車やバイク・自転車は長年使っていると、雨などが原因で錆びてしまいます。できれば錆びる前に防止できたらいいですよね。そこで活躍するのが防錆剤です。スプレータイプなら気軽に簡単に使えるのでおすすめです。メーカーでは、クレ(呉工業) ・エーゼット・プロスタッフが人気を得ています。
今回は、錆から車・バイク・自転車を守ってくれるおすすめの防錆剤(錆止めスプレー)をご紹介します。商品紹介の前に、防錆剤の選び方を解説していきますので参考にしてみて下さい。
目次この記事でおすすめする商品
車・バイク・自転車のサビ防止に

出典:amazon.co.jp
車やバイクなどの車両は70%が鉄でできているため、融雪剤や海の潮風・雨・走行中の飛び石によるキズなどが原因で錆びてしまい、その露出したボディは常に錆やすい環境下に置かれています。自転車はほぼ金属でできているため、一箇所の錆が全体に広がる可能性もありますので、こまめなメンテンナスが必要です。
特に鉄部が露出した部分は、ただ放置しておくだけでも空気と水に晒され酸化し錆びてしまいますので、前もって処置をしておくことで錆から車体を守ることができます。ボディは塗装されているのでその状態で錆が起きる心配はありませんが、場所によって錆が起きやすい部分や塗装されていない部分には防錆剤の使用をおすすめします。
防錆剤の選び方
防錆剤は使用する部分や使用する環境によって、防錆剤の成分や種類もかわってきます。それぞれのメリットを説明していきましょう。
主成分から選ぶ防錆剤の種類
防錆剤の成分には、大きく分けて油をベース成分とした油系と水がベース成分の水溶性・気化性があります。施工する場所にあった成分を選ぶことで、より効果があらわれやすいため、商品表示を見比べる際には参考にしてみて下さい。
油系

出典:amazon.co.jp
油系の錆止めは、液体タイプとスプレータイプがあり、ご自身でのメンテナンスには使いやすいスプレータイプがおすすめです。どちらも隙間部分に浸透しやすいため、車やバイクの下回り、自転車のチェーンなどに使用するのに適しています。
なお、防錆油を塗付する前に、アルカリ脱脂や溶剤脱脂、脱水防錆油(水置換性洗浄剤等)を使用し、金属製品を十分に洗浄してから塗付することで、防錆油の効果を十分に期待することができます。
水溶性・気化性

出典:amazon.co.jp
水で希釈した水溶性の防錆剤は、常温または加温した状態で使用します。屋内での短期錆止めに適しています。引火の危険がないことと、ハンドリング性が良いなどのメリットがあります。
気化性は粉末または固形状の物で、こちらも常温もしくは加温した状態で使用します。主に密封空間内での使用に適していて、そのままの使用以外に溶液で使用する方法もあります。
錆の原因と車のパーツによっての使い分け
車のように多くのパーツがある車両は、パーツによって錆やすい部分と錆び難い部分があります。防錆剤を選ぶ際も、使用するパーツによって商品を選ぶことも大事です。
車の下回りにはシャシー用アンダーコートがおすすめ

出典:amazon.co.jp
車の下回りは、走行中の泥や砂・小石などの巻き上げによってキズが付き、また、水などの跳ね返しにより錆が発生しやすくなっています。そのため、他の部位より耐性も強く、長持ちする部品が使われています。施工には、業者に依頼して専用のコーティング剤を施工してもらうか、アンダーコートと呼ばれる専用の商品を購入し、自分で施工することもできます。
また、車だけではなくバイクも同様、マフラー関係の配管なども車体の下に露出しているため、砂・小石などの巻き返しが原因でキズから錆が発生しやすいと言えます。
鋼板の繋ぎ目や溶接部には浸透性がおすすめ

出典:amazon.co.jp
ドアやボンネットなどの鋼板の繋ぎ目・溶接部や袋状になった部分などには、浸透性のあるタイプをおすすめします。溶剤の入っていない物や硬化性の少ない性質の物まで、内容成分は商品によってさまざまです。
潮風に晒されやすい環境には塩害防止がおすすめ

出典:amazon.co.jp
海岸付近に住んでいる方であれば、特に潮風を常に浴びる環境下にあるため、どうしても車・バイクなどの車両は錆びやすくなってしまいます。そんな海の付近にお住まいの方には、塩害防止用の防錆剤をおすすめします。
塩害防止効果のある物は、エポキシ樹脂や特殊合成樹脂などの成分に特殊防錆剤が混ぜられた製品が多く、フッ素系や変性無機系の成分が入った物はより耐久性も価格帯も高くなる傾向があります。これらの成分を配合することで、水や跳ね返しによる小石や砂などにも耐えられる耐久性を持ち、潮風などの塩害からも守ってくれます。
防錆剤のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、防錆剤のおすすめ商品を紹介していきます。使う箇所や用途によって、各種様々なタイプの商品を選んでみましたので、使用目的に合った商品を見つけてみて下さい。
au PAYマーケットの「超還元セレクト」は10%以上のポイント還元率!?

? 超還元セレクトとは
通常ポイント(お店からのポイント) が10%以上還元される、au PAY マーケットが厳選したお店のおトクで高品質な商品です。
1位 クレ(呉工業) スーパーラストガード (300ml)
容量:300㎖
成分:-
使用箇所:ドア内側・ボンネット内側・フェンダー内部
車のドアやボンネットの内側におすすめ
KURE5-56でお馴染みのメーカー「KURE」は、各種車両用の潤滑油を中心に製造・販売している有名メーカーです。そんなKUREから販売されているこちらの防錆スプレーは、車のドアの内側やボンネットの裏側などの高湿度・高濃度ガスなどの過酷な環境下でも効果を発揮し続ける防錆剤です。
速乾性もあるので乾くまでの待ち時間を短縮でき、乾いてからも長期的に効果が続く優れものです。
2位 エーゼット 長期防錆オイル[216h] (スプレー420ml)
容量:420㎖
成分:溶剤希釈形オイル
使用箇所:自動車・バイク・自転車・重機など
効果期間:2年以上
216時間の塩水噴射試験に合格したA級商品
潤滑油・ケミカル商品を取り扱うメーカー「Az」からは、オイルが主成分のこちらの商品です。216時間の塩水噴射試験に耐えた塩害防止効果もお墨付きで、長期的に金属を水や塩水から保護してくれます。浸透性の高い溶剤希釈オイルと、付属のノズルで狭い部分にも防錆剤が行き届きます。
3位 ノックスドール 750 500ml エアゾール
容量:500ml
成分:軟質性低溶剤
使用箇所:鋼板の合わせ目・繋ぎ目
鋼板の繋ぎ目に浸透する軟質タイプ
鋼板と鋼板の繋ぎ目や、ドアの下部などの袋状になった部分に浸透していき錆から守ってくれる浸透性タイプの防錆剤です。軟質タイプなので硬化せずに金属の収縮や歪みにも順応します。
4位 クレ(呉工業) シールコート (316ml)
容量:316㎖
成分:アクリル系・有機溶剤
使用箇所:金属部・メッキ
車のメッキ部に防錆効果と光沢を与える
車のエンブレムやフレーム、自転車等のメッキ部に防錆対策したい方におすすめな商品がこちらです。車体表面に露出した部分にスプレーすることで、雨などの水による錆の発生を抑えてくれ、メッキに光沢も与えてくれます。
アクリル系なので耐性は少し低めですが、定期的なメンテナンスを心掛けることで防錆効果を維持していけるでしょう。
5位 ホルツ 高粘着性防錆グリース トップグリース 無色・無臭 180ml
容量:180ml
成分:高粘着グリース
使用箇所:車のチェーン・ドアのヒンジ
チェーンやドアなどの駆動部におすすめのグリース
車・バイクのチェーンや自転車のギアなどから、ドアヒンジや電動工具などの駆動部にもスプレーできる防錆効果のあるグリースです。粘着性が高く、スプレーした箇所から垂れにくく、下に垂れて汚す心配も少ないです。潤滑油として駆動部やチェーンなどにおすすめの商品です。
6位 クレ(呉工業) シャシーコート ブラック (420ml)
容量:420ml
成分:水性タイプ
使用箇所:車体下部・
車の下回りにおすすめの定番商品
車の下回りといえば定番のシャシーブラックです。絶えず、砂・砂利・雨水などの錆の原因に晒され続けている車体の下回りなので、水だけではなく傷にも強い塗膜でコーティングしてくれます。
水性タイプで環境にやさしく、速乾性もあり、乾いた後は光沢のある被膜を形成してくれる優れた商品です。
7位 プロスタッフ 防錆潤滑剤 シャーシーブラックコート 420ml D-71
容量:420ml
成分:油性タイプ
使用箇所:車体下部
油性タイプで厚い被膜を形成する
同じシャシーブラックでも、こちらはカーメンテナンス用品メーカーの「PROSTAFF」から販売されている商品です。厚く均一に塗れる油性タイプで、密着性と耐久性の高さにも優れています。より耐久性を高めたい場合には、2度塗りして塗膜を厚く仕上げることで、更なる耐久性を期待できます。
8位 タイホーコーザイ 厚塗り塗料 塩害ガード スプレー ブラック NX496
容量:420㎖
成分:合成樹脂・カーボン・トルエン・キシレン
使用箇所:車体下部
塩害保護をしたい方におすすめ
海岸付近で車体が潮風などの影響を受けやすい地域にお住いの方には、塩害防止効果の高い商品もおすすめです。密着性の高い特殊合成樹脂を配合しているため錆に強く、寒い地方などに多い路面の融雪剤からも車体下部を保護してくれます。
粘性の高い塗料なので、厚塗りしやすく耐久性を上げることも見込めます。
9位 クレ(呉工業) 耐熱ペイントコート シルバー (300ml)
容量:300ml
成分:耐熱性シリコン樹脂
使用箇所:マフラーなど
バイクのマフラーなどの高温部におすすめ
車やバイクなどの高温に晒されやすいマフラーなどには、耐熱性のある塗料が使われた防錆剤がおすすめです。色もメタリックなマフラーに合わせたブラックとシルバーカラーから選べ、塗装しても違和感がなく使えます。
10位 プロスタッフ 防錆潤滑剤 防錆・潤滑スプレースーパー D-64
容量:320㎖
成分:フッ素樹脂
使用箇所:ドアヒンジ・自転車・ギア・工具
フッ素樹脂配合で耐久力レベルが高い
より強い耐久性が欲しい方には、フッ素樹脂を配合した防錆潤滑剤をおすすめします。車・バイク・自転車以外に、ドアヒンジや電気工具などの金属部・駆動部の潤滑剤としても効果のある防錆剤です。耐久力だけではなく、熱にも強く、効果が長持ちするという優れものなので、よりレベルの高い効果は試す価値ありでしょう。
クレ(呉工業) スーパーラストガー……
540円
エーゼット 長期防錆オイル 420ml
1,296円
ノックスドール 750 500mlエアゾー……
1,751円
クレ(呉工業) シールコート 316ml
621円
ホルツ 高粘着性防錆グリース トッ……
527円
クレ(呉工業) シャシーコート ブラ……
297円
プロスタッフ 防錆潤滑剤 シャーシ……
321円
タイホーコーザイ 厚塗り塗料 塩害……
1,728円
クレ(呉工業) 耐熱ペイントコート ……
702円
プロスタッフ 防錆潤滑剤 防錆・潤……
370円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
4.15
4.4
4.23
4
4.3
4.27
3.2
4.8
4.19
4.7
おすすめの防錆剤の口コミをチェック
おすすめの防錆剤の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
クレ(呉工業) スーパーラストガードの口コミ

塗料と合わせて購入して見ました。少し黄みかかった溶剤ですね。今回は、屋外倉庫に使用。フレーム内部、パネルのエッジ、スポット溶接部に塗布。数年前に購入した倉庫も塗布していますが効果はあるようです。
出典:amazon.co.jp
ノックスドール 750の口コミ

TOYOTAの30年前のMR2のサイドシルの水抜き穴から封入しました。この時代のサイドシルには水抜きホールが左右8箇所開いています。国産には余りこう言う製品は数点しか有りません。海外製で旧車の錆び予防にはピッタリでしょうね〜
出典:amazon.co.jp
クレ(呉工業) 耐熱ペイントコート シルバーの口コミ

ジムニーJB23のエキマニカバーを塗装しました。メタリックの粒子も細かく、キレイに仕上がりました。気温が低いと乾燥時間が長くなるので、なるべく薄くスプレーして重ね塗りすると良いです。シルバーの発色も良く、錆ていたエキマニカバーが新品同様に変身しました。塗装する際は、下地の錆や脱脂を丁寧にすると仕上がりに差が出ますので、手抜きは厳禁かと思います。
出典:amazon.co.jp
まとめ
今回は車・バイク・自転車を中心に使われる防錆剤を紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
身の回りを見渡すと、意外といろんな所に金属が使われていることに気が付くと思います。屋外・屋内を問わず、金属の露出した部分は時間とともに錆が発生していきますので、防錆剤を使って保護することをおすすめします。