられる形状なのもポイント。仕事や勉強など気分転換をしたいときのリフレッシュにおすすめですよ。

10位 森永製菓 大粒ラムネ 41g×10袋

森永製菓 大粒ラムネ 41g×10袋
出典:

通常のラムネの1.5倍の大きさで食べ応え抜群!

森永製菓の「ラムネ」の、1.5倍の大きさになった「大粒ラムネ」です。通常のラムネと比べてかなり食べ応えがあり、子供だけでなく大人も満足いくボリュームなのもおすすめ。

ラムネ瓶の容器ではなく、ジッパー式の袋になっています。ぶどう糖90%配合はそのままで、仕事や勉強で集中したいときや休憩時のリフレッシュに向いている商品です。

11位 一十珍海堂 げんこつ紋次郎 80本

一十珍海堂 げんこつ紋次郎 80本
出典:

ピリ辛に煮詰めたするめは噛めば噛むほど味が出る

イカのゲソの部位を、珍海堂秘伝の甘辛いタレで味付けした商品です。珍味のポット容器に80本も入っていてボリュームがあります。家族で食べるのもおすすめです。

ピリ辛に煮詰めたするめは、大人のおつまみとしてパンチの効いた一品。1970年代に名古屋で誕生してから現在に至るまで、居酒屋や駄菓子として長く愛されています。噛めば噛むほど味わい深くクセになるので、ぜひ一度食べてみてください。

12位 千成商会 ひとくちソースカツ 420g

千成商会 ひとくちソースカツ 420g
出典:

クセになるサクサク食感とスパイシーソースが絶品

白身魚のすり身を魚肉シートにして揚げた一口サイズのカツです。スパイシーなソースの味付けでまるで本物?と、見分けがつかないほどのサクサク食感。このクセになる美味しさは駄菓子の定番ともいえます。

珍味のポット容器に入っていて、食べたいときにパクパク食べられます。サラダやカツカレーなど、料理のアレンジが利くのもポイントです。

13位 ヤガイ おやつカルパス カレー味 50本

ヤガイ おやつカルパス カレー味 50本
出典:

13種類のスパイスを配合、カレー粉使用で風味豊か

ヤガイのカルパスをカレー味に仕上げた商品です。13種類のスパイスとカレー粉を使用して作られた商品で、食べる際にカレーの風味が豊かで食欲をそそられます。

通常のカルパスのように真空包装で、保管時のニオイが気にならず携帯にも便利です。インド人をモチーフにした可愛らしいキャラクターのデザインも人気です。

14位 菓道 蒲焼さん太郎・焼肉さん太郎・わさびのり太郎 30枚

菓道 蒲焼さん太郎・焼肉さん太郎・わさびのり太郎 30枚
出典:

醤油味の絶妙なパリパリ感とわさびがアクセント

蒲焼・焼肉とわさびのりをイメージしたシート状の駄菓子です。どれも醤油味がベースで、甘味のある蒲焼、ピリリとした焼肉、ツーンとしたわさび味がアクセントになっています。

絶妙なパリパリ感がクセになる商品で、おやつやおつまみにもおすすめです。ただし、焼肉とわさびは辛味があるので、子供が食べる際は蒲焼さん太郎が食べやすいでしょう。

15位 春日井製菓 みんなで食べよう!ぶどう糖たっぷりラムネ 550g

春日井製菓 みんなで食べよう!ぶどう糖たっぷりラムネ 550g
出典:

1袋約250粒入りの大容量は家族や友人で分け合える

ぶどう糖をたっぷり93%配合したラムネです。1袋に約250粒入った大容量で1粒ずつ個包装になっているので、みんなでわいわいシェアして食べられるところがポイントです。

春日井のラムネはぶどう糖を多く使用して作られているので、カリッとした食感と爽やかな甘さが特徴です。ラムネを作る工程で、粉の状態からギュッと圧力をかけることで歯ごたえの良さが生まれています。仕事や勉強・お出かけの際におすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ヤガイ おやつカルパス

1

450円

4.45

おつまみ屋台村 訳ありカルパス 560g

2

1,490円

4.56

やおきん うまい棒 コーンポタージ……

3

344円

4.6

ヤガイ ペンシルカルパス 20本

4

460円

4.4

うまい棒 詰め合わせセット 600本

5

6,610円

4.71

やおきん うまい棒 チーズ 1セット……

6

385円

4.75

やおきん うまい棒 めんたい 1セッ……

7

385円

4.7

おやつカンパニー ブタメン とんこ……

8

1,163円

3.14

森永製菓 ラムネ 20本

9

価格未設定

0

森永製菓 大粒ラムネ 41g×10袋

10

価格未設定

0

一十珍海堂 げんこつ紋次郎 80本

11

価格未設定

0

千成商会 ひとくちソースカツ 420g

12

価格未設定

0

ヤガイ おやつカルパス カレー味 5……

13

価格未設定

0

菓道 蒲焼さん太郎・焼肉さん太郎……

14

価格未設定

0

春日井製菓 みんなで食べよう!ぶ……

15

価格未設定

0

まとめ

駄菓子を選ぶときは、定番商品・期間限定商品・好きなお菓子のジャンルなどから選びましょう。おこづかいで買うなら予算を決めて、10円・20円・30円といった価格の駄菓子を中心に選ぶと、たくさんの種類を食べられます。

世代を問わず人気の駄菓子は、1人で食べるのも良し、みんなで食べるのも良し。食べ切り・大容量・当たりクジ付きなど豊富な種類があるので、この記事を参考に自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。

ベテランシングルマザー

kanako

趣味はネイルと映画。束縛が嫌い自由奔放。 子供との時間を優先するためフリーに転職。 自分が良いと思ったモノを発信するのが好き。