2
目次
この記事でおすすめする商品
刈払機とは?電動とエンジンの違い
刈払機の刃を回転させる動力源は、電動モーター式とガソリンエンジン式のほぼどちらか。「選び方」に進む前に、電動式とエンジン式のどれが自分の用途や使用環境等に合っているか考えておくことがとても重要です。■草刈機との違い
刈払機は草刈機と呼ばれることもありますので、その違いを簡単に説明しておきます。 明確な定義があるのかはわかりませんが、刈払機はシャフトの先に回転式の草を刈る刃が付いていて、人が肩から掛けたり手に持って操作する器具、草刈機は刈払機も含めた草を刈る機器全般の総称とお考えください。音の静かな電動モーター式
電動モーター式の一番のメリットは、エンジン式より音がずっと静かな点です。大きな音は絶対に避けたい場所では、エンジン式ではなく、電動モーター式を選択しましょう。電動の中でも、ケーブルで電源に繋ぐタイプかバッテリーの搭載が必要なタイプに分かれます。コンセントに繋ぐケーブルタイプ

静音性に優れた充電式

パワーが自慢!燃料を使うエンジン式
刈払機に使用されているエンジンはほぼ全てのものがガソリンエンジンで、使用する燃料は基本的に普通の自動車などに使用するのと同じレギュラーガソリンです。ガソリンエンジンは大きく分類すると2ストロークエンジンと4ストロークエンジンの2種類があります。 ちなみに、「2ストローク・4ストローク」と「2サイクル・4サイクル」の2種類の表記がありますが、意味はどちらも全く同じです。元を辿ると「2ストローク1サイクル・4ストローク1サイクル」を略した呼称といわれています。商品数の多い2ストロークエンジン

■2ストロークエンジンで使う混合燃料
刈払機用の2ストロークエンジンは、ガソリン25に対して1の比率で専用オイルを混ぜたものを使用するのが一般的ですが、全てのエンジンが25:1燃料とは限らず、50:1の場合もあります。 ガソリンとオイルの混合比やオイルの種類を間違えると、始動不良や不調の原因になるので注意が必要です。混合燃料作成保管用の容器を使用すると間違えにくく安全ですが、長期間経過した燃料はエンジンによくないので大量の作り置きは厳禁。 また、予め混合された燃料も販売されています。価格は割高ですが、手軽で長期保存ができるので、混合燃料を調合する自信がなかったり使用頻度が低い場合におすすめです。少数派だがメリットの多い4ストロークエンジン

エンジン刈払機の選び方
ここからは、エンジン刈払機を選ぶ際の具体的なポイントについて説明します。使用する人・作業効率・地形・刈りたい対象に合わせて選んでいきましょう。エンジンの排気量で選ぶ

20ccクラス
非常に軽く、初めての方や女性などあまり力の強くない方におすすめです。主に庭先などの柔らかい草刈り向きであり、プロ仕様と言えるものではありません。とは言え、鎌などを使って手で刈るより体への負担はずっと少なく、使用する価値は大いにあります。23ccクラス
このクラスの説明文には、概ね「20ccクラスより背丈の高い草にも対応。硬い草や太い草にはパワー不足を感じる場合もある。」といった言葉が並びます。もちろん間違いではありませんが、実際に使ってみると結構力があり、余程の硬い草でなければ切れます。一般的な草刈り作業には十分に力を発揮します。26ccクラス
硬い草や小枝にも対応する最も万能なタイプで、パワーがあり広範囲をスピーディーに刈ることができます。エンジン刈払機の中核となるクラスです。しかし、パワーだけでなく重量もあるため、初心者は無理せず下のクラスからステップアップしましょう。30ccクラス
山林の下草刈りや笹・竹にも対応する非常にハイパワーなタイプです。大変効率良く作業できますが、かなり重くコントロールも難しくなるため、基本的にプロ用の道具とお考えください。初心者が扱うのは危険と言うより、このパワーを必要とする作業自体が初心者にとっては危険といえます。ハンドル形状とスタイルで選ぶ
ハンドルの形状は、大きく分類すると「両手ハンドル」と「2グリップ・ループハンドル」の2種類に分けることができます。そしてもう1つスタイルとして、最も重いエンジン部分を背負う「背負式」があります。 各々のハンドルタイプによって向いた用途や地形が異なります。機種選びでは使用する人や目的に合ったエンジンのサイズを選ぶことも重要ですが、用途に合ったハンドル形状・形態の機種を選ぶことも同様に大変重要です。平坦地に適した両手ハンドル(U字ハンドル)

傾斜地に適したループハンドル・2グリップ

長時間の作業には背負い式

刈払機の刃の種類・サイズで選ぶ
同じ草を刈る刈払機はでも、刃の種類は様々。ここでは代表的な2種類の刃についてご紹介します。万能なチップソー

安全なナイロンコードカッター

エンジン刈払機のおすすめ人気ランキング6選
1位 マキタ エンジン刈払機 MEM2300U

2ストロークエンジン 23ccクラス :
両手ハンドル(U字ハンドル):
φ230mmチップソー:
両手ハンドル(U字ハンドル):
φ230mmチップソー:
使い心地の良いスタンダードな23ccクラス機
低振動でシャフトの振れを防止する、ダンパーシャフトを採用。手を離すと自動的にアイドリング状態に戻るテンションレバー仕様で安全性を高めています。こちらも従来品の1/2~1/3の力でエンジンがかけられる「楽らくスタート」です。 また、同じシリーズに排気量の違うMEM2100U:21cc・MEM2600U:25.7cc・MEM2610U:26cc・MEM302T:30.5ccのライナップがあります。2位 リョービ エンジン刈払機 EKK-2200

2ストロークエンジン 20ccクラス :
両手ハンドル(U字ハンドル) :
φ230mmチップソー:
両手ハンドル(U字ハンドル) :
φ230mmチップソー:
初心者にも扱いやすく入門機に最適
力に自信のない人や初心者にも扱いやすい、排気量21.2ccの両手ハンドルタイプです。未燃焼ガスの流出を大幅に減少し、燃費が30%以上アップする「クリーン50エンジン」搭載で。始動は軽くて簡単な「Kスタート」仕様です。 また、レバーから手を離すと自動的にエンジンの回転数の下がる安全機構を備えています。3位 共立 肩掛式エンジン刈払機 SRE2420GT

2ストロークエンジン 23ccクラス :
2グリップハンドル :
φ230チップソー:
2グリップハンドル :
φ230チップソー:
1クラス上のパワーを発揮!
排気量22.8ccで本来なら23ccクラスに分類されますが、1クラス上の力を発揮するパワフルで高燃費なエンジン搭載です。強度と軽さを両立するマグネシウム合金をクランクケースとファンカバーに採用し、重量は4kgと軽量で、田圃の畦や土手など傾斜地の草刈りに最適です。 姉妹機に両手ハンドルのSRE2420UTもあり、こちらも大変好評価を得ています。4位 マキタ エンジン刈払機 MEM2651UHT

25.4cc 4ストロークエンジン :
両手ハンドル(U字ハンドル) :
φ230チップソー:
両手ハンドル(U字ハンドル) :
φ230チップソー:
使い心地の良い4サイクルエンジン機
25.4ccの4ストロークエンジン搭載ですが、重量は5.3kgと意外と軽量です。ダンパーシャフトが回転時のシャフトのねじれや振動を吸収し、作業性の向上に貢献しています。 2ストロークエンジン機より音が穏やかで始動性が良いと評判です。5位 ホンダ エンジン刈払機 UMK425H1-UVHT

25cc 4ストロークエンジン :
両手ハンドル(U字ハンドル) :
φ230チップソー:
両手ハンドル(U字ハンドル) :
φ230チップソー:
高い信頼性を誇る4サイクルエンジン搭載機
25ccの4サイクルエンジン搭載で、重量は6.6kgとやや重め。しかし、最適な重量配分とあらゆる姿勢に対応可能な自在傾斜エンジンによって、疲れにくく作業がしやすいように設計されています。 世界最多量産のオートバイであるスーパーカブなどに代表される、長い歴史と信頼性を誇るホンダの小型4サイクルエンジンなので安心の使い心地です。燃費が良く、世界で最も厳しい排出ガス規制(EPA2005年)もクリアしています。6位 ホンダ 背負い式刈払機 UMR425K2-LWJT

25cc 4ストロークエンジン :
背負式 :
ループハンドル:
背負式 :
ループハンドル:
長時間の作業、あらゆる地形での作業に使いやすい背負式
ひとつ前のUMK425H1-UVHTと同じ空冷4ストローク単気筒OHC 25ccのGX25T型エンジン搭載で、平坦地・傾斜地・狭い場所などどんな所でも使いやすい背負式 ループハンドルタイプです。 全体の重量は8.1kgありますが、一番重いエンジン部分は背負ってしまうので、むしろ腕や腰への負担は一般的な肩掛け式より少なくなります。長時間の作業にもおすすめです。 価格は決して安くはありませんが、体への負担や長期間の使用を考えれば高い買い物ではないでしょう。おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() マキタ エンジン刈払機 MEM2300U
1
|
23,180円 |
|
|
![]() リョービ エンジン刈払機 EKK-2200
2
|
20,680円 |
|
|
![]() 共立 肩掛式エンジン刈払機 SRE242……
3
|
54,634円 |
|
|
![]() マキタ エンジン刈払機 MEM2651UHT
4
|
29,737円 |
|
|
![]() ホンダ エンジン刈払機 UMK425H1-U……
5
|
34,300円 |
|
|
![]() ホンダ 背負い式刈払機 UMR425K2-L……
6
|
57,800円 |
|
|
おすすめのエンジン刈払機の口コミをチェック
おすすめのエンジン刈払機の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。マキタ エンジン刈払機の口コミ

買って6年経ちましたか、問題無く動いています。始動するのに時間がかかりますが、エンジンがかかれば安定して動きます。
エアクリーナーカバーを知らないうちに紛失したのでマキタ営業所に買いに行ったらツマミネジ50円 エアクリーナーエレメント40円 エアクリーナーカバー240円 合計363円(税込)無料で取付もしてくれて、流石マキタだと思いました。
2ストロークエンジンなので騒音と振動は、ありますがオイル交換が無いので楽ですよ。
出典:amazon.co.jp
リョービ エンジン刈払機の口コミ

我が家の一台が不調になったので、買うことにしました。
稼働時の音はちょっと大きいかなと思いましたが、こんなものかな( ‘-`)
軽めで操作も簡単で、問題なく元気に稼働しています(^.^)
出典:amazon.co.jp
マキタ エンジン刈払機の口コミ

知人からホンダの4スト草刈機を借りた際にあまりの使い勝手の良さと故障の少なさや燃費の良さ、長期保管後にすぐ始動出来る事に感動して今回マキタを購入しました!オイルはオートバイ用のヤマハの4スト用を使用して本格的に使用する前に3日間は回転数を徐々に上げるエンジンの慣らし運転を30分×4回を3日間行いましたので、振動も少なくスムーズにエンジンが回りますので買って良かったです!
また作業効率が良くなりますので、草刈が前より楽になり楽しくなりました!
出典:amazon.co.jp
エンジンの不調や始動不良の原因は?

燃料が原因の場合
「エンジンと燃料」の項目でも触れたように、2ストロークエンジンで多いトラブルの原因は燃料の混合比の間違え・エンジンオイル無混合の燃料の使用・古い劣化した燃料の使用・間違った種類のオイルの使用などです。エンジンオイルが原因の場合
4ストロークエンジンの場合はエンジンオイルの減りや汚れに注意が必要です。適宜オイル交換することを忘れないようにしないと、不調の原因やエンジンの寿命を縮めることに繋がります。汚れやメンテナンス不足が原因の場合
2ストローク・4ストロークエンジンどちらでも共通して注意しなければならないことは、プラグの汚れ・燃料タンクへのゴミの混入・エンジン以外の部分のグリスアップ・ゴミの付着や草や紐の絡まりなどが主なところ。 汚れはそのまま蓄積せずの、定期的にお手入れをするようにしましょう。始動方法が原因の場合
エンジンが冷えた状態ではチョークを引いて始動しますが、一度使用してエンジンが暖まった状態で冷えた状態それをすると、むしろ始動不良を起こすことも。エンジンが暖まっている場合、始動はチョーク引をかずスターターコードを引くだけです。 始動不良の原因は案外こんなちょっとした誤解だったりするケースもあるようです。ガソリン購入には携行缶が必須

まとめ
大変効率的で、除草剤よりも環境への負担が少ないエンジン刈払機。使用方法によっては怪我に繋がるので、チップソーの刃はシャフトを右から左に振って当てる・使用前に刃の取り付けに緩みがないか確認する・防御ゴーグルの装着など基本的な安全対策が必要です。 しかし、説明書をよく読んでセオリー通りに使用していれば案外トラブルも少なく、危険なこともありません。目的に適した商品を選んで、安全かつ有効に活用してくださいね。
2