作業中の足をケガや疲れから保護してくれる頑丈な安全靴ですが、業務用で地味なデザインという印象を持っておられる方が多いのではないでしょうか?
ところが最近では、現場の行き帰りに履いていても全く違和感のないおしゃれなデザインの安全靴が多く、そのクオリティとデザイン性の高さに注目が集まっています。
そこで最新のおすすめの作業靴の人気ランキングをご紹介するとともに、作業靴の選び方をポイントごとに解説いたします。
目次この記事でおすすめする商品
作業靴の選び方
様々な危険と隣り合わせの現場や作業場で、足の安全を守るために作業靴は欠かせません。
特に建設現場には建設資材で足が挟まれたり、釘や鉄の鋭利なものが誤って刺さったりと大けがになる恐れのあるものが多く存在します。
基本的に作業現場ではJIS規格の安全靴着用を推奨していますが、それぞれの作業場によっても適した作業靴が違いますので用途や作業靴の特徴に合わせて選ぶようにしましょう。
用途で選ぶ
それぞれの職種や作業場に合わせて作業靴を選ぶようにしましょう。
作業靴の特徴はその現場で危険な状況にならないような機能が備わっていますので用途に合わせて選ぶことをおすすめします。
アスファルトの舗装には舗装靴
出典:Amazon.co.jp
アスファルト舗装の際の、コンクリートの熱から足を守る断熱コルクを使用しているものや、跡がアスファルトにつきにくいようにフラットソールになっているものがあります。
足首をしっかりホールドし反射テープが付いたタイプは、夜間に作業することの多い舗装作業員にとって安心・安全な作業靴です。
鳶職などの建築作業には高所用安全靴
出典:Amazon.co.jp
高所作業で使う作業靴で重要なのは足場の確認と滑らないようにする安全性です。また、屋根に上るなど日差しが強く熱を持ったところを歩く際に、暑さに強い耐熱性によって落下事故を防止します。
足全体をしっかりホールドし体のバランスを崩さない設計で転倒事故を防ぐのも重要なポイントです。
水や油の多い床での作業には防水・防油機能
出典:Amazon.co.jp
別名「厨房靴」とも言われるレストランの厨房内や水回りで使うことの多い防油・防水の作業靴は、文字通り滑りやすい作業現場に対応した防滑ソールを使っているのが特徴と言えます。
衛生管理を重要視する食品業界においては、抗菌・防カビ材配合なども重要なポイントとなります。
静電気対策が必要な場所ではクリーンルーム用
出典:Amazon.co.jp
超洗浄空間やESD保護エリアなどで使う場合は、静電気対策がされていてほこりや塵が付きにくい安全靴が必要です。
つま先の安全を守る機能はもちろんのこと、擦・ひっかき・裂けなどの破損した際に出る細かな傷の破片を出さない仕様が必要です。
土での農作業には足跡が残りにくいもの
ブーツ型で伸縮性のある素材は農作業に最適です。柔らかい素材なら立ったりしゃがんだりするときに足の屈折に馴染んで作業しやすいのでおすすめです。
同時にヒールのない農作業用作業靴には土が詰まらず洗いやすく、足場や土に踏んだ後を残さないよう設計されているのもポイントです。
衝撃を保護したい場面には先芯付き
出典:Amazon.co.jp
スチール製の先芯が入ったものは非常に頑丈で、落下物で足を挟んだとしても足を保護してくれます。
先芯に樹脂を使用しているものはスチール製のような頑丈さがありながらも比較的軽くなるので、長時間の作業でも疲れにくいのが嬉しいですね。
形で選ぶ
作業靴を選ぶ際に形で選ぶのも重要なポイントと言えるでしょう。
足に汚れが入りにくい長靴タイプだったり、カジュアルなスニーカーの形だったり、自分が行う作業や必要な性能に合わせた作業を選ぶ必要があります。
耐油など多機能なスニーカータイプ
出典:Amazon.co.jp
スポーティなデザインのスニーカーは多機能で様々なシーンで使える形ですが、靴底には一般的に耐油ラバーや合成ゴムが使われており滑りにくい構造になっています。
また、クッション性に優れたタイプが多く、足の負担を軽くして疲れにくいのもスニーカータイプの特徴です。
幅広く足を守り防水性も高い長靴
出典:Amazon.co.jp
飛び散る破片や油、水から足を守り、靴底のゴムにより滑りにくくしてくれます。スニーカータイプと比べて煩わしい靴紐もないので靴紐が解けて転倒の原因になることもありません。
長靴タイプを選ぶ際には、きちんと自分の足のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。重みで足がスポンと抜けた拍子に怪我することがあるので注意が必要です。
フィット感があり動きやすい足袋タイプ
出典:Amazon.co.jp
作業靴の中でも特にフィット感が高いタイプの作業靴です。履いて歩くときも素足に近いような感覚で作業ができます。
昔ながらの指股が特徴的な足袋に加え、軽作業に適した着脱が楽なタイプの短靴もありバリエーション豊かにお好みのものを選ぶことができます。
短靴は先端に樹脂製の先芯が入っているので落下物などの衝撃からも守ります。
履き口で選ぶ
着脱しやすいかどうかも作業靴を選ぶ上で重要なポイントです。
紐がついたタイプも一見脱ぎ履きが面倒のようですがメリットもありますので、それぞれの特徴を理解して選ぶことをおすすめします。
靴が脱げにくい紐タイプ
スニーカーやブーツタイプの作業靴で紐が付いているデザインのメリットは足をしっかり固定させ、作業靴と足を一体化させることができる点です。
作業靴が足にぴったりフィットしていると作業する際に足がホールドされ、柔軟に足を動かすことができます。また、足がしっかりホールドされていることで足に疲れがたまりにくく長時間作業も快適に続けることができます。
耐滑性の高いスリッポンタイプ
出典:Amazon.co.jp
引っ越しや運搬業は他の人の家に上がって作業することが多く、脱ぎ履きの機会も多いので即座に脱ぎ履き可能なスリッポンタイプが特におすすめです。
重い荷物を持って運搬する際に滑って転倒する危険が無いように耐滑性の高いスリッポンを選ぶことをおすすめします。
また、その使いやすさから医療現場や厨房などでも多く使用されています。
着脱がしやすいマジックテープタイプ
出典:Amazon.co.jp
靴紐よりも着脱しやすいのに靴紐のようなホールド感を得られるのがこのマジックテープタイプです。
ホールド感と脱ぎ履きのしやすさをどちらも叶えるこのタイプは、作業手袋や軍手をしたままつけ外し出来るのもメリットです。
汚れても買い替えられる安いものを選ぶ
毎日の仕事や作業で使う作業靴であれば、劣化が速いので高コスパの物を選びたいものです。消耗品なのであまりにも高いものを買ってすぐにダメになってはいくらお金があっても足りませんよね。
ですが、あまりにも安く性能の低いものですと、かえって足の安全をしっかり守る機能が備わっていない可能性があるので、買い替えやすい値段で尚且つ機能的なものを選ぶようにしましょう。
女性でも履きやすいおしゃれなものを選ぶ
最近ではカラフルでスタイリッシュなデザインの、女性もオシャレに履きこなせる作業靴が多くなっています。
特に履き心地・動きやすさ・蒸れにくさの三拍子がそろった快適な作業靴で、足首までしっかりホールドしてくれるハイカットタイプが人気です。
一見作業靴には見えないデザイン性も女性が選びたくなるポイントになっています。
目立つ白や汚れにくい黒など色で選ぶ
白の作業靴なら、暗いところでも目立ちやすく作業者の安全をまわりの人が目視確認できます。
また、黒の作業靴は暗がりなどでは見にくくなりますが、その代わりに反射テープが付いていたりといった考慮がなされています。さらに黒は白に比べて汚れが目だたないので、劣化に気づかれにくいのもメリットと言えるでしょう。
作業靴のおすすめ人気ランキング10選
作業内容やそれぞれの作業靴の特徴によって自分の用途に合う作業靴は変わってきます。ここでおすすめの人気ランキングをご紹介します。
どの商品も機能性はもちろんデザイン性も兼ねそろえているものが多いので、購入の際の参考にしてくださいね。
1位 アシックス ウィンジョブ FCP201
ソール:ゴム
足幅:3E(EEE)
サイズレンジ:21.5~28.0cm、29.0cm、30.0cm
スポーツシューズ感覚で履ける安全靴
CPグリップソールによりグリップ力が高く、滑りにくさと転倒時の負担を軽減してくれます。
つま先にはガラス繊維強化樹脂の先芯を採用してつま先を守るのと同時に、立体形状のSRB中敷きが内側への倒れこみを阻止してくれます。
機械油や濡れた場所などの滑りやすい場所での作業にも安全に対応できるように、アウターソールには油で劣化しにくい耐油性ラバーを使用し滑り止め効果を持続させます。
2位 アシックスワーキング 安全靴 作業靴 ワーキングシューズ ウィンジョブ FIS41L
ソール:ゴム
足幅:3E(EEE)
サイズレンジ:22.5~28.0cm、29.0cm、30.0cm
普通の安全靴よりも軽量でかっこいい!
仕事場での活躍間違いなし、普通の安全靴よりも軽量でデザインもかっこいいのが特徴です。
カラフルながらシンプルなデザインでどんな作業服にも合わせやすく、反射板採用なので夜間の作業でも安全性を高めます。
クッション性の高いαゲル入りのソールで、足を包み込むような抜群の履き心地が魅力です。
3位 アシックス ウィンジョブ CP106 FCP106
ソール:ゴム
足幅:3E(EEE)
サイズレンジ:22.5~28.0cm、29.0cm、30.0cm
長時間作業しても疲れにくいクッション性抜群中敷き採用
ダブルラッセルメッシュで通気性抜群なのに油や水の侵入を防ぎます。インナーソールにはスリップサインが入っているので交換時期を特定できていつも清潔に安全に使うことができます。
クッション性と衝撃緩衝性に優れており、さらに非常に軽量なので長時間の作業を続けても足が疲れにくいのが特徴です。
4位 タルテックス レディース メンズ ミドルカット 51633
ソール:合成ゴム
先芯:鋼製先芯(JIS規格 S相当)
着合わせ抜群!シンプルなミドルカット安全靴
作業服にも仕事にも通勤にもいろんなシーンに合わせやすいデザインでおしゃれ、サイズは22.5㎝からあるので女性の方も自分の好きなカラーを選ぶことが出来ます。
見た目のオシャレ度は抜群なのに、もちろんつま先には鋼鉄が入っており足の指の安全はしっかり守ります。
5位 アシックス ウィンジョブ FCP301
ソール:ゴム
足幅:3E(EEE)
サイズレンジ:22.5~28.0cm、29.0cm、30.0cm
機能は従来通りの基準でありながら改良を経て低価格化を実現
ベルトフィッティングでフィット性に優れて足の脱ぎ履きは簡単。アジャスターベルトで足と靴のズレを抑えます。
靴底にある浅い溝敷きが消えたら変え時であり、一目でわかる靴底の形状なので簡単に判別できます。
6位 アシックス 安全靴 スニーカー ウィンジョブ FCP102 JSAA規格A種
ソール:ゴム
先芯:強化ガラス繊維入り樹脂
足幅:3E(EEE)
サイズレンジ:22.5~28.0cm、29.0cm、30.0cm
JSAA規格A種認定品で安全機能は保証付き
アッパー前足部に通気性の良いメッシュを採用しているため安全靴独特のムレやにおいの元を残しません。アッパー前足部両サイドには再起反射材付きで夜間でも安全を守ります。
7位 アシックス ウィンジョブ CP302 FCP302
ソール:ゴム
先芯:強化ガラス繊維入り樹脂
足幅:3E(EEE)
サイズレンジ:22.5~28.0cm、29.0cm、30.0cm
着脱スピーディでホールド感に優れたマジックベルト使用
足入れ楽々でまるでオーダーメイドされたかのようなあしのフィット感を実感でき長時間の足の負担を軽減してくれます。
従来モデルよりも高められた耐滑性能によりスリップ事故を防ぎます。スムーズに足を運びやすいトゥーアップ設計で、躓かない軽やかな足取りを助けます。
8位 タルテックス スニーカーセーフティーシューズ メンズ レディース ミドルカット 51633
ソール:合成ゴム
先芯:鋼製先芯
足幅:3E(EEE)
サイズレンジ:22.5~27.0cm、28.0cm
オシャレデザインは普段使いにも最適
6色展開で女性にもお好みのカラーが選べてオシャレに作業服と合わせられます。広めの履き口により着脱も簡単です
値段も安めなので、消耗が激しく頻繁に買い替える方に特におすすめです。
9位 ディアドラユーティリティ 作業靴 スニーカー アイビス IB22
ソール:合成底
足幅:3E(EEE)
サイズレンジ:23~29cm
撥水:あり
動きやすく疲労しにくい安全靴への配慮をモットー
イタリアで生まれたスポーツシューズブランドの洗練されたデザインのこのシューズは、働く足元をお洒落に表現しながら安全靴としての機能もしっかり充実しています。
耐滑性能や耐摩耗性により足の指までしっかり保護し、撥水性の高いアッパー素材で耐水性にも優れています。
10位 アシックス 安全靴 ウィンジョブ FCP203
ソール:ゴム底
先芯:樹脂製先芯
足幅:3E(EEE)
サイズレンジ:22.5~30cm
足首のホールド性を高めたメッシュ仕様のかかとハイカット安全靴
かかとの切り替えしデザインがポイント。立体形状のインナーソールが転倒した際内側に倒れこむのを防ぎ、足圧を分散して足裏への負担を軽減します。
カラーもレッドやブルーの派手な色で薄暗い作業場でも足元が目立ちます。
アシックス ウィンジョブ FCP201
3,427円
アシックス ワーキング 安全靴 作……
7,231円
アシックス ウィンジョブ CP106 F……
7,639円
タルテックス レディース メンズ ……
2,350円
アシックス ウィンジョブ FCP301
7,505円
アシックス 安全靴 スニーカー ウ……
7,629円
アシックス ウィンジョブ CP302 F……
8,423円
タルテックス スニーカーセーフテ……
2,679円
ディアドラユーティリティ 作業靴 ……
6,577円
アシックス 安全靴 ウィンジョブ F……
8,692円
おすすめの商品一覧
製品
最安値
評価
リンク
4.69
3.5
4.61
4.7
4
4.4
4.62
5
3
4.68
まとめ
いかがでしたか?
オシャレなスニーカーを選ぶ感覚で自分の好みと作業用途に合った作業靴を選んで、安全かつ合理的な仕事効率を実現させましょう。
安全靴は消耗品、業務用品ですので劣化が確認出来たら安全のためにも早めに取り換えるようにするのがおすすめです。