身近な家具やプラモデルなどを塗装する際、ペンキは労力がかかり仕上がりも不安ですが、カラースプレーなら手軽にきれいな塗装が可能です。カラースプレーはカラー展開も豊富で、ふたを開けてスプレーするだけで簡単に塗装ができますので、初心者の方でもコツさえつかめばきれいに仕上げることができます。
メーカーではアサヒペンなどが有名で、油性・水性・ラッカー・シリコン塗料などの種類があり、どう選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。カラースプレーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
目次この記事でおすすめする商品
カラースプレーとは
出典:amazon.co.jp
カラースプレーはローラーやハケなどが不要で、希釈も必要なく、ふたを開けてそのままスプレーするだけで簡単に塗装ができる便利なアイテムです。
ムラなく均一に塗装できるため仕上がりもきれいで、手も汚れることなく、後片付けも楽に行えます。
カラースプレーの用途
出典:amazon.co.jp
カラースプレーでの塗装は、DIYや工作、ホビー向けの用途におすすめです。例えば椅子や机、カラーボックスなど身近な物も好みのカラーに塗り替えることが可能です。
スプレー缶の容量は少ないので、基本的に大きな対象物ではなく小さな対象物の塗装に向いています。壁などの広範囲を塗装するにはコストがかかりすぎるのでおすすめできません。
カラースプレーの選び方
塗料の種類で選ぶ
カラースプレーに使われている塗料は大きく分けて4種類あります。それぞれの塗料によって特徴がありますので確認しましょう。
水性塗料
出典:amazon.co.jp
油性塗料に比べてにおいが少ないことが特徴です。塗料が乾く前であれば、水拭きで落とすことができます。乾燥後は日光や雨に強くなります。水性塗料は乾燥に時間がかかりますので注意しましょう。鉄部、木部、コンクリート、塩ビ、プラスチックなど多用途に使用できます。
油性塗料(アクリル塗料)
出典:amazon.co.jp
耐候性・耐久性・耐水性に優れていることが特徴です。金属やガラス、プラスチックなど様々な材料に適しています。電気器具、家具、自転車、屋内外の鉄部、木材、金属などに使用できます。
ウレタン塗料
出典:amazon.co.jp
摩擦性・耐薬品性・耐熱性の高い塗料なため、バイクや自動車の塗装に適しています。つやが出るのが特徴になるので、鏡面仕上げをしたい場合おすすめです。電気器具、自動車、バイク部品などに使用できます。
ラッカー塗料
出典:amazon.co.jp
乾燥後は固く耐久性の高い塗面になることが特徴です。安価で乾燥が早く、磨き上げると高い光沢と深い色合いが楽しめます。電気器具、家具、自転車、屋内外の鉄製品、木製品、機械器具などに使用できます。
好みの仕上がりで選ぶ
出典:amazon.co.jp
カラースプレーは豊富なカラー展開だけでなく、仕上がりの質感も様々です。代表的なものはマット(艶消し)・グロス(艶出し)ですが、他にも鏡面仕上げやエナメルのような質感にできたり、黒板風に仕上げられる商品もあります。
カラースプレーのおすすめ人気ランキング7選
選び方のポイントをふまえて、ここからはカラースプレーのおすすめ商品をご紹介していきましょう。
1位 染めQ エアゾール 264ml ブラック
塗料:合成樹脂(アクリル)
用途:本革・ビニールレザー・合成皮革・プラスチック・木材等
皮革・布やABS樹脂も染めたように塗装できるカラースプレー
本革・ビニールレザー・合成皮革・プラスチック・木材など、従来は塗装の困難だった素材にも塗装が可能です。傘やカバン、洋服など質感を変えずに染めたように塗装することが可能です。
独自のナノテクと密着技術で、素材の奥まで粒子が浸透することで、引っ張っても、ねじっても、割れたり剥がれたりしづらくなっています。
2位 サンデーペイント ラッカースプレーMAX 400mL
塗料:ラッカー
用途:鉄部・自転車・バイク・農機具・ロッカー・スチール製品・シャッター・物置・門扉・鉄柵など
速乾!強靭な塗膜が美しいつやを長期間保つカラースプレー
作業効率が良く超速乾(夏期15分)タイプのカラースプレーです。カラーバリエーションは40色あり、メタリックタイプもあります。ノンフロン、脱トルエン、脱キシレン、鉛フリーで安心して使用できるスプレーです。
発色がよく強靭な塗膜で色つやも長持ちします。塗装できる素材も幅広く価格帯も安価ですので、一度カラースプレーを使ってみたいという方にはおすすめです。
3位 デイトナ(Daytona) MCペインター
用途:バイク・アルミ材他
バイクの塗装に!色むらが起こりにくい初心者向けのカラースプレー
液だれしにくく塗装面が定着するので、ムラも出にくく、乾燥も早いので初心者でもきれいに仕上げることができます。アルミ材への塗装に適していますので、主にバイクなどの塗装におすすめです。
4位 アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 300ML ツヤ消し黒
塗料:ラッカー
用途:電気器具・家具・機械器具・自転車・屋内外の鉄製品・木製品
紫外線・酸性雨・サビに強い!カラースプレー
シリコン変性アクリル樹脂の使用により耐久性の優れたラッカースプレーです。液だれしにくく乾燥時間も短いので、初心者でも美しく仕上げることができます。
電気器具、家具、機械器具、自転車、屋内外の鉄製品、木製品に使用できますので、様々な用途に使用可能です。トルエン・キシレン・フタル酸系可塑剤を含みませんので安心して使用できます。また、使用後安全に廃棄できるガス抜きキャップ付きです。
5位 エスデザイン 液体ラバースプレータイプ 油性 400ml
塗料:油性
用途:紙、布や木材等の染みこんでしまう素材以外
塗ってはがせる! 液体ラバー スプレータイプ
塗装面をはがすことができるカラースプレーです。紙、布や木材等の染みこんでしまう素材以外に使用できます。薄い塗膜でははがしづらくなるので、多めに塗装して塗膜を厚めにしておく必要があります。
対象物によってはかなりたくさんの量が必要になってしまいますのでコスパはあまり期待できません。また塗装して6か月以上経つとはがせなくなることがあるので注意が必要です。
6位 アトムハウスペイント 水性スプレー 300ML
塗料:水性
用途:工具、自転車、鉄部、木部、コンクリート、ガラス、スレート、プラスティック(アクリル・スチロール・ABS樹脂、硬質塩ビ)などの塗装
霧の細かいスプレーできれいに仕上がる水性のカラースプレー
水性ですので臭いも少なく、細かい霧のスプレーで初心者でもきれいに仕上げることができます。表面乾燥時間は夏期約20~30分、冬期40~60分と油性に比べると長くなります。水性ですが多少の臭いはありますので換気が必要です。
発泡スチロールや段ボールにも塗装可能で、学園祭や文化祭・体育祭などのイベントにも最適です。乾くと水にも落ちることなく、長期間美しいツヤと色合いを維持することができます。
7位 アサヒペン メタリックスプレー 300ML
塗料:アクリルラッカー
用途:電気器具・家具・自転車など屋内外の鉄製品・屋内の木製品
豪華で深みのあるメタリック調に仕上げられるカラースプレー
メタリック調に仕上げることができるカラースプレーです。ゴールド、グレー、グリーン、ブルー、レッド、水色、ライトブルーとカラーバリエーションも豊富です。
メタリック調ですので全体的に淡い色合いになります。希望の色味になるかどうか事前によく確認が必要です。使用後は、安全にガスと残った塗料が捨てられるガス抜きキャップがついているので安心です。
染めQ
1,394円
サンデーペイント ラッカースプレ……
631円
デイトナ MCペインター
1,340円
アサヒペン 高耐久ラッカースプレ
517円
エスデザイン 液体ラバースプレー
1,599円
アトムハウスペイント 水性スプレー
750円
アサヒペン メタリックスプレー
1,093円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
4.34
4.02
4.6
4.56
3.7
3.8
3.6
カラースプレーを使用する前に
カラースプレーを使用するときは事前に準備や注意すべきことがあります。使用する前に必ずチェックしておいてください。
火気の近くで使用しない
出典:amazon.co.jp
スプレー缶を使用するときは
必ず火気から離れたところで作業しましょう。高圧ガスにより引火する可能性があります。
部屋での作業は注意
出典:amazon.co.jp
部屋内で作業する場合、溶剤系のカラースプレーの場合は必ず換気を行い、マスクを着用するなどしましょう。また、塗料が飛び散って周りに付着する可能性がありますので、塗装ブースを準備したり周囲をマスキングするなど工夫が必要です。
屋外で作業できると良いですが、強風で塗料が周囲に飛び散ってしまったり、塗装面に異物が付着してしまうこともありますので注意しましょう。また臭いもありますので近隣の方に迷惑がかからないよう配慮が必要です。
下地を準備する
カラースプレーで塗装する前に下地の準備が必要です。きれいに仕上げるためには必須ですので確認しましょう
表面を清掃する
出典:amazon.co.jp
汚れなどの付着物があるときれいに仕上げることができません。必ず表面を清掃して汚れを除去しましょう。ホコリなどの除去はエアーダスタースプレーを使用すると良いでしょう。
サンドペーパーなどで表面を磨く
出典:amazon.co.jp
塗料との密着を良くするために、サンドペーパーなどでやすりがけをしなるべく塗装面を平らにしましょう。凹凸をなくすためにパテ埋めが必要な場合もあります。どのような素材でもやすりがけはしておいた方がきれいに仕上がります。
まとめ
今回はカラースプレーをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
カラースプレーは手軽に使用でき、希釈なども必要ありませんので、使い方をマスターしてしまえば様々なものをムラなくきれいに塗装することができます。
選ぶ際は必ず用途を確認し、塗料の種類が合っているかどうか確認しましょう。また仕上がりを良くするために下地の準備も忘れずにチェックしておきましょう。室内で作業する場合は換気や養生にも注意してくださいね。
ぜひ最適な商品を選んでカラースプレーでの塗装にチャレンジしてみてください。